現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > カワサキの新クラシック「メグロS1/W230」詳細解説! エンジンはKLX230系の232cc空冷単気筒、価格は60万円台……?

ここから本文です

カワサキの新クラシック「メグロS1/W230」詳細解説! エンジンはKLX230系の232cc空冷単気筒、価格は60万円台……?

掲載 7
カワサキの新クラシック「メグロS1/W230」詳細解説! エンジンはKLX230系の232cc空冷単気筒、価格は60万円台……?

カワサキが「メグロS1」と「W230」をジャパンモビリティショーで世界初公開

「伝統と革新」をテーマに掲げるカワサキが、250ccクラスのクラシカルモデル2台をジャパンモビリティショー2023で世界初公開。伝統のメグロブランドの名を冠した「メグロS1」と、カワサキ伝統のWを継承した「W230」だ。

【画像20点】2024年に発売予定!カワサキW250&メグロS1を写真で解説

2車のエンジンは同時発表されたオフロードモデル・KLX230(従来型よりモデルチェンジ)の232cc空冷単気筒ベースであるというが、エンジン外観はクラシカルモデル専用に仕上げられている。
メグロS1とW230の主な違いは外装で、大まかにいうとメグロS1がメッキ仕上げ、W230が塗装仕上げ。上級クラスでのメグロK3とW800の関係を250ccクラスでも踏襲する形だ。カワサキモータースジャパンからは2024年に発売予定との発表もあり、同社マーケティング担当の赤地祐介さんに話をうかがった。

メグロS1/W230のエンジン「KLX230ベースの空冷単気筒で、外観はクラシカルなデザインに」

──メグロS1とW230の両車は、上級クラスのメグロK3とW800(800cc空冷並列2気筒)の関係と同じように、エンジンと基本骨格を共用しつつ、外観を差別化するという展開になるんでしょうか?

赤地さん●エンジンはKLX230系をベースとし、フレームはW230とメグロS1用に新規で造っています。エンジンはKLXベースとはいえ、クランクケースの外観やシリンダーヘッドのフィン形状、排気ポートの向きなどが違います(メグロS1とW230は右向き、KLX230は逆の左)。
しかし、中身の基本は変わっていません。KLXは元気な特性のエンジンなので、メグロS1とW230のエンジンも意外とパンチのある特性になると思います。ただ、エキパイやサイレンサー形状、二次減速比、車重なども違いますし、KLXとまったく同じパワー特性ということにはならないと思います。とはいえ、以前のエストレヤのようなトコトコしたエンジンフィールというより、割とギビキビした特性になりそうです。

──KLX230シリーズの生産国はインドネシアですが、メグロS1、W230の2台も同国生産ですか?

赤地さん●確定ではないですが、その方向になるでしょう。ところで、先程メグロS1とW230のエンジン特性は意外と元気なフィーリングと言いましたが、同時展示しているカワサキ 250メグロSG(メグロS1がモチーフとしたモデルで1964年発売)に社内で参考試乗したところ、意外と元気なところが似ていて「ブルブルと走る」との感想が多く、この方向はアリだという声も多かったんです。メグロS1とW230の具体的なエンジンスペックや特性はまだお伝えできないですが、今後中身を確定して、ECUの設定で詰めていくことになります。

車名のメグロ「S1」はメグロ250ccモデルの原点回帰という思いも

──W800やメグロK3は少し高めの年齢層をターゲットにしたモデルだったと思いますが、230ccの2台は若いユーザー向けとなるのでしょうか?

赤地さん●ターゲットが20代の若年層かと言われるとそうではなく、もっと広い層で、女性のお客さまにも乗ってほしいですね。シート高は低いですし。

──シート高を気にするユーザーは多いですよね。

カワサキ●ホンダさんのレブルなどと比べたらそんなに低いわけではないですが、こういうクラシカルモデルの中では低いほうだと思います。

──足着き面を考えると、サイドの張り出しが若干気になりますが……。

赤地さん●その辺も大丈夫だと思います。今後細部は調整していくと思います。というのも展示車は、開発過程で言うとちょっと早すぎる公開となっているんです。通常なら試作、量産試作、先行量産があって、量産車なんですが、展示車は試作の段階なんです。ですので、塗装や仕上げ、シートなども一品もので作っていて、細部の意匠は確定ではありません。メグロも車名を「S1」としていますが、これも変わるかもしれませんし。
S1というのは、目黒製作所時代の250cc単気筒のジュニアシリーズが、1953年以降にSジュニアになって(それ以前はJ、J2)、S2、S3、S5、S7、S8と変遷して、SGが最後となりますが、そのシリーズの原点回帰ということでS1としました。メグロ「S」の原点に帰るぞという意味合いでの命名ですが、この辺はS1にジュニアを入れるとか、SG1するとか、まだ変更の可能性もあります。

エストレヤではなく「Wファミリー」とした狙いは?

──W230はエストレヤの再来という印象もありますが、なぜエストレヤではなくWの車名になったんでしょうか?

赤地さん●今回のジャパンモビリティショーブースのテーマは「伝統と革新」ですが、その伝統の面で言えば、Wを継承するほうがふさわしいという判断です。1992年に登場した250cc空冷単気筒のエストレヤは、国内では長く販売されましたが、アジア市場向けにはW250やW175といったモデルもありましたし(*)、Wファミリーとして展開するほうがいいだろうと。

──メグロS1とW230では、今回もメグロのS1が高級バージョンとなるでしょうが、具体的な違いはどの辺になりますか?

赤地さん●両車は同時開発なので、どっちがベースということはないですが、外装やメーターのデザインなどが違います。メグロS1にはメグロのロゴが入ったパーツを採用していますし、外装のメッキ仕上げなどもコストのかかる部分です。ただし、メグロS1はメグロK3のような銀鏡メッキではありません。銀鏡メッキは非常にコストがかかるほか工程的にも難しいので、より一般的なメッキになります。

*編集部注:W250はエストレヤが日本で販売終了となった後も、同車ベースで販売されたモデル。W175は177cc空冷単気筒を搭載したクラシカルモデル。1960年代半ばに誕生した「W」は「Z」「ニンジャ」より古く、カワサキの歴史を伝えるにふさわしい名称だが、元々は2気筒だから「ダブル」のはずで、単気筒車にWの車名という点に違和感を覚えるベテランライダーもいるだろう。今後この「W」が示す新たな意味が説明されるかもしれない。

250ccクラスとしての両車の価格帯と価格差は?

──250ccクラスとして求めやすい価格も意識されるのでしょうが、メグロS1とW230の価格帯や両車の価格差はどれくらいになりそうですか?

赤地さん●その辺はまったく決まっていないので申し上げられませんが、上級モデルのメグロK3とW800の価格差が参考になるかもしれません(メグロK3が139万7000円、W800が123万2000円)。カワサキ総意としての見解ではないですが、価格差は10%程度に落ち着くのではないでしょうか。あとは250ccクラスの一般的な位置づけとして、70万、80万円を超えるとなかなかお客様は手を出しにくくなってしまうと思います。それを踏まえつつコストを考えて、販売価格も決まって行くことになります。

───エストレヤの直立した250cc空冷単気筒エンジンを規制対応で見直しするのは難しかったのでしょうか? 現役の空冷230cc単気筒を活用するのはコスト的な判断なのでしょうか?

赤地さん●確かにエストレヤベースのエンジンを規制対応というのは、難しいですね。結局ほぼ新規に開発するような手の掛け方になるでしょうし、それよりは極力コストを抑えて求めやすい価格で投入するほうがメリットが大きいという判断です。若いお客さまも含めて、多くの方に乗っていただきたいと思いますし。

──ちなみに、もう予約はできますか?

赤地さん●いやいや、それはまだまだ先です(笑)。仕様の決定もこれからですし、価格も含め来年のしかるべき時期に発表しますので、ご期待ください!

report●阪本一史/太田力也 photo●岡拓/編集部/カワサキ

関連タグ

こんな記事も読まれています

カワサキが造ったメグロ「250メグロSG」1965年新車時試乗レポート「力強い実用車、メグロの伝統を継承している」
カワサキが造ったメグロ「250メグロSG」1965年新車時試乗レポート「力強い実用車、メグロの伝統を継承している」
モーサイ
1980年代以降、国産バイクのシートは薄く、低くなっていった? 一方、新型CL250/500は足着きより運動性重視の珍しい例かも
1980年代以降、国産バイクのシートは薄く、低くなっていった? 一方、新型CL250/500は足着きより運動性重視の珍しい例かも
モーサイ
ヤマハYZF-R15試乗「125から排気量31ccアップ、約3万円アップ」その差分に価値はどれくらいあるか?
ヤマハYZF-R15試乗「125から排気量31ccアップ、約3万円アップ」その差分に価値はどれくらいあるか?
モーサイ
若者ターゲットらしいけど…「ヤマハYZF-R125、MT-125、XSR125はオジサン世代も楽しめるのか?」新型125ccスポーツに試乗
若者ターゲットらしいけど…「ヤマハYZF-R125、MT-125、XSR125はオジサン世代も楽しめるのか?」新型125ccスポーツに試乗
モーサイ
この日本車vs外国車が今いちばん熱い! 時代遅れだったはずの400ccが俄然盛り上がってきた理由とは?……〈多事走論〉from Nom
この日本車vs外国車が今いちばん熱い! 時代遅れだったはずの400ccが俄然盛り上がってきた理由とは?……〈多事走論〉from Nom
WEBヤングマシン
デザインのヤマハが復活!? 「ネオレトロなルックス」が目を惹く“原付二種”「XSR125」は往年の名車を想起させる注目の“大人バイク”
デザインのヤマハが復活!? 「ネオレトロなルックス」が目を惹く“原付二種”「XSR125」は往年の名車を想起させる注目の“大人バイク”
VAGUE
ヤマハ新型125ccで一番足つきが良いのは?「YZF-R125、MT-125、XSR125」3モデルを実車で比較
ヤマハ新型125ccで一番足つきが良いのは?「YZF-R125、MT-125、XSR125」3モデルを実車で比較
モーサイ
あるぞ150万円切り!! ヤマハ「XSR900GP」の海外価格が判明したので日本仕様をXSR900との価格比から予想してみた!
あるぞ150万円切り!! ヤマハ「XSR900GP」の海外価格が判明したので日本仕様をXSR900との価格比から予想してみた!
WEBヤングマシン
白かっこよ! ヤマハ「YZF-R3」に新グラフィック登場、ZUMA125やVスター250にも注目【海外】
白かっこよ! ヤマハ「YZF-R3」に新グラフィック登場、ZUMA125やVスター250にも注目【海外】
WEBヤングマシン
【限定300個】1万8000円でSR400の燃料タンク(1/6スケール)をゲットせよ! なんとシリアルナンバー入り
【限定300個】1万8000円でSR400の燃料タンク(1/6スケール)をゲットせよ! なんとシリアルナンバー入り
WEBヤングマシン
12月発売!ホンダ・ダックス125の新色「パールグリッターリングブルー」鋼板プレス製フレームが鮮やかな青に彩られる
12月発売!ホンダ・ダックス125の新色「パールグリッターリングブルー」鋼板プレス製フレームが鮮やかな青に彩られる
モーサイ
ホンダのミニバイク『ダックス』、欧州では40年ぶりの復活…2024年型に新色ブルー設定
ホンダのミニバイク『ダックス』、欧州では40年ぶりの復活…2024年型に新色ブルー設定
レスポンス
ヤマハが「YZF-R1」「YZF-R1M」の2024年モデルを発売! 新カラー&グラフィックを纏い、ロゴまわりも一新
ヤマハが「YZF-R1」「YZF-R1M」の2024年モデルを発売! 新カラー&グラフィックを纏い、ロゴまわりも一新
WEBヤングマシン
ホンダ「CT125・ハンターカブ」に新色イエローが新登場!12月発売、価格は44万円で変わらず
ホンダ「CT125・ハンターカブ」に新色イエローが新登場!12月発売、価格は44万円で変わらず
モーサイ
どっこい生きてたSR400ゥ! 生誕45周年の2023年モデル、ニューカラーはマットグレーとホワイトの2色だ!【海外】
どっこい生きてたSR400ゥ! 生誕45周年の2023年モデル、ニューカラーはマットグレーとホワイトの2色だ!【海外】
WEBヤングマシン
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア!ピストン流用を決めた「ベンリイCD125」シリンダーボアアップ用銅ガスケットを製作!【vol.6】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア!ピストン流用を決めた「ベンリイCD125」シリンダーボアアップ用銅ガスケットを製作!【vol.6】
バイクのニュース
カワサキ「Ninja」シリーズの40周年を記念した“3種のスーパースポーツ”の魅力とは? サーキットを熱狂させた“3色カラー”が蘇る
カワサキ「Ninja」シリーズの40周年を記念した“3種のスーパースポーツ”の魅力とは? サーキットを熱狂させた“3色カラー”が蘇る
VAGUE
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
古いバイクを復活できるかも!? レアパーツを製造する社外メーカーにも興味津々!レーシングライダー大久保光の「EICMA」レポート第4弾
バイクのニュース

みんなのコメント

7件
  • 物価が違うと言えばそれまでだけど...
    FTR、TW、グラトラ、TRあたりが新車でも30万円台で買えた時代が懐かしいな~。
    そんなんだから中古だと一桁万円~15万円くらいで買えたから気軽にバイク買えたし気軽に乗れた。
  • 60万円は高いなぁ・・。スカスカ感の子供仕様なのに・・。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村