現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ゼブラゾーンを走ると交通違反になる? 駐停車はOK? そのルールや注意点を解説。

ここから本文です

ゼブラゾーンを走ると交通違反になる? 駐停車はOK? そのルールや注意点を解説。

掲載 更新 5
ゼブラゾーンを走ると交通違反になる? 駐停車はOK? そのルールや注意点を解説。

ゼブラゾーンは「安全かつ円滑な走行」を誘導するためのもの

クルマを運転していると、道路上にある白い斜線が引かれたエリア「ゼブラゾーン」を目にすることがあります。道路が混雑しているときに、このエリアに進入してしまうこともありますが、道路交通法違反にはならないのでしょうか?
ゼブラゾーンの正式名称は「導流帯(どうりゅうたい)」といいます。道路標識、区画線及び道路表示に関する命令(昭和三十五年総理府・建設省令第三号)に基づき、車両の走行を安全かつスムーズに誘導する目的で設けられています。
設置場所は、主に交差点の手前や車線の分岐・合流部、複雑な形状の道路など。とくに右折レーンや左折レーンが現れる直前の位置に多く見られます。
これは、交通の流れを整理し、ドライバーに進行方向をわかりやすく示すためのものであり、あくまで「誘導目的」の表示とされています。

車に貼られた「黄色いちょうちょマーク」 の意味とは? 知らずに運転を続けると違反になるかも!


ゼブラゾーンを走っても違反にはならないが、リスクは高い

ゼブラゾーンは、「交通の方法に関する教則」によると「車の通行を安全で円滑に誘導するため、車が通らないようにしている道路の部分」とされています。教習所などでも安全な走行の誘導を目的としている区間として、このゼブラゾーンにむやみに進入しないよう指導するのが一般的です。
しかしゼブラゾーンは、道交法第17条6項で「車両は、安全地帯又は道路標識等により車両の通行の用に供しない部分であることが表示されているその他の道路の部分に入つてはならない」と定められている「安全地帯」「立入禁止場所」ではないため、ゼブラゾーンを走行しただけで、道交法上の違反行為になるわけではありません。
また、一部の地域では、より明確な規制が定められていることもあります。例えば宮城県では県独自の交通規則により、「ペイントによる道路標示の上にみだりに車輪をかけて、車両(牛馬を除く。)を運転しないこと」と定めており、ペイント部分に車輪をかける行為を原則として禁止しています。「みだりに」とあるため、ゼブラゾーンを走ると絶対に違反になるという訳ではありませんが、宮城県内を走行する際は、普段よりも注意する必要があるでしょう。


原則「入らない」。ただし緊急時などはやむを得ないケースも

​前述のように、ゼブラゾーンは、車両の通行を推奨していないエリアであるため、道路が混雑しているときにうっかり進入してしまった場合、思わぬ招くおそれがあります。​
例えば、交通が混雑している状況で右折レーンに進入するとき、ゼブラゾーンに進入して直進しようとする車両とゼブラゾーンを避けて右折レーンに入ろうとする車両が交錯してしまい、交通事故が起こるおそれがあります。
もちろんゼブラゾーンで駐停車することも極めて危険です。道路交通法で駐停車を明確に禁じているわけではありませんが、ゼブラゾーン上にクルマを停めると、後続車との追突事故や交通の妨げになるおそれがあります。
また、ゼブラゾーンで停止していた車両と他の車両が接触した場合、「本来進入する必要のないエリアにいた」として、当事者に不利な判断がされることもあるため注意が必要です。
このように、ゼブラゾーンは通行禁止エリアではありませんが、走行も駐停車も基本的に避けるべきエリアです。あくまで安全かつ円滑な走行のために設けられたスペースであることを理解し、やむを得ない場合を除き立ち入らないようにしましょう。

文:くるくら

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

そこを走ると違反かも!? 高速道路を利用するライダーは覚えておきたい「路肩」と「路側帯」の違い
そこを走ると違反かも!? 高速道路を利用するライダーは覚えておきたい「路肩」と「路側帯」の違い
バイクのニュース
「ウインカーを出す意味が分かりません」“素朴な疑問”にコメント殺到! 「免許返納しろ」「一生運転するな」怒りの声も? なぜウインカーは必要? “合図”を出すべき理由とは
「ウインカーを出す意味が分かりません」“素朴な疑問”にコメント殺到! 「免許返納しろ」「一生運転するな」怒りの声も? なぜウインカーは必要? “合図”を出すべき理由とは
くるまのニュース
停止線目前での黄色信号…その判断、交通違反かも。「安全に停止できない場合」の正しい解釈とは
停止線目前での黄色信号…その判断、交通違反かも。「安全に停止できない場合」の正しい解釈とは
LEVOLANT
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
バイクのニュース
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」  悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」 悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
くるまのニュース
恐怖!? 悪質“電動キックボード”が「信号ガン無視」 あわや「正面衝突」の映像公開! 「交通ルール軽視」のひどい運転にあ然… 減らない「意識欠如の危険利用者」に注意呼びかけ 静岡
恐怖!? 悪質“電動キックボード”が「信号ガン無視」 あわや「正面衝突」の映像公開! 「交通ルール軽視」のひどい運転にあ然… 減らない「意識欠如の危険利用者」に注意呼びかけ 静岡
くるまのニュース
通り過ぎても逆方向に進んでも焦らないで! 知っておくと便利な高速道路の救済措置
通り過ぎても逆方向に進んでも焦らないで! 知っておくと便利な高速道路の救済措置
ベストカーWeb
“ありがとう”の「サンキューハザード」が違反に!? でもやらないと「マナー違反認定」で“あおり運転”の被害にも? 正しく知っておきたい「ハザードランプ」の使い方とは
“ありがとう”の「サンキューハザード」が違反に!? でもやらないと「マナー違反認定」で“あおり運転”の被害にも? 正しく知っておきたい「ハザードランプ」の使い方とは
くるまのニュース
二人乗り3000円、無灯火5000円、スマホ使用12000円…自転車の反則金が来春から施行
二人乗り3000円、無灯火5000円、スマホ使用12000円…自転車の反則金が来春から施行
ベストカーWeb
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
バイクのニュース
知らない人多い? 車に貼られた「謎のちょうちょマーク」 一体どんな意味? そのまま走ると「違反&罰金」になるかもしれませんよ! “配慮”必要マークの大切な意味とは
知らない人多い? 車に貼られた「謎のちょうちょマーク」 一体どんな意味? そのまま走ると「違反&罰金」になるかもしれませんよ! “配慮”必要マークの大切な意味とは
くるまのニュース
クルマのドライバーは意外と知らない「歩行者や自転車の交通違反」赤切符を切られることもある!!! もはや自転車免許が必要かも
クルマのドライバーは意外と知らない「歩行者や自転車の交通違反」赤切符を切られることもある!!! もはや自転車免許が必要かも
ベストカーWeb
高速道路で「ながら運転&ノーブレーキ突入!」 ひどすぎる衝撃映像に「免許を剥奪しろ!」「全く前を見てない…」の声も! スマホや“運転支援機能”で「横着運転」が増加!?
高速道路で「ながら運転&ノーブレーキ突入!」 ひどすぎる衝撃映像に「免許を剥奪しろ!」「全く前を見てない…」の声も! スマホや“運転支援機能”で「横着運転」が増加!?
くるまのニュース
「まさかお前が…!」 「覆面パトカー」見分け方は? 街中に潜む警察…! 「安全運転なら気にする必要なし!」 でもドキドキ…。 元警察官が解説
「まさかお前が…!」 「覆面パトカー」見分け方は? 街中に潜む警察…! 「安全運転なら気にする必要なし!」 でもドキドキ…。 元警察官が解説
くるまのニュース
「あおり運転」だと思われてない? 最近話題の「無自覚あおり運転」と被害を受けた際の対処法とは
「あおり運転」だと思われてない? 最近話題の「無自覚あおり運転」と被害を受けた際の対処法とは
バイクのニュース
「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
ベストカーWeb
吸いたすぎて我慢できない!! そんなヘビースモーカーライダーの悩み! タバコを吸いながらバイクに乗ると違反なの?
吸いたすぎて我慢できない!! そんなヘビースモーカーライダーの悩み! タバコを吸いながらバイクに乗ると違反なの?
バイクのニュース
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
乗りものニュース

みんなのコメント

5件
  • P8
    片側2車線の右側車線が交差点で右折専用車線になる場合、その手前で直進車を左車線に誘導する導流帯が設けられていることがある
    そこで右折車で右車線を走っていたにも関わらず、一旦左に移ってまた右に戻る車
    がいたりする
    また片側1車線の道路で右折車線の手前の導流帯にかたくなに入らないため、後続の直進車の流れを阻害する車もいる
    導流帯は通行が禁止されているわけではないので、周りの状況みて必要なら通行すべき、またそういう目的のものだと思う
  • zpf********
    通行はOKだから、入る事はわりとある
    しかし駐停車はその道路による
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村