現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?

ここから本文です

自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?

掲載 更新 15
自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?

自衛隊の新顔輸送艇

 千葉県の幕張メッセで、2025年5月21日から23日にかけて開催された大規模な防衛・安全保障の展示会「DSEI Japan 2025」において、日本の大手造船メーカーであるJMU(ジャパンマリンユナイテッド)が、自衛隊向けの新型輸送艇である「機動舟艇」の模型を初めて公開しました。

【船上から「ドンドンッ!」】バルト海で実施された NEMOコンテナの試験の様子を動画で

 機動舟艇は、自衛隊の車両や人員を離島に展開させるための輸送艇です。岸壁などが整備されていない小さな島に部隊を展開する際の「足」となる重要な装備で、JMUがイギリスの船舶設計企業であるBMTとタッグを組み、設計・建造を行います。

 同船は、全長約30m、幅約8mというサイズながら、2両の重量級車両を輸送できるほか、航行速度は20ノット(約37km/h)以上という性能をほこります。

 最大の特徴はそのデザインです。艦首部分は船体が3つに分かれている「トリマラン(三胴型)」ですが、実は船体後部は通常の船舶と同様の単胴型になっています。この「トリバウ・ハル」と呼ばれる特殊な船体構造により、広大な車両搭載デッキのサイズ、高速性能や航行時の安定性、浅瀬での取り回しの良さといったメリットがあるとのことです。

 機動舟艇は、2026年度に最初の1隻が自衛隊に引き渡され、最終的には2027年度までに合計4隻が就役する予定です。運用は、3自衛隊の共同部隊である「自衛隊海上輸送群」が担うこととなっています。

 関係者によると、この機動舟艇はこれまで自衛隊が運用したことのない性能を有する装備であるため、最初の4隻についてはいわば「お試し」的な運用が行われるとみているそうです。実際の運用を通じて性能の高さが認識されれば、隻数のさらなる増勢も期待されます。

必要な火力を提供できる「コンテナ型迫撃砲」とは

 仮に隻数増加が実現した暁には、陸上自衛隊唯一の離島防衛専門部隊である水陸機動団を密接に支援すべく、その一部を同団専用の上陸用舟艇として運用することを期待する声も聞こえてきます。そうなった場合、機動舟艇には単なる輸送任務だけではなく、別の役割が与えられることになるかもしれません。それが、着上陸時の火力支援です。

 じつは、それと関連し得る話題を、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)はDSEI Japanの会場で耳にしました。それは、フィンランドの大手防衛関連企業であるパトリアのブースにて、同社が展示していた迫撃砲システム「NEMOコンテナ」の取材をしていた時のことです。

 NEMOコンテナは、120mm迫撃砲を射撃管制装置や給弾システムごとコンテナに収めたもので、3~4名で運用することが可能です。間接照準射撃はもちろん、搭載する光学・赤外線センサーにより直接照準射撃を行うこともできます。

 また、デジタル化された射撃管制装置により、目標を正確に狙えることはもとより、発射角度などを調整することで複数の砲弾を同時に命中させる「同時弾着射撃」ができることも謳われています。

 このNEMOコンテナは、艦艇に搭載することも可能だといいます。そこで、筆者は機動舟艇への搭載も可能かを尋ねたところ、その答えは「イエス」でした。というのも、NEMOコンテナはすでに同様の舟艇への搭載実績があるためです。

 2018(平成30)年、バルト海においてスウェーデン海軍のトロスボート級揚陸艇の甲板にNEMOコンテナを搭載し、実際に地上目標を攻撃するデモンストレーションが行われました。この時、NEMOコンテナは波で動揺する甲板上から同時弾着射撃を含む複数の実弾射撃を実施し、一定の成果を収めたといいます。

 離島防衛を考えた場合、りゅう弾砲などを運び込むには小さい規模の島において戦闘が起きる可能性もあります。また、上陸部隊を掩護するための火力提供を、海上自衛隊の護衛艦が搭載する5インチ砲や航空自衛隊の戦闘機による航空攻撃にのみ依存しては、作戦実施が困難にもなり得るでしょう。そこで、コンテナ型迫撃砲を必要に応じて機動舟艇に搭載することにより、そうした課題を解決できるかもしれません。

【船上から「ドンドンッ!」】バルト海で実施された NEMOコンテナの試験の様子を動画で(稲葉義泰(軍事ライター))

文:乗りものニュース 稲葉義泰(軍事ライター)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

歌にもなった無人攻撃機「バイラクタル」最新型は空母向け! 開発の裏には「アメリカとの亀裂」いったい何が?
歌にもなった無人攻撃機「バイラクタル」最新型は空母向け! 開発の裏には「アメリカとの亀裂」いったい何が?
乗りものニュース
「軍隊の航空機=戦闘機じゃないの?」←違います! 戦わない軍用機ってナニ? 民間企業が飛ばす “まんま戦闘機”なんてのも
「軍隊の航空機=戦闘機じゃないの?」←違います! 戦わない軍用機ってナニ? 民間企業が飛ばす “まんま戦闘機”なんてのも
乗りものニュース
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
乗りものニュース
思わず二度見!? な米ステルス軍艦「マイケル・モンスーア」東京湾に突如来た! 世界に3隻しかない異様なデザイン
思わず二度見!? な米ステルス軍艦「マイケル・モンスーア」東京湾に突如来た! 世界に3隻しかない異様なデザイン
乗りものニュース
驚異の外形「世界一長~い飛行機」輸送機としてイケる? デカさは“最強格”…しかしネックも
驚異の外形「世界一長~い飛行機」輸送機としてイケる? デカさは“最強格”…しかしネックも
乗りものニュース
ロシア軍がアメリカの戦闘車を“謎カスタム” しかも性能ダウン!? なぜ機関砲を大きくしたのか
ロシア軍がアメリカの戦闘車を“謎カスタム” しかも性能ダウン!? なぜ機関砲を大きくしたのか
乗りものニュース
海自史上「空前絶後の巨大戦闘艦」のレーダー納入完了! 日本への搬入前に性能試験実施へ 肝心の性能は?
海自史上「空前絶後の巨大戦闘艦」のレーダー納入完了! 日本への搬入前に性能試験実施へ 肝心の性能は?
乗りものニュース
巡航ミサイルじゃないの!?「誘導爆弾+ジェットエンジン」新兵器 裏にはフランスの切実な理由が
巡航ミサイルじゃないの!?「誘導爆弾+ジェットエンジン」新兵器 裏にはフランスの切実な理由が
乗りものニュース
「尻がめっちゃヘン!な型破りヘリ・改」出現か!? 地味すぎた初の“海外披露”…その裏に見えた“思惑”とは
「尻がめっちゃヘン!な型破りヘリ・改」出現か!? 地味すぎた初の“海外披露”…その裏に見えた“思惑”とは
乗りものニュース
海自舞鶴地方隊に新たな“自衛艦”が就役! 7月26日開催のイベントで初披露か 乗員数はまさかの1人!?
海自舞鶴地方隊に新たな“自衛艦”が就役! 7月26日開催のイベントで初披露か 乗員数はまさかの1人!?
乗りものニュース
驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う? 見た目は「マジで紙」だがスペックは神かも
驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う? 見た目は「マジで紙」だがスペックは神かも
乗りものニュース
海自の「最新ステルス艦」にヘリが舞い降りた! “着艦の瞬間”を空中から撮影した貴重な映像が公開される
海自の「最新ステルス艦」にヘリが舞い降りた! “着艦の瞬間”を空中から撮影した貴重な映像が公開される
乗りものニュース
消滅しかけた「2人乗り戦闘機」が復権? 変化しつつあるパイロットの役割 “もう一人がいないと酷”なワケとは
消滅しかけた「2人乗り戦闘機」が復権? 変化しつつあるパイロットの役割 “もう一人がいないと酷”なワケとは
乗りものニュース
海自の巨艦「かが」首都圏に来る! 対潜ヘリ母艦→空母に変わった姿で公開へ 改造後では初めて横須賀に接岸か!?
海自の巨艦「かが」首都圏に来る! 対潜ヘリ母艦→空母に変わった姿で公開へ 改造後では初めて横須賀に接岸か!?
乗りものニュース
ロシア軍の移動式高性能レーダー ウ軍が“長距離爆撃”を実施! 可能にした画期的な戦法とは
ロシア軍の移動式高性能レーダー ウ軍が“長距離爆撃”を実施! 可能にした画期的な戦法とは
乗りものニュース
旧日本軍の駆逐艦が残ってる!「え、コレ…!?」 変わり果てた姿で奇跡の現存 なぜ軍艦が“港の一部”になったのか
旧日本軍の駆逐艦が残ってる!「え、コレ…!?」 変わり果てた姿で奇跡の現存 なぜ軍艦が“港の一部”になったのか
乗りものニュース
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
乗りものニュース
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
乗りものニュース

みんなのコメント

15件
  • sho********
    大戦時の「大発」を思い浮かべる方もおられると思う。

    それだけ「きな臭い」世の中になったという事か…。
  • KAZU
    これとは別に 沖縄とか鹿児島とか長崎とか離島の多い県に国が補助してカーフェリー運用させればいいんだよ。平時は民間フェリーがドック入りしてる時とか、大規模工事で船が必要な時に使えるように。有事はもちろん徴収。退役自衛官の雇用先としても。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村