よく設計すれば便利 自分の意見に反論してみる
少し前に、このAUTOCARのコラムで、デジタルスクリーンを搭載しないクルマの必要性を訴える意見が掲載された。「わたし達は1日中スクリーンを見続けている。スクリーンは注意をそらすもので、ただのデザインの手抜きにすぎない」と記者は主張していた。
【画像】とはいえ、スイッチだらけの内装もカッコイイぞ!【飛行機の操縦室のようなイネオス・グレナディアを詳しく見る】 全23枚
その記者は、えーと……わたしだ。そこで、自分の意見に反対して自ら異議を唱え、この場を借りて事実を明らかにさせてほしい。
確かに、自動車メーカーはスクリーンに依存しすぎているし、わたしはシンプルなクルマの持つ禅のような魅力も楽しんでいる。しかし、主流のクルマの大部分にとって、タッチスクリーンは複雑な車載機能を使いこなすために不可欠であり、顧客が望むものでもある。
イネオス・グレナディア(注:英国のイネオスが生産する大型SUV)はそのことを如実に表している。グレナディアのインテリアは、まるで航空機の操縦室のように複雑だ。その操作方法を習得するには、何年もかけて勉強と訓練が必要だ。
わたしは、車内温度、シート、そして役に立たないけれど必須の運転支援機能など、頻繁に使用する機能は、物理的なボタンで操作するのが理想的だと固く信じている。
しかし、タイヤの空気圧のリセット、スピードメーターをマイル表示にするかキロメートル表示にするかの設定、オーディオのイコライザーなどはどうだろう? これらは一度設定したら、もう気にも留めないような機能なので、画面で操作するのが最適だ。
1980年代から1990年代にかけてよく搭載されていた、スライダー付きの単体の1DINイコライザーユニットを覚えているだろうか? あれはまさにスペースの無駄遣いだった。
タッチスクリーンを賢く実装すれば、ダッシュボードの限られたスペースをより有効に活用でき、ドライバーは周辺機器を視界に入れずに、さまざまな機能にすばやく簡単にアクセスできるようになる。
BMW定番の『iドライブ』ロータリーコントローラーは、メニューのスクロールやナビゲーションマップのズームイン/ズームアウトに便利で、レイアウトの整ったスクリーンとは理想的な組み合わせだ。ただ、住所を入力するのは非常に面倒だ。
タッチスクリーンの方が優れている。一部の人とは異なり、わたしは、走行中の車内でタッチスクリーンを使用することが本質的に危険なことだとは考えていない。確かに、中には危険なものもあるし、反応時間や信頼性に関する基準も設けるべきなのは明白だ。なぜなら、電源が落ちたり、反応が鈍かったりするタッチスクリーンを何度も押すことほど、注意をそらすものはないからだ。
しかし、ハードウェアの性能が追いつき、メニューが合理的にレイアウトされ、大きなアイコン、シンプルなグラフィック、そして重要な情報を常に表示する明確な優先順位付けが施されていれば、タッチスクリーンは素晴らしいものになり得る。
アップル・カープレイはゲームチェンジャーだった。音楽やポッドキャストを安全に操作できるからだ。また、新型のミニに搭載された平皿のようなタッチスクリーンは、欠点こそあるものの、歴史的なスタイリング要素をうまく再構築したものであり、同ブランドの延長線上にあるような印象を受ける。
タッチスクリーンは、インテリアデザイナーにとって一種の超能力のようなものだ。しかし、スパイダーマンが初期の頃、屋根から落ちたり、自分の力を悪用したくなったりしたように、自動車メーカーもバランスを見つける必要がある。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
神奈川県警ブチギレ!?「暴走族に告ぐ!」緊急警告に反響多数「全国でお願い」「免許剥奪して」の声も! 深夜の騒音に“蛇行運転”…公式SNSの「取り締まり強化宣言」が話題に
危なっ!中国空母の戦闘機が自衛隊機に「超接近」 目の前に迫る機体を捉えた画像を防衛省が公開
ランドクルーザープラドから“250”になって燃費は良くなったのか、調べてみた
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?