この記事をまとめると
■2023年10月6~8日にフォーミュラ・ドリフト・ジャパン第6戦が開催された
WRC王者のロバンペラがフォーミュラドリフトで乗ったGRカローラは「1000馬力・1200Nm」の怪物FR車だった
■フォーミュラ・ドリフト・ジャパンの競技内容や注目の参戦マシンや選手を紹介
■以前のD1グランプリとの違いを両方に参戦経験のあるドライバーへインタビュー
WRC王者の参戦で注目度が増すドリフト競技
フォーミュラ・ドリフト・ジャパン第6戦が10月6~8日、岡山国際サーキットを舞台に開催された。既報のとおり、2022年のWRCチャンピオン、カッレ・ロバンペラの参戦で注目を集めていたが、それ以外にも数多くのドライバー&マシンが素晴らしい走りを披露した。
トヨタ・チェイサーを武器にロバンペラとのファイナルを制して岡山大会のウイナーおよび2023年のチャンピオンに輝いたKANTAを筆頭に、GRヤリスを武器に3位入賞を果たした14歳の中学生ドライバーの箕輪大也など、ハード面でもソフト面でも充実したラインアップとなっていたのだが、そもそもフォーミュラ・ドリフト・ジャパンとはどのような競技なのか?
フォーミュラ・ドリフトは2004年にアメリカでスタートしたドリフト競技で、2014年に日本へ上陸。2015年に日本シリーズとなるフォーミュラ・ドリフト・ジャパンが発足すると、国内外からエントリーを集めるようになり、ドリフトの人気シリーズとして定着した。
2023年は第1戦・鈴鹿ツインサーキット、第2戦・エビスサーキット西コース、第3戦・富士スピードウェイ、第4戦・スポーツランドSUGO、第5戦・グランスノー奥伊吹、第6戦・岡山国際サーキットといったように全6戦で開催。
採点基準は走行軌跡の「ライン」とドリフトの角度である「アングル」、そしてドリフトの迫力を意味する「スタイル」の3項目で、アメリカから3人の審査員を召集し、アメリカと同じ採点基準で審査。土曜日の予選では2回の単独走行で採点され、予選を勝ち抜いた32名のドライバーが日曜日の決勝に進出する。
決勝は1対1のタンデムバトル方式で争われ、リード(先行)とチェイス(後追い)を入れ替えながら計2回の走行で勝敗を決定する。リードはどれだけ100点に近い走りをするのか、チェイスはどれだけ近い距離で美しくフォローできるかがジャッジのポイントで、勝ち抜いたドライバーはTOP16へ進出。
その一騎打ちを繰り返しながらTOP8、TOP4が行われ、ファイナルを制したドライバーがウイナーに輝くのである。
スポーツ性重視の「D1」とエンタメ重視の「FDJ」
日本のドリフト競技と言えば、2000年に全日本プロドリフト選手権としてスタートしたD1グランプリが有名であり、フォーミュラ・ドリフト・ジャパンも類似のフォーマットで競技が行われているが、審査基準が異なっており、車両の改造範囲も異なっているようだ。
D1グランプリとフォーミュラ・ドリフト・ジャパンの両シリーズに挑むドリフト競技のベテランドライバー、日比野哲也は「フォーミュラ・ドリフト・ジャパンは改造範囲が広く、派手なマシンが多いうえにいろんなクルマが参戦しています。一方、D1グランプリはスピードが求められるので、また違うアプローチが必要になる。同じドリフト競技でも審査のポイントが違うので、それぞれに難しさがありますね」とのこと。
イメージ的には老舗のD1グランプリは格式が高くスポーツ性を追求したカテゴリーであり、アメリカ発のフォーミュラ・ドリフト・ジャパンはエンターテイメント性を追求したカテゴリーといったところだろうか?
実際、フォーミュラ・ドリフト・ジャパンの車種ラインアップはなかなか多彩であり、日産シルビア(S15)、トヨタ・チェイサー(JZX100)、トヨタ・マークII(JZX100)、マツダRX-7(FD3S)といった定番のFRモデルから、レクサスRC FやレクサスIS500、BMW M3(E92)、GRスープラといったラグジュアリーなFRスポーツ、さらにGRヤリスやGRカローラなど、FRユニットを組み込んだ最新4WDスポーツまで、さまざまなモデルが集結。
一方、ドライバーの顔ぶれも前述のとおり、中学生ドライバーの箕輪大也を筆頭に若手ドライバーが多く、さらにアンドリュー・グレイ(スコットランド)やミンミン(タイ)、シェン・ニアン(シンガポール)など、数多くの外国人ドライバーもエントリーする多彩な顔ぶれとなっている。
ちなみに、岡山大会ではWRCドライバーの勝田貴元がトヨタGRヤリスRally1ハイブリッドでデモ走行を実施するなど、競技以外のアトラクションも充実。
いずれにしてもフォーミュラ・ドリフト・ジャパンは迫力満点で、ルールを知らなくても楽しめるほどエンターテイメント性が高いだけに、2024年はロバンペラの参戦の有無にかかわらず、チェックしたいカテゴリーだと言えるだろう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
【MotoGP】ホルヘ・ロレンソ、元僚友マルク・マルケスが「2024年にタイトル争いに加わってくる」と断言。ドゥカティへの超速適応には驚き
「良い意味で“クレイジー”」「F1に近いクルマ」「岩佐との差を感じた」【SF Mix Voices ルーキーテスト】
「びっくりというか感動した」モリゾウ氏の決断。トヨタとF1の関わり方と平川、宮田への期待【中嶋一貴インタビュー/後編】
ブラック&ゴールドのカラーが復活! プロトン、マスタング・サンプリングとスポンサー契約結ぶ
メルセデスF1&ウォルフ代表、FIAの名誉棄損的行動への法的措置を検討。スージーは「扇動者を突き止める」と怒り
みんなのコメント
営利性がガチ度が強くなると敷居が高くなるからモタスポはつまらなくなる
皆がドリフトで食っていけるようにしたい
その為のD1グランプリだ
と言ったのを知って
いくらなんでも、そりゃ無理だろうと思った
しかし現実になったのが凄い
ただしドリキンはD1から去ったけど