現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 初の商品改良で現行型レクサス「RX」はどう変わった? “ドル箱モデル”ならではの苦悩も!? 「絶対的エース」の気になる走り味とは

ここから本文です

初の商品改良で現行型レクサス「RX」はどう変わった? “ドル箱モデル”ならではの苦悩も!? 「絶対的エース」の気になる走り味とは

掲載 更新 25
初の商品改良で現行型レクサス「RX」はどう変わった? “ドル箱モデル”ならではの苦悩も!? 「絶対的エース」の気になる走り味とは

新型「RX」は多岐にわたって走りをアップデート

 2022年に登場したレクサスのミッドサイズSUV「RX」が、初の商品改良を受けました。

【画像】「えっ…!」これが現行モデル初の商品改良を受けたレクサス新型「RX」です(30枚以上)

 1998年に初代モデルが誕生したレクサス「RX」(日本ではトヨタ「ハリアー」として誕生)は、プレミアムクロスオーバーSUVというカテゴリーを開拓。現在では約95の国と地域で累計350万台を発売するレクサスの絶対的エースへと成長しています。

 先日、商品改良を受けた最新の「RX」ですが、エクステリアの変更点は「“バージョンL”」に21インチのタイヤ&ホイール(235/50R21/ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)をオプション設定した程度で、見た目はほぼ変更なし。

 インテリアも、イルミネーションの改良、フル液晶メーターの採用、「“Fスポーツ”」にホワイト内装の設定追加と、細部のアップデートにとどまっています。

 この辺りは「見た目は無理に変える必要がない」という考え方であり、かつてのトヨタ車やレクサス車でたびたび見られた“お化粧直し”の改良とはちょっと異なります。

 それでいながら、見えない部分……走りのアップデートは多岐に渡っています。

 まずは静粛性のさらなる向上。ダッシュインナーサイレンサーの目つけ量をアップさせているほか、インパネへの吸音材追加やリアアのコースティックガラスの採用、さらにリアへの制振材・吸音材の追加などを実施しています。

 続いては、「RX500h“Fスポーツ パフォーマンス”」のエンジンサウンドの音質改善。エンジン制御を見直して音質を追求したほか、“アクティブサウンドコントロール(ASC)”を再チューニングし、加速時だけでなく減速時も“いい音”を響かせるようにしています。

 もちろん、ドライバビリティの向上も図られています。「RX500h“Fスポーツ パフォーマンス”」は駆動力特性を変更。「RX450h+“バージョンL”」と「RX350h“バージョンL”」はアクセル開度に対する駆動力特性の出し方を変更することで、レスポンスとコントロール性を向上させています。

 その上で、シャシーセッティングを最適化。「バネ上の動きが大きい」との指摘を受け、サスペンションや電動パワーステアリング(EPS)を再チューニングしています。

 加えて、従来は「RX500h“Fスポーツパフォーマンス”」のみに設定されていたリア操舵機構“ダイナミックリヤステアリング(DRS)”を、「RX450h+“バージョンL”」と「RX350h“バージョンL”」の4WDモデルにも設定。「スポーツ」モード選択時は同相転舵領域を中速域にまで拡大し、コーナリング時の応答性をより向上させています。

 こうした改良内容を見ると、要するに全体的なレベルアップが図られた……わけですが、実際に乗るとどんな印象なのでしょう? 今回、すべてのパワートレインを比較試乗できたので、詳しく紹介していきます。

●HEVもPHEVも静粛性がレベルアップ

 まず“静粛性向上”ですが、その効果を一番実感できるのはHEV(ハイブリッド)仕様の「RX350h“バージョンL”」です。

 定常走行時はエンジンがより遠くで回っている印象で、エンジンは完全に黒子に徹しています。アクセル開度を高める(HEVメーターで3/4くらい)と、従来モデルは音量が途端に大きくなり、濁音多めの音質も含めて「プレミアムっぽくないな」と感じたものですが、新型はよほど急加速をしない限り、気にならないレベルに抑えられています。

 PHEV(プラグインハイブリッド)の「RX450h+“バージョンL”」は、「EV」モード時はいわずもがなですが、HEVモードでもエンジンの存在を忘れさせるレベルの静けさです。

 そのため、常用域でエンジンが再始動してもバッテリー容量の大きさを活かし、エンジン回転を上げずにスーッと加速する電動車フィーリングが際立ちます。プレミアムカーにふさわしいパワートレインであることを実感できるようになりました。

 筆者(山本シンヤ)は、「これなら自宅に充電施設がなくても、PHEVを選択する理由ができたな」と感じたほどです。

 さらなる驚きは「CHARGE」モードのとき。従来は、うなるエンジン音が耳触りで、本当の緊急時以外は利用するのを控えたくなりましたが、新型は定常走行であれば許容範囲内かな……というレベルになっています。

「RX500h“Fスポーツパフォーマンス”」は、絶対的な音量よりも音質アップの効果が大です。従来モデルで感じた“濁音”多めの音質の粒が少しまろやかになった印象で、ノイズからサウンドに変わり始めたかな……と感じました。

 この辺りは、同じ2.4リッターのターボエンジンを積む純エンジン車「RX350」系も、「RX500h“Fスポーツパフォーマンス”」ほどではないものの同様の印象でした。

 ちなみに、ASCをオンにすると、“生音”に加えてV6エンジンを想起させる音がミックスされます。音を足すことに否定的な人もいますが、今回のそれは減速時のサウンドも含めてアリだと思いました。

 ただし、それらを設定する際に階層が深すぎて、走行中の気分に合わせて簡単に調整できないのは改善して欲しい項目です。

 これはドライブモードにもいえることですが、せっかく調整代がたくさんあるのに、それ自体が隠れていると宝の持ち腐れになってしまいます。コックピットに大画面モニターが備わっているのですから、それをもっと有効活用した方がいいなと感じました。

「RX」本来のバランスのよさが崩れた!?

 商品改良を受けた新型「RX」ですが、そのフットワークは正直、悩ましいな、という印象です。

 改良ポイントのひとつであるバネ上の動きに関しては、高速道路の連続した大きな凹凸や首都高速のジョイントを乗り越えたときなど、クルマの動きが確かに抑えられています。

 しかし、クルマが揺さぶられるような動きが強くなってしまったのと、減衰感が強くて足の動きにしなやかさが薄れてしまったように感じました。

 おそらく、路面からの入力をすばやく抑えようとするあまり、吸収スピードが短くなっているのでしょう。その傾向は「“バージョンL”」の方が強く、走り始めてすぐに「タイヤの空気圧が高めなのかな?」と感じて確認したほどです。

 逆に、足回りがより引き締められた方向の「“Fスポーツ”」の方が、入力と吸収のバランスがいい上に、スッキリした減衰感も相まって体感的な乗り心地はむしろ上だと感じました。

 ハンドリングは全体的に、軽快&キビキビとした味つけ。つまり、同じレクサスの「NX」に寄ったイメージです。

 結果、より軽く、より小さいクルマに乗っているかのような“手の内感”が出ているのですが、逆に「RX」のうま味であり個性であった重厚感やゆったり感といった“大人の余裕”を感じさせる走りが薄れてしまったのと、コーナリング中の前後バランスが崩れてしまったように思いました。

 なかでも、今回の改良でDRSがプラスされた「RX450h+“バージョンL”」と「RX350h“バージョンL”」の4WDモデルで、それを顕著に感じました。

 具体的には、舵を入れるとフロントよりリアが先に曲がろうとする感覚が強めで、結果として「曲がらなそうなのに、曲がる」という、なんとも不思議なフィーリングになっています。

「RX500h“Fスポーツパフォーマンス”」も、従来は他の「RX」とは別格のキレのいい走りが特徴でしたが、新型は丸くなってしまった印象。他グレードに寄せられてしまった感があります。

“DIRECT4”と呼ばれる4輪駆動制御技術を活かしたアンダー知らずのハンドリングも、新型ではグッと踏ん張るリアに対してフロントが逃げ気味(=アンダー多め)で、結果として一体感も薄れたように感じました。

 そういう意味で、DRSのつなかい「RX350“Fスポーツ”」が一番素直なハンドリングだと感じました。とはいえ、リアに対してフロントが足りない印象は、他のモデルと同じです。

* * *

 新型「RX」は確かに、クルマ全体の商品力がアップしています。しかし走りに関しては、「NX」が度重なる改良でレベルアップしていることを考えると、「えっ、なんで?」と思ったのが筆者の正直な感想です。

 少々厳しい評価になってしまいましたが、今回の商品改良は引き上げたい性能をピンポイントで見過ぎてしまったあまり、元々あった「RX」のよさやバランスが少し崩れてしまったように感じます。

 2022年の現行「RX」誕生時、チーフエンジニアだった大野貴明氏は「次の時代に向けた『新たな基準』をつくるつもりで開発しました」と語っていました。

「RX」はレクサスの販売を支えるモデルであり、多種多様なニーズに応える必要があることは重々承知していますが「基準がブレてはダメ」だと思います。

 ただしレクサスは、「Always on」の精神で常に進化の手を止めないブランド。次の一手に期待したいところです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

“MT離れ”なんて言葉はもういらない!? 人気のFRスポーツ スバル「BRZ」一部改良モデルが登場 販売店での反響とは
“MT離れ”なんて言葉はもういらない!? 人気のFRスポーツ スバル「BRZ」一部改良モデルが登場 販売店での反響とは
VAGUE
省燃費だけじゃない! スバル新「フォレスター」の“ストロングハイブリッド”は「速さや快適性」も格上!! オフロード性能も抜群です
省燃費だけじゃない! スバル新「フォレスター」の“ストロングハイブリッド”は「速さや快適性」も格上!! オフロード性能も抜群です
VAGUE
欧州No.1人気コンパクトSUVが大進化 ルノー新型「キャプチャー」はパワートレインにも注目 ふたつの“ハイブリッド”の走りはどう違う?
欧州No.1人気コンパクトSUVが大進化 ルノー新型「キャプチャー」はパワートレインにも注目 ふたつの“ハイブリッド”の走りはどう違う?
VAGUE
惚れ惚れするカッコよさ!? アウディ新型「Q3」世界初公開 注目の“ベストセラーSUV”は初のPHEVと先進装備を用意
惚れ惚れするカッコよさ!? アウディ新型「Q3」世界初公開 注目の“ベストセラーSUV”は初のPHEVと先進装備を用意
VAGUE
SUVブームの日本で、かつてブームを巻き起こした「ワゴン」に乗る意義とは? アウディ新型「S5アバント」はサラリと乗りこなしたい
SUVブームの日本で、かつてブームを巻き起こした「ワゴン」に乗る意義とは? アウディ新型「S5アバント」はサラリと乗りこなしたい
Auto Messe Web
3代目にフルモデルチェンジされた日産 リーフをグローバル向けに発表。次世代のクロスオーバーEVに刷新
3代目にフルモデルチェンジされた日産 リーフをグローバル向けに発表。次世代のクロスオーバーEVに刷新
Webモーターマガジン
限定500台は完売必至! スバル「S210」の抽選エントリーが6月29日まで受付中 どんなクルマ? 販売店への反響とは?
限定500台は完売必至! スバル「S210」の抽選エントリーが6月29日まで受付中 どんなクルマ? 販売店への反響とは?
VAGUE
SUBARU 新型フォレスター 優れた乗り心地と使い勝手の良さが際立つ【試乗記】
SUBARU 新型フォレスター 優れた乗り心地と使い勝手の良さが際立つ【試乗記】
Auto Prove
新型フォレスター、ターボ仕様の走り味に大満足!【九島辰也】
新型フォレスター、ターボ仕様の走り味に大満足!【九島辰也】
グーネット
“販売好調すぎる”スバル新型「フォレスター」実際どう? 「総合力の高さ」はクラストップレベル? 「新世代スバル」の実力とは
“販売好調すぎる”スバル新型「フォレスター」実際どう? 「総合力の高さ」はクラストップレベル? 「新世代スバル」の実力とは
くるまのニュース
トヨタ「新カローラクロス」発表! 2リッターで「“高性能”4WD」&「驚きの新機能」設定!? 276万円から買える「コンパクトSUV」改良モデルの「進化」とは
トヨタ「新カローラクロス」発表! 2リッターで「“高性能”4WD」&「驚きの新機能」設定!? 276万円から買える「コンパクトSUV」改良モデルの「進化」とは
くるまのニュース
新型「日産リーフ」世界初公開【航続600km超と超急速充電が目玉】
新型「日産リーフ」世界初公開【航続600km超と超急速充電が目玉】
月刊自家用車WEB
ライバルは身内にアリ!?──新型ルノー キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッド E-TECH試乗記
ライバルは身内にアリ!?──新型ルノー キャプチャー エスプリ アルピーヌ フルハイブリッド E-TECH試乗記
GQ JAPAN
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
くるくら
Arene初採用で目指したのは「なんでもできそうなクルマ」!! トヨタが新型「RAV4」を世界初効果
Arene初採用で目指したのは「なんでもできそうなクルマ」!! トヨタが新型「RAV4」を世界初効果
バイクのニュース
新型「日産リーフ」がついに登場! 3代目はどう進化した? 最大航続距離は600km以上に【新車ニュース】
新型「日産リーフ」がついに登場! 3代目はどう進化した? 最大航続距離は600km以上に【新車ニュース】
くるくら
驚きの進化!新型「日産リーフ」はクロスオーバーSUVに変貌 その姿はまさに「ミニ・アリア」だった!! 2025年秋登場へ
驚きの進化!新型「日産リーフ」はクロスオーバーSUVに変貌 その姿はまさに「ミニ・アリア」だった!! 2025年秋登場へ
ベストカーWeb
【ポルシェの実力/最新モデル試乗】ポルシェ911カレラ(992-2型)は、さらにポルシェらしく魅力アップ! ターボ系の改良でパワー&実力を鮮明化した
【ポルシェの実力/最新モデル試乗】ポルシェ911カレラ(992-2型)は、さらにポルシェらしく魅力アップ! ターボ系の改良でパワー&実力を鮮明化した
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

25件
  • フリマ花子
    心と財布に問題を抱える人のコメントを見られるのがレクサス記事の醍醐味。
  • ********
    中古市場でもなかなか高いのよねRXさんは。。。
    見栄を張るのに最高なのに
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

668 . 0万円 903 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

99 . 0万円 1161 . 2万円

中古車を検索
レクサス RXの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

668 . 0万円 903 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

99 . 0万円 1161 . 2万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村