銀色のタンクの場合はほとんがステンレス製
タンクローリーの中には、銀色でピカピカの無塗装タンクを装備しているものを見かけます。それこそ、後続車や周りの風景を映し出しながら走るほどの“鏡面仕上げ”になっていますが、あのように表面になっているのには意味があるのでしょうか。
「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定
タンクローリーのタンクに使われている素材は、大きく分けて鉄、アルミ、ステンレスの3種類があります。このなかで、ピカピカのタイプのタンクは、ステンレス製であることがほとんどです。
ステンレスはクロムを含ませた合金となっており、腐食やサビに強い素材となっています。そのため、サビ止や腐食止めなどのコーティングを施すのみで、塗装をする必要がなく、塗料剥がれも発生しません。そういった特性があるため、ステンレスのタンクは腐食性の強い化学薬品のほか、牛乳や飲料水など、人間の口に入るため衛生的であることが求められる液体などを運搬することに適しています。
しかし、ステンレスだからといって、鏡面のように磨き上げたるには、それなりの手間を要します。にも関わらず、ピカピカのタンクローリーが多い理由――それは単純に「清潔な印象を受け、衛生的に見えるから」と、タンクローリーを使用している運送会社は話します。それこそ食品などを扱うので、この清潔さはイメージに直結するのかもしれません。
ちなみに、タンクが楕円のものと真円のものにも意味があるそうで、楕円のタンクは、内容物が下のほうに溜まりやすく、走行時の重心が低くなるため、流動性の高い液体に使われ、真円のタンクは高圧ガスや流動性の低い液体に用いられるそうです。タンク内部は単なる筒になっているわけではなく、複数の「室」に仕切られており、それぞれの「室」の内容物が違うケースなどもあります。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
日産が新型「エルグランド」投稿!? エクストレイル顔「グラシア」に驚愕! ルーフスポイラー装着の斬新モデルとは
MT設定!? ダイハツ「新型2シータースポーツカー」“再度”お披露目! FR&MT搭載の新モデルに期待高まる! 市販化求む声多い「ビジョン コペン」来名に大反響
スズキ初の「5速MT×ハイブリッド」登場! 全面刷新の「新型スイフト」徹底解説! なんと「MT車」のみエコカー減税“100%”
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
レトロな丸目4灯の新型「ハッチバック」実車展示! ホンダ車に斬新デザイン採用で話題沸騰!? ミツオカ「M55」のベースはナニ?
みんなのコメント
ただし、そう思える車限定な。
そりゃ運送会社に聞いたらそう言う答えくらいしか返ってこないだろう…
タンクローリーのメーカーに聞くかタンク専門のメーカーに聞かないと、取材先を間違えてますよ。