現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【スペシャルインタビュー】CEOとCTOが率直に語るアウディの未来とは? AUTO BILD新編集長がアウディを訪問&インタビュー

ここから本文です

【スペシャルインタビュー】CEOとCTOが率直に語るアウディの未来とは? AUTO BILD新編集長がアウディを訪問&インタビュー

掲載
【スペシャルインタビュー】CEOとCTOが率直に語るアウディの未来とは? AUTO BILD新編集長がアウディを訪問&インタビュー

マーカス デュースマン(アウディCEO)とオリバー ホフマン(アウディCTO)へのスペシャルインタビュー: アウディの未来。E-car。E-燃料。内燃機関の禁止。モデルの呼称。攻めるアウディ: 新しいエントリーレベルの電気自動車モデル、新しい名称、新しい燃焼エンジン。

アウディのボス、マーカス デュースマン(Markus Duesmann)が「Q4 e-tron」の下のモデルとして、新しい電気自動車を発表したが、我々は「Q2 e-tron」と呼ばれる可能性があると推測している。なぜなら、その名前は新しい命名法に合致しているからだ。

【ニューモデル情報】スタイリッシュなハッチバックSUV 新型メルセデスGLCクーペ登場 全ての情報をお届け!

アウディはモデル名を変更する: 電気自動車はまもなく呼称に偶数番号を、内燃機関車は奇数番号を持つようになる。つまり、これまでの「アウディA4」と「A6」は、「A5」と「A7」に置き換わることになる。「e-tron」という言葉はどうなるのか、2035年の内燃機関車禁止令に対するアウディのスタンスはどうなのか、インゴルシュタットの内燃機関車はこれからどうなるのか? - 以下、マーカス デュースマン(アウディCEO)とオリバー ホフマン(Oliver Hoffmann=アウディCTO)とのダブルインタビューを通して確認してほしい。

AUTO BILD: さっそくお伺いします。VWはID.2を発表しましたが、アウディからも電気自動車のエントリーモデルが登場するのでしょうか?また、その次はどうなるのでしょうか?

マーカス デュースマン: 私たちは、アウディ Q4 e-tronの下に新しいe-modelを提供することを決定したところです。今年の大きなニュースは、下半期に発表するオールエレクトリックのアウディ Q6 e-tronでしょう。それとともに、新しいプレミアムプラットフォームエレクトリック(PPE)を導入します。来年だけでも、10以上の新型車やモデルチェンジがあります。2025年には、合計で20以上の新型車が登場し、そのうち10台以上が電動化されます。これは、同社の歴史上最大のモデル攻勢となります。

"最高の内燃機関エンジンはこれから"

AB: 最近、アウディが内燃機関禁止について明確な決断をしてほしいという声が何度も聞かれます。このままなのでしょうか?

デュースマン: 新世代の自動車には高い投資が伴うため、明確であることが重要です。法律における明確さ。お客様にとっても、技術への投資にとっても、明確であること。だからこそ、2035年以降までの規制について明確にしてほしい、それが私たちの主張です。

オリバー ホフマン: 2024年からの新型eモデルと並行して、私たちの最終世代の新型内燃機関のプラットフォームも立ち上げることになりました。

デュースマン: 今から2030年代半ばまでの間に、いろいろなことが起こるでしょう。私たちのロードマップは決まっています。最高の燃焼エンジンはこれからです。

AB: アウディの命名法、ネーミングが変わるという噂があります。

デュースマン: 将来的にはこのようになります。奇数番号が内燃機関、偶数番号がバッテリー電気自動車を意味します。現在のA4の後継車はA5、A6の後継車はA7と呼ばれることになります。そして、A4とA6は電気自動車になります。

AB: その時、現在のアウディA5とA7はどうなるのでしょうか?

デュースマン: 将来のA5とA7のボディバリエーションについては、後日、情報を提供します。

ホフマン: しかし、多くのエモーショナルな、また高性能な派生車種を楽しみにしていてください。

AB: 「e-tron」という名称は残りますか?

ホフマン: アウディでは、e-tronは100%電気自動車を意味し、定着している言葉です。私たちはそれを貫きたいと考えています。効率性の高さから、バッテリー電気自動車は、e-fuels(CO2と再生可能エネルギーによる水の電解から得られたH2を用いた合成燃料)を搭載したクルマよりもはるかに優れています。とはいえ、e-fuelsは-たとえば既存の車両には-理にかなっています。"

AB: e-fuelsについて、アウディはどのような立場をとっていますか?

デュースマン: アウディは、e-モビリティに対して非常に明確かつ早期にコミットしており、内燃機関の段階的廃止時期を2033年と定めています。フォルクスワーゲングループ全体が、電気駆動に明確にコミットしているのです。e-モビリティに加え、グループはe-fuelsにも力を入れています。e-fuels(合成燃料)は、現在13億台の内燃機関で構成される既存の車両をCO2ニュートラルにする唯一の技術として知られています。BEV(電気自動車)は、その効率性の高さから、EVよりもはるかに優れています。とはいえ、e-fuelsの生産は、世界中の持続可能なエネルギーが豊富な場所で行われれば、意味があります。だから、e-fuelsは、私たちの社会にとって、必ず役に立つものです。また、飛行機や船舶、トラックなど、他の輸送分野でもe-fuelsが必要になります。私たちは、個々の乗用車の輸送のためのバッテリー技術に焦点を当てています。

ホフマン: しかし、私たちは鉱油会社と協力して、内燃機関の互換性を高めています。これは、既存の車両を脱炭素化するための重要なビルディングブロックとなるでしょう。特にスポーツ的な例としては、F1への参戦があります。2026年からは、電動モーターとe-fuel燃焼エンジンを組み合わせて、CO2ニュートラルな方法で競技を行う予定です。

"SUVの新型PPEで600kmを優に超える航続距離を実現する"

AB: アウディでは、バッテリー技術がどのように発展していくのでしょうか?

ホフマン: 私たちは、車両全体の効率性を常に開発しています。新しいPPEを使えば、SUVでは600kmを大きく超える航続距離を確保できます。フラットフロアのセグメントでは、700kmを超える航続距離を実現する予定です。これは、お客さまが電気自動車に期待する航続距離の範囲内です。800ボルトの電気系統と270kW以上の急速充電オプションとの組み合わせで、私たちは本当の長距離走行を可能にします。

"長期的には、政治がインセンティブを作り、充電インフラを確保する必要がある"

AB: 充電インフラの拡充に関しては、メーカー側と政治家のどちらに責任があるとお考えでしょうか?

デュースマン: これは共同作業です。政治はe-モビリティに賛成していますが、EUレベルでインフラを拡大するためにもっと努力する必要があります。自動車メーカーである私たちは、お客様にプレミアムなソリューションを提供するために、イオニティの急速充電ネットワークやアウディの充電ハブのグループイニシアチブで推進力を得ています。これらは、私たちが推進しているプロジェクトです。また、どのような充電体験が可能かを示すためでもあります。長期的には、政治がインセンティブを作り、充電インフラを確保する必要があります。

AB: アウディは、自社開発のソフトウェアがCARIADの次のソフトウェア2.0で登場する前に、新しいソフトウェア1.2のオペレーティングソフトウェアとしてAndroid Automotiveを使用しています。Android Automotive版は、自社製ソフトウェアの開発に問題があった場合のバックアップとして機能するのでしょうか?

ホフマン: バックアップとは言いません。年末までに、まったく新しいソフトウェアとE3電子アーキテクチャで、多くの新しい機能を発表する予定です。それは素晴らしいものになるでしょうあ。Android Automotiveは、お客様に新しいインフォテインメントを迅速かつ定期的に提供できるという大きな利点があります。後発のソフトウェア2.0では、これをベースに次の大きな一歩を踏み出すことになります。

AB: 新しい排ガス規制「ユーロ7」は、アウディにとってどのような意味を持つのでしょうか?

デュースマン: 提案されている規制をもう一度適応させる必要があります。仮にユーロ7が2025年半ばに到来すると、自動車メーカーにとっては、開発期間の不足から莫大な損失と生産量の減少を意味します。さらに、この提案はコストアップにつながるため、ユーロ7車の新規販売も鈍化する。さらに、大気環境にも悪影響を及ぼすでしょう。

AB: インタビューにお答えいただき、ありがとうございました。

Text: Robin Horning Photo: AUDI AG

こんな記事も読まれています

岩佐歩夢は96周を走り15番手。9時間のセッションで赤旗が3回、総合トップはオコン/F1アブダビテスト
岩佐歩夢は96周を走り15番手。9時間のセッションで赤旗が3回、総合トップはオコン/F1アブダビテスト
AUTOSPORT web
女優・永野芽郁さんが初めてのマイバイク「ハーレーダビッドソン・ストリートボブ114」を初ライド!
女優・永野芽郁さんが初めてのマイバイク「ハーレーダビッドソン・ストリートボブ114」を初ライド!
WEBヤングマシン
白かっこよ! ヤマハ「YZF-R3」に新グラフィック登場、ZUMA125やVスター250にも注目【海外】
白かっこよ! ヤマハ「YZF-R3」に新グラフィック登場、ZUMA125やVスター250にも注目【海外】
WEBヤングマシン
レクサス新型「小さな高級車」内装は文句なし!? 極上「55万円座席」OP設定! ブランド最小「LBX」への反響は
レクサス新型「小さな高級車」内装は文句なし!? 極上「55万円座席」OP設定! ブランド最小「LBX」への反響は
くるまのニュース
雪が降ってからじゃ遅すぎる! 家族に怒られないための冬用タイヤ交換時期カレンダーがチョー便利だった!
雪が降ってからじゃ遅すぎる! 家族に怒られないための冬用タイヤ交換時期カレンダーがチョー便利だった!
ベストカーWeb
日本で一番権威のあるクルマの賞! 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」って一体何?
日本で一番権威のあるクルマの賞! 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」って一体何?
WEB CARTOP
ヤマハ XSR125/155用カスタムパーツ3アイテムがデイトナから登場!
ヤマハ XSR125/155用カスタムパーツ3アイテムがデイトナから登場!
バイクブロス
「ご当地ほりにし」国内5都府県で新たな地域限定ラベルが登場!
「ご当地ほりにし」国内5都府県で新たな地域限定ラベルが登場!
バイクブロス
メルセデス・ベンツ、「GLC」にプラグインハイブリッドを追加! 「GLC 350 e 4MATIC Sports Edition Star」発売開始
メルセデス・ベンツ、「GLC」にプラグインハイブリッドを追加! 「GLC 350 e 4MATIC Sports Edition Star」発売開始
月刊自家用車WEB
約9年ぶりに復活! トヨタが新型「ランクル70」発売! 2度目の再販モデルは「ディーゼル+6速AT」採用で480万円から
約9年ぶりに復活! トヨタが新型「ランクル70」発売! 2度目の再販モデルは「ディーゼル+6速AT」採用で480万円から
くるまのニュース
『M3』にEV版登場か、BMWが「iM3」の商標登録を申請
『M3』にEV版登場か、BMWが「iM3」の商標登録を申請
レスポンス
純正スクリーンの位置を50ミリアップ! Vストローム250SX用「スクリーンオフセットブラケット」がデイトナから発売
純正スクリーンの位置を50ミリアップ! Vストローム250SX用「スクリーンオフセットブラケット」がデイトナから発売
バイクブロス
レクサス、前輪駆動のバッテリーEV「RZ300e」を追加。「RZ400e」も一部改良を実施
レクサス、前輪駆動のバッテリーEV「RZ300e」を追加。「RZ400e」も一部改良を実施
driver@web
【KTM】弘前市の KTM 正規ディーラー「RIDING SKETCH HIROSAKI」が12/9にリニューアルオープン!
【KTM】弘前市の KTM 正規ディーラー「RIDING SKETCH HIROSAKI」が12/9にリニューアルオープン!
バイクブロス
トヨタ新型「カムリ“クーペ”」初公開!? 「FF最大・最上級セダン」のデザインまとった爆速モデル! 期待の「ド迫力カムリ」米で発表
トヨタ新型「カムリ“クーペ”」初公開!? 「FF最大・最上級セダン」のデザインまとった爆速モデル! 期待の「ド迫力カムリ」米で発表
くるまのニュース
FIA F2ポストシーズンテスト初日はプレマ勢のワンツー。学びの1日となった宮田は76周を走り20番手
FIA F2ポストシーズンテスト初日はプレマ勢のワンツー。学びの1日となった宮田は76周を走り20番手
motorsport.com 日本版
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
バイクのニュース
クラシックジャパンラリーinセブンスターズ閉幕…集大成で一区切り
クラシックジャパンラリーinセブンスターズ閉幕…集大成で一区切り
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村