この記事をまとめると
■ナンバープレートが装着されていないクルマを公道に置いて撮影することは可能だ
勝手に道路でイベントやロケ撮影はNG! 公道を交通以外の用途で使えるようになる「道路使用許可」の中身
■警察署長か道路管理者に「道路使用許可」と「道路占用許可」を出す必要がある
■許可制かつさまざまな制約があるので敷居は高い
ナンバーなしで公道に置いてもOK?
レーシングカーやコンセプトカー、車検が切れたクルマなど、ナンバーを取得できないクルマやナンバーがないクルマを、一般道に置いて写真や映像を撮影したいと思う方が、コレクターなどの一部の層にはいるのではないでしょうか。この記事では、ナンバーなしのクルマを公道で撮影することができるのか解説します。
ナンバーが取り付けられていないクルマを置くのは許可が必要
結論からお伝えすると、ナンバープレートが取り付けられていないクルマの写真や映像を一般道(公道)で撮影することは可能です。ただし、「道路使用許可」と「道路占用許可」を取る必要があります。
道路使用許可とは、文字どおり道路を使用するために必要となる許可で、所轄の警察署長に申請することで取得できます。道路占用許可は、道路を管理している道路管理者に申請する許可です。
一般道(公道)で写真や動画などの撮影をするときは、道路使用許可と道路占用許可の両方が必要となりますが、どちらか一方の窓口を経由して申請できます。
CMやプロモーションの撮影はどうしてる?
ナンバーなしのクルマの写真や映像を撮影する際に、さまざまな許可を取らなければならないことがわかると、テレビCMやウェブ広告、プロモーション映像などで見かけるナンバーなしのクルマの撮影方法が気になります。
テレビCMやウェブ広告、プロモーションなどで見かけるナンバーなしのクルマの撮影はどのようにしているのでしょうか。
これらのクルマのCMやプロモーションなどの撮影では、許可を取って実車を使用してクルマを走らせて撮影するという方法ももちろんありますが、最先端のCGを利用して場面を合成して、道路を走行しているように見せるといった手法もいまではよく見られます。
このように、クルマのCM・広告、プロモーション映像などは、さまざまな撮影方法や手法を用いて作成されているのです。
公道走行できないクルマを一般道で撮影するハードルは高い
ここまで解説してきたように、レーシングカーや車検切れのクルマなど、公道を走行できないクルマを一般道で撮影することはできるものの、さまざまな許可を取る必要があるため、ハードルは高いといえます。
どうしてもナンバーなしのクルマを一般道で撮影したい場合は、事前に日時や場所を決め、クルマの手配をして、各所許可を取る必要があります。
許可を取ると聞くと簡単に聞こえるかもしれませんが、書類申請や費用がかかるため、実際に一般道でクルマの写真や映像を撮影するのは、想像以上に大変だといえるでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
物流止まれば日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業「倒産328件」の深刻さとは
なぜ希望ナンバー「358」が人気? 意味が分かれば「1031(天才)」かも!? 語呂合わせでも無いのに…「謎の数字」の由来とは?
「東京23区イチ家賃が安い駅」意外な結果に!? “北のほう”と“東のほう”が多数のなか
レクサス新「RX」に大反響! 「高級感もあってコスパ抜群」「ターボエンジンがイイ」「RXの良さが引き立つ」の声も! 上品外装&“豪華内装”の進化した「RX 350」に熱視線!
ついに鉄槌! 新橋の違法「路上居酒屋」にレッドカード! 60回指導無視で営業停止、でも「サラリーマンの聖地」今後どうなる? 活気か、ルールか? 新橋の未来に迫る
「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
「予防的通行止め」に殺到する不満の声…「経済が大混乱」「ヤル気ない」「過剰に反応しすぎ」の意見も!? “叩かれまくり”なのに「事前決定」を行う理由とは
なぜ「トナラー」現れる? 周囲ガラガラなのに「あえて隣に停める」ドライバーの心理とは 「気にする方が悪い」の声も!? 有効な対策あるのか
ウインカーは英語圏で通じない!? それどころかアメリカとイギリス同士でも言い方が違うだと? クルマのアメリカvsイギリス英語の世界
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
私は広告業界にいますが、普通に道路使用許可や占用許可は取れますよ。難易度が高いといっても、「プロが仕事として普通にやってるレベル」だと思ってもらえたら良いと思います。だって撮影のたびに普通はその管轄の警察署に提出していますからね。
警察からは警備員の配置も御願いはされますが警備会社に依頼しろということではなく、誘導員としてスタッフを配置しろという意味だったりします。
通行される他の方々にどう配慮するか?なども当然当たり前に警察署には提案しますし、計画書なども見せますが、いつも大抵は問題ありません。