■高速道路の「廃道」なぜ?
鉄道で「廃線跡」と言えば、廃止になった路線やルートの遺構として、往時の風景に思いを馳せる人など、人気を博しています。
【画像】「ええぇぇぇ…!?」 これが名神にあった「魔のカーブ」の全貌です
いっぽう道路でも、廃止されたルート、いわば「廃道跡」があることはあまり知られていません。大動脈である「名神高速道路」にも、その廃道跡があります。
その廃道は、滋賀県と岐阜県の県境付近にあります。じつはここで名神高速は「新ルート」が使われていて、かつては別のルートがあり、今でもその旧ルートの名残を見ることができます。
米原JCTと関ヶ原ICのあいだは「今須峠」などの山岳地帯があり、鉄道も道路も難所のひとつとなっています。
伊吹PAを過ぎて東京方面へ走行すると、「左→右」の2段カーブが2回連続します。この2回目の2段カーブが、かつて「もっとも急なS字カーブ」となっていました。
現在は、今須川を渡る高架橋がゆるやかに左カーブして、そのまま山に突っ込んでトンネルになります。しかし、旧ルートは川沿いに右方向の平地へ向かっていました。
そのあと「曲線半径280m」というものすごい急カーブで一気に左に曲がって北上、現ルートに合流していました。
ここが開通したのは1964年(栗東~関ヶ原)。翌年に名神は小牧までつながって全通を果たすことになります。その後、旧ルートが使われたのは、たった14年だけでした。
その理由は、あまりの急カーブで、事故が多発したからです。折しも1970年に「道路構造令」が策定され、道路のカーブ半径の設計ルールもここで規定されました。もちろん、名神の「魔の今須カーブ」もそのルールを外れたものだったのです。
わずか14年で消滅した「旧ルート」ですが、航空写真上でうっすらと跡が視認できるだけでなく、立体交差用のボックスカルバートや盛土側壁など、当時の道路施設の一部が現場に残っています。
また、関ヶ原ICから大阪方面に進むと、最初の左カーブ(南向き)の先の左側に、謎のスペースがあるのが分かります。ここは「廃止されたSA・PAの跡地」というわけではなく、旧ルートの名残なのです。使われなくなったスペースを活用して、道路管理用の資材置き場のほか、緊急時のヘリポートにも活用されています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」の“最新SUV”に大反響! メーカー初“画期的4WD”に「速い」「走りが気持ちいい」の声も! 全長4.4m“ちょうどいいサイズ”のプジョー「3008 GT HYBRID4」に注目!
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
現実の話!?「無人戦闘機」の生産が年内開始へ ウクライナ防空のために投入予定か?
全長4m以下のトヨタ「“4人乗り”スポーツカー」が話題に! “FR×6MT”を「超コンパクト&軽量ボディ」に搭載! パワフルな1.3ターボも期待の「S-FR」に熱望の声
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
「免停の女」が駐車場で事故して逃走… 「場内は運転したらダメなの?」衝撃発言も! 「免許与えるな」「2度と運転しないで」の声も! ネット騒然の“事件”一体何があった?
北陸新幹線延伸を阻む「JR7社体制」という制度疲労──米原か、小浜か、湖西か? 利便性・費用・スピードを巡る三つ巴の迷走
日産の「1リッターで“33km”走る」スポーツカー! 美しすぎる「“2ドア”クーペ」にパワフルな「ターボエンジン」搭載! 日産流の「超・低燃費マシン」全長3.7mの“サイパクトコンセプト”が斬新カッコイイ!
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
【岡崎宏司カーズCARS/CD名車100選】日本初ツインカムターボ! 4000rpm以上で本領を発揮した、1982年トヨタ・セリカ1800GT-Tのスポーツ心臓
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント