現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検

ここから本文です

合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検

掲載 更新 11
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検

バイクの点検はなぜ必要?「ブタと燃料」とユーザー車検の基本

 バイクライフを送るうえで、「日常点検って、本当に必要なの?」と思ったことはありませんか? 最近のバイクは高い耐久性を備えており、目立った外的要因がなければ、そう簡単に壊れるものではありません。

【画像】本当に必要なの? バイクの日常点検や定期点検をする様子を画像で見る

 しかし、消耗品や部品は使用頻度に応じて確実に劣化していきます。これを放置すれば、思わぬ事故や故障の原因になる恐れもあるため、日々の点検が安全にバイクを楽しむうえで重要な意味を持つことになります。

 実は2007年4月の法改正までは、125ccを超えるバイクの使用者に対して1日に1回「運行前点検」が求められており、ライダーはバイクに乗る前に毎回、各部の状態を確認する必要がありました。

 一方で現在は、点検義務は「運行前」から「適切な時期」に変わっており、点検の頻度を使用者自身の判断にゆだねる形に変更されています。

 この変更の背景には、製造技術や品質管理の向上により、バイクの信頼性が高まったことが挙げられます。

とはいえ毎日チェックしなくても良くなったとはいえ、点検そのものが不要になったわけではありません。

 このように定期的におこなう必要がある点検ですが、具体的にどこを確認すればよいのでしょうか。

 そこで参考になるのが、JAFも推奨している「ブタと燃料」という点検項目。この言葉の「ブ」はブレーキ、「タ」はタイヤ、「ト」は灯火、そこに「燃料」が加えられ、いずれも安全に走行するために必要不可欠な要素です。

 まずブレーキについては効き具合に加え、ブレーキパッドの摩耗やブレーキ液の量などを確認しましょう。

 タイヤは摩擦の状態や、異物が刺さっていないかを確認します。空気圧は1か月に一度程度を目安に点検するのがベター。

 灯火類に関しては、LEDタイプのライトを装備している場合は電球と比べ修理に手間がかかるため、とくに注意が必要です。

 そして燃料の残量も、ツーリングや長距離走行の前には改めて確認しましょう。特に山間部や夜間走行の際には、余裕を持った補給を心がけたいところです。

 さらに、バイクの排気量が250ccを超える場合は日常点検だけでなく、車検の受検も必要になります。

 車検は一般的に、ディーラーやバイクショップに依頼しておこなう場合がほとんどですが、使用者自身が車検をおこなう「ユーザー車検」という選択肢も選べます。

 ユーザー車検は持ち主が自分で点検をおこない、点検整備記録簿を付け、国が定める検査場にバイクを持ち込んで受検するという流れです。

 点検料がかからないため、ディーラーなどに依頼するよりも安く抑えることができます。

 検査項目には、外装確認、灯火やブレーキの作動チェック、スピードメーターや排ガス・騒音の確認などがあります。

 すべての検査をクリアすれば、新しい検査証とステッカーを受け取って手続きは完了。点検自体は項目も多くはなく、簡単だという意見もありますが、不備があった場合は再検査が必要となるので注意してください。

 再検査となった場合は、その日のうちに検査場で点検・整備をして再検査を受けることも可能。再検査は3回まで無料ですが、これを超えた場合は予約を取り直さなくてはならず、二重に検査料がかかってしまうので覚えておきましょう。

 また、ユーザー車検の受付は平日のみなので、人によってはスケジュールの調整が難しい場合もあります。

 時間や手間をかけたくない、点検に自信がないという人は、ディーラーに依頼した方が良いかもしれません。

※ ※ ※

 日常点検と定期点検は、バイクを安心して楽しむための基本です。

 普段から簡単な点検を続けることでトラブルを未然に防ぎ、大切なバイクに長く乗り続けることにつながります。

 ユーザー車検も選択肢の一つとして知っておけば、自分に合った維持方法を見つけられるかもしれません。(Peacock Blue K.K.)

文:バイクのニュース Peacock Blue K.K.

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
ベストカーWeb
もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?
もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?
バイクのニュース
ハイブリッド車は酷暑に弱い!? エンジンオイルの劣化はガソリン車よりも早い!! 長持ちさせる予防策とは?
ハイブリッド車は酷暑に弱い!? エンジンオイルの劣化はガソリン車よりも早い!! 長持ちさせる予防策とは?
ベストカーWeb
真夏のクルマを守る! 猛暑対策パーフェクトマニュアル~カスタムHOW TO~
真夏のクルマを守る! 猛暑対策パーフェクトマニュアル~カスタムHOW TO~
レスポンス
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
バイクのニュース
タイヤの寿命が伸びる! 初心者でもできるローテーションの極意 ~Weeklyメンテナンス~
タイヤの寿命が伸びる! 初心者でもできるローテーションの極意 ~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
くるまのニュース
最新車だからって無縁のトラブルじゃない! 真夏の「オーバーヒート」に要注意!!
最新車だからって無縁のトラブルじゃない! 真夏の「オーバーヒート」に要注意!!
WEB CARTOP
二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
バイクのニュース
メーカー推奨オイルや車種専用オイルは何が違う? とくに輸入車乗りはメーカー指定オイルを入れるのがベスト!
メーカー推奨オイルや車種専用オイルは何が違う? とくに輸入車乗りはメーカー指定オイルを入れるのがベスト!
WEB CARTOP
クルマの「新しい車検」スタート! 「良いこと? 悪いこと?」何が変わった? 改正から約3ヶ月… みんなの反響は
クルマの「新しい車検」スタート! 「良いこと? 悪いこと?」何が変わった? 改正から約3ヶ月… みんなの反響は
くるまのニュース
遂に乗れたよ! ホンダの最新原付二種スクーター!! 「CUV e:」はコロンと可愛いデザインと航続距離が魅力の便利モデル
遂に乗れたよ! ホンダの最新原付二種スクーター!! 「CUV e:」はコロンと可愛いデザインと航続距離が魅力の便利モデル
バイクのニュース
1974年生まれ、まだまだ現役のホンダ「スーパーカブ90」 セッティングの繰り返しで痛めたキャブボディのネジ山を修理
1974年生まれ、まだまだ現役のホンダ「スーパーカブ90」 セッティングの繰り返しで痛めたキャブボディのネジ山を修理
バイクのニュース
バイクの盗難抑止の第一歩!! だけどそれだけじゃ心許ない…… 車両に備えられた「ハンドルロック」とは?
バイクの盗難抑止の第一歩!! だけどそれだけじゃ心許ない…… 車両に備えられた「ハンドルロック」とは?
バイクのニュース
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ワイパーだけ気にしていても無意味!!  豪雨に勝つ運転に必要な知識とは?
ベストカーWeb
スカニア、灯火器不具合で計1654台をリコール
スカニア、灯火器不具合で計1654台をリコール
レスポンス
一体なぜ? バイクにもあった「ロータリーエンジン」 クルマみたいに現存しないワケとは……
一体なぜ? バイクにもあった「ロータリーエンジン」 クルマみたいに現存しないワケとは……
バイクのニュース
違反なの? 違反じゃないの!?  一体どっち? 長靴やサンダルでバイクを運転する行為
違反なの? 違反じゃないの!? 一体どっち? 長靴やサンダルでバイクを運転する行為
バイクのニュース

みんなのコメント

11件
  • やっちゃん
    ネンオシャチエブクトウバシメじゃなかったっけ?
  • タ*****
    40年バイクに乗っていますが、豚と燃料なんて初めて聞いた。
    ネンオシャチエブクトウバシメ だろ?
    今時の連中は覚えられなくて簡素化したのか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村