■停止線の「かなり手前」で止まる理由
交差点で信号待ちする場合、手前に引かれた「停止線」で停車することになります。
【画像】ええ…!? これが信号で「謎にスペース空けまくる」停止車両です
しかしなかには「停止線に対してかなり手前」で停止して信号待ちする人も少なくありません。一体なぜ、そのような停車の仕方をするのでしょうか。
停止線は警察が「交通規制基準」に沿って「法令により停止する場所」として定められています。基準の一部を紹介すると、横断歩道では「1mから5m手前」となっていて、この幅に適合するように、現場で適切な位置を最終決定することになります。
停止線は信号の手前だけでなく、一時停止が必要な場所にも設置されます。交差点などの安全を考慮して設置されているため、停止する場合はこの線を過ぎてはいけません。
道路の形状や、近隣施設、通過する車両の傾向などが加味されて、停止線は設置されます。
この停止線に関して、SNSなどでは、たびたび「手前で止まっている」として、「中途半端に距離を空けている人。あれ何の意味があるの?」「停止線にキッチリ止まらずに開けてるの意味不明」「なんで停止線の手前で止まるクルマがいるのか」など、疑問や不満に思う声が上がっています。
いっぽう、手前で停車することに対し「周りが見えている人は運転がうまいと思う」という声もあるようです。コメントでは「前方から来るクルマに配慮している行為だね」「状況に応じて距離を空けているんだよ」というものも。
交通ルール上では、停止線が適切な位置に引かれているにも関わらず、あえて「少し手前で停止する」行為に、問題は無いのでしょうか。自動車安全運転センターの担当者は「極端に空いているのではなければ、特に問題はありません」と話します。
「バスや大型トラックなどが多く走行する傾向にある通りであったり、道路の形状によっては、停止線よりも手前で停止する方が安全というケースも想定されます。
そのような状況では、ドライバー自身の判断で安全に停止、そして走行できる位置で停止することが望ましいとされています。
信号が前方ではっきりと見え、後続車も安全に停止できる範囲内であれば、停止線よりも手前で停止したり、車間距離を多く取っても、問題ないでしょう。
一方、(雪道や坂道などの特殊な状況を除いて)大幅に停止線よりも手前で停止すると、後方車にとっては思わぬブレーキに感じてしまい、追突事故に発展する恐れもあるので、注意が必要です」(同担当者)
では逆に、停止線から離れて停止することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。関東のとある自動車教習所の担当者は「自分のクルマの安全を確保するためかもしれません」と話します。
「万が一後ろから追突された場合など、前方に余裕を持って停止していれば、さらなる事故を防ぐことにも繋がるなどが想定されます」(同担当者)
「また交差点でトラックなどの大型車両が曲がって侵入する際に、車体の長さから大きな回転半径を必要とします。
状況にもよりますが、道幅が狭かったりすると、対向の大型車両が曲がりきれない場合もあるので、あらかじめ前のスペースを空けて曲がりやすくしてあげるという配慮もあるのでしょう」
このように、ドライバーは様々な思惑で停止線との位置関係を決め、自分のクルマを停止させています。
なお、こういったクルマに対してクラクションなどで「もっと詰めろ」といったアクションを取れば、思わぬトラブルになりかねません。互いに思いやりの心で運転しましょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
ロシア軍が誇る「世界最大級の自走砲」が返り討ちに “撃ち負ける瞬間”を上空から捉えた映像が公開
1リッターで“30km”以上走れる! トヨタ新「“5人乗り”セダン」がスゴイ! 新車約220万円から買える「全長4.4m級」モデル! 大口顔もイイ「カローラ」何が変わった?
ホンダの世界初「新型エンジン」公開に反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「絶対面白いでしょ!」「名機の予感!」「やっぱりホンダ最高」の声も! “超進化”した新型「すごいエンジン」に大注目!
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
前がどのくらい空いているか、後ろがどのくらい空いているか、分かっていないのです。
また、自車の左右がどのくらいかも分かっていません。
その為、すれ違いがまるで出来なかったり、余裕のあるバイクのすり抜けも「スレスレで危ない」と言い出すドライバーがいるのです。