【試乗】ベントレー コンチネンタルGTは12気筒エンジンによる息を呑む加速と贅を尽くした内外装で他を圧倒
2020/11/11 11:57 Webモーターマガジン
2020/11/11 11:57 Webモーターマガジン
近年、ベントレーは新世代パワーユニットとしてV8ターボを積極的に展開している。しかしトラディショナルな「W12」にはやはり、12気筒でなければ表現しきれない世界があった。圧倒的なラグジュアリー性能と驚異的なパフォーマンス、ともすれば相反する極限を、コンチネンタルGTは涼しい顔で悠々と、操る者に思い知らせてくれたのだった。(Motor Magazine 2020年12月号より)
創世期のベントレーを思わせる佇まい
深いグリーンのボディと、黒くペイントされたフロントグリルの組み合わせ。眼前のコンチネンタルGTは、ビンテージ期のベントレーを思い起こさせた。
●【くるま問答】ガソリンの給油口、はて? 右か左か、車内からでも一発で見分ける方法教えます(2020.01.21)
ベントレーがルマン時間に初挑戦したのは、創業からわずか4年の1923年だった。この年のレースを4位で終えたベントレーは、翌年に早々と初優勝を達成。以来、30年までに計5勝を挙げた。誕生間もない自動車メーカーとしては破竹の快進撃だが、当時は自動車の創生期だったから、どのメーカーもまだ若くて当たり前。そもそも23年はルマン自体にとっても初開催の年だった。
当時のベントレーに私は、一度だけ触れた経験がある。30年から31年にかけて創業当時のクリックルウッド工場で作られた名作「8リッター」の助手席から、しばしその走りを味わったのだ。巨大なボディは現代のフルサイズSUVに乗り込むくらいの大仕事。走り出せば、6気筒エンジンの鼓動は明確に感じるし、乗り心地だって決してソフトとはいえない。かなりワイルドなサルーンだった。
この直後の31年にベントレーはロールスロイスによって買収され、ここから41年までのベントレーはロールスロイスのダービー工場で生産された。8リッターの同乗試乗に続いて、私はその3年後に誕生したダービー製3 1/2リッターの助手席も体験することができたが、コンパクトなボディと静かで滑らかなエンジンフィールは、8リッターとはまさに別世界。ロールスロイスが作ったベントレーと、創業者W・O・ベントレーが手がけたオリジナルベントレーの設計思想の違いを、このとき私は肌で感じたのだ。
当時を髣髴とさせるグリーンにペイントされたコンチネンタルGT W12を目の当たりにした私が、パワフルかつ抜群に頑丈で、ルマンで5勝を手にしたクリックルウッド期のベントレーを思い起こしたのは、そんな理由からだった。
ラグジュアリーカーとして模範的な快適性能
いやいや、だからといってコンチネンタルGTの乗り心地が粗暴だったわけではない。むしろその正反対で、極めてソフトかつスムーズな手触りのその奥に、どっしりと腰の据わった安定感を示す洗練された乗り味に、私は改めて感銘を受けたのである。きっと、クリックルウッド期のベントレーを現代の最新技術で再現すると、こんな足まわりになるのだろう。
洗練されているのはハンドリングもまったく同様。路面からの微振動などはシャットアウトしているのに、路面とタイヤが接している様子をハンドルを通じて克明に伝えてくる感触はラグジュアリーカーとして模範的なものだ。ハンドル系の取り付け剛性が極めて高いがゆえに、操舵感は驚くほど滑らかで軽い。それこそが、ドライバーに深い安心感と心地いい満足感をもたらす源といえる。
そして、絶大なパワー&トルクを生み出す、ベントレー製6L W12ツインターボエンジン。この「現在、世界でもっとも多く生産されている12気筒エンジン」は、市街地走行では「コトリ」ともノイズをたてない。
そのうえ、たっぷりとした潤滑油に浸かったムービングパーツが滑らかに作動している感覚はまるで精密な機械式腕時計のようで、ドライバーに深い喜びを抱かせてくれる。一方でスロットルペダルを大きく踏み込んだ瞬間、世界が一変するような「破壊力」を生み出す。このW12が持つもうひとつの「顔」だ。
とりわけ4000rpmを越えてからの加速感はすさまじく、6500rpmから始まるレッドゾーンまではまさにあっという間。ここで8速デュアルクラッチトランスミッションが素早くシフトアップするが、初めて体験するドライバーであれば、そのあまりに壮絶なダッシュ力に呼吸を乱し、呆然としても不思議ではない。
パワーを解放したときにW12エンジンが奏でるサウンドも実に魅力的。マルチシリンダーらしく、すべての燃焼音や機械振動などが平坦にならされて、まるでオーケストラの弦楽器のように滑らかな連続音を響かせる。
排気系のサイレンサーには電子制御されたバルブが装備されているので、エンジン音がはっきりと聞こえるのはBモードなしスポーツモードを選んだ時のみ。これとは対照的にコンフォートモードを選択すれば、W12はあくまでも静寂を貫き通す。これなら早朝や深夜に住宅地を走るのも安心だ。
「仕立て」にこだわり抜き、類まれな歓びを演出する
それとは対照的にベントレーのインテリアは、ドライバーの視覚や触覚をとことん楽しませてくれる。試乗車はブラックのレザーとカーボンファイバーのフェイシアというチョイスだったので妖艶さには欠けていたが、それでも手作りならではの独特の質感を、インテリアのそこかしこから感じることができる。
たとえば、芸術的な曲線を描くシートは見るからに作りが良さそうで、ロンドンの一流テーラーで仕立てたスーツのようにパリッとしていてシワひとつない。しかも、指で触れればまるで肌に吸い付くように心地いい感触が味わえる。見るからに厚みはたっぷり、それなのにこれほどソフトなレザーがどうやって作られるのだろう。想像することさえ難しい。
ヒドゥンディライトという価値観を大切にするところも、ベントレーらしい。たとえばドアを開閉するレバーは指が触れる裏側のみ滑り止めの金属加工が施されている。外側から見てもわからないが、操作して初めて目に見えない部分に手がかかっていることに気づく。だからヒドゥンディライト=隠された喜び。これもまた、いかにもイギリス人的な奥ゆかしい楽しみ方だといえるだろう。
ベントレーといえば以前はイギリスの伝統を正面から表現する姿勢が明確だったが、現行世代のコンチネンタルGTやフライングスパーではその傾向がやや薄れ、イギリス的なものをモダーンに再解釈して表現しているように思う。そんな変化は、同じイギリス生まれのバーバリーにも通ずるものがある。
かつてバーバリーといえば裏地にタータンチェックをあしらったベージュのトレンチコートが定番商品だったが、いまやそんな伝統に縛られることなく多彩なデザインを用意。けれども、なぜかひと目見ただけでバーバリーと気づくのは、彼らの心の奥底にバーバリーの伝統とイギリス人魂が根強く宿っているからだろう。
それに比べればベントレーのほうがはるかに伝統を重んじている。だが、自分たちの来歴を重荷ではなく、イマジネーションの源泉と捉えているように思える点は、バーバリーに代表されるイギリスのハイブランドと共通する姿勢の変化といえるかもしれない。
そんなイギリスらしさを突き詰めていけば、究極的には人に見せびらかすための豪華さではなく、自分が心から満足できる豊かさに行き着くように思える。コンチネンタルGTから降り立ち、テールエンドに控えめに掲げられたベントレーのロゴを目にすれば、そんなほのかな喜びと誇りが込み上げてくるに違いない。(文:大谷達也)
■ベントレー コンチネンタルGT 主要諸元
●全長×全幅×全高=4880×1965×1405mm
●ホイールベース=2850mm
●車両重量=2260kg
●エンジン= W12DOHCツインターボ
●総排気量=5950cc
●最高出力=635ps/6000rpm
●最大トルク=900Nm/1350-4500rpm
●駆動方式=4WD
●トランスミッション=8速DCT
●車両価格(税込)=2680万7000円
[ アルバム : ベントレー コンチネンタルGT はオリジナルサイトでご覧ください ]
ジムニーに最大のライバル出現!? 納期1年のジムニー買えないならタフトクロスフィールドVer.!
トヨタの隠し玉 北米最高峰ミニバン 新型シエナが日本を飛び越して中国で発売しヒットの予感
【動画】走破性も本格的!新型アウトランダーの走る姿を動画で見る!
往年の軽トラファン感涙! 「レトロ」な「最新ハイゼット」のアウトドア仕様がオシャレすぎた
新型アウトランダーは2月お披露目!その開発風景をチョイ見せ。走破性はあのパジェロから受け継ぐ!
英国ロータスがエリーゼ/エキシージ/エヴォーラの生産終了を発表するとともに、新シリーズのスポーツカー「タイプ131」プロトタイプの生産をアナウンス
車種専用モデルもラインアップ
“未来”と“懐かしさ”が融合したクルマ──新型トヨタ・ミライ試乗記
バイクライフの魅力を発信するオンラインイベント ホンダが2月20日より公開
ハミルトン、ロズベルグに続き、バトンもエクストリームEチームを立ち上げ。自らドライバーとしてステアリング握る
話題の『ADV150』の荷物積載性をキャンプでテスト!【ホンダのバイクでキャンプしてみた!/Honda ADV150 中編】
スズキが初めて発売した『量産型バイク』って何だか知ってる?【スズキのバイク今昔辞典 Vol.001/パワーフリー号(1952年)】
売れない「EQC」の汚名返上なるか? メルセデス期待の電動SUV「EQA」に緊急試乗した
マツダ CX-5 ベースグレードでも先進装備は標準。ライバルも実力伯仲だがデザインで優勢
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実