実は「パワーショベル」は少ない?
工事現場や解体作業現場で土を掘ったり建築物を解体したりする建設機械が、油圧ショベルです。この建設機械には、さまざまな呼び名があります。一般的には「ショベルカー」や「パワーショベル」と呼ばれますが、工事現場の人々の中には「あそこの“ユンボ”」や「バックホー」などと呼ぶ人もいます。なぜ、これほど多くの呼び名が存在しているのでしょうか。
【あ、この向き…】これが、工事現場で「パワーショベル」と呼ばれる建機です(写真)
まず、「ショベルカー」は主にバケット(スコップ状の部分)を備えた建設機械を指す言葉で、建設や土木関係以外でも広く使われている、油圧ショベルの一般的な呼称です。テレビなどでも、多くの場合この言葉が使われており、一般に広く定着しています。
それに対して「ユンボ」は、もともとフランスの建機メーカー「シカム」が油圧ショベルにつけた商品名でした。日本では、シカムと技術提携した三菱重工業(当時の新三菱重工)が1961年に国産化して発売した油圧ショベル「Y35」を、「ユンボ」の愛称で呼んだことが始まりです。このように、特定の商品の名前が、そのまま建設機械全般を指す言葉として定着したのです。
「パワーショベル」も、「ユンボ」と同様に、もとはコマツの油圧ショベルの商品名でした。この名称も広く浸透し、一般的には「ショベルカー」と同義で使われています。ただし、行政機関や土木・建設業界での使われ方は異なる場合があります。
たとえば、国土交通省や土木作業の現場では、「パワーショベル」という言葉は“バケットがオペレーターから見て外向きに取り付けられている油圧ショベル”を指します。これは主に、車体より高い位置にある土を掘削するための機械です。
一方、バケットがオペレーター側に向いている油圧ショベルは、「バックホー」または「バックホウ」と呼ばれています。行政文書などでは「ドラグショベル」と表記されることもあります。英語では「backhoe」と書き、「hoe」はクワなどの土を掘り起こす農具を意味します。その名のとおり、車体より低い位置の土を掘るのに適しています。
実際、私たちが日常生活の中で目にする道路工事や住宅の基礎工事で使われている油圧ショベルの多くは、この「バックホー」に分類されるものであり、「パワーショベル」よりも「バックホー」に遭遇する機会の方が実は圧倒的に多いといえます。(斎藤雅道(ライター/編集者))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ガソリン代が安くなるってサイコー!」ゴールド免許取得者だけの「知られざるヒミツ」がスゴい! “無事故・無違反”の模範ドライバーが受けられる優遇とは!
「もうヘリで取り締まります!」交通警察が“本気モード”突入!「どんどん逮捕していきましょう!」「右車線から退かないのも取り締まって…」と反響殺到! 三重県警による「スカイアイ取締り」実施へ!
スズキ斬新「小型トラック」に注目! 「ジムニー」譲りの“悪路走破性”&車中泊もヨユーの「画期的な荷台」採用! “ちょうどいいサイズ”×タフデザインが魅力の「X-HEAD」コンセプトとは?
トヨタ爆速「ステーションワゴン」は“大排気量エンジン”搭載! めちゃ「パワフル仕様」な特別モデルに大注目! 即完売した“500台限定”の「カローラツーリング」2000リミテッドとは!
原子力潜水艦「アスチュート」“史上最長”の初期配備を終え改修へ 15年は異例の長さ? 素直に喜べないワケとは
「もうヘリで取り締まります!」交通警察が“本気モード”突入!「どんどん逮捕していきましょう!」「右車線から退かないのも取り締まって…」と反響殺到! 三重県警による「スカイアイ取締り」実施へ!
レッドブルに激震! クリスチャン・ホーナー代表を電撃解任。後任はレーシングブルズのローレン・メキーズ代表……角田裕毅の命運はどうなる?
怪しいほどカッコ良かった“日本初のメーター” 新技術ぎっしり革命車「ソアラ」なぜ人知れず消えてしまったのか?
「IS500」特別仕様車で国産V8エンジンは終焉が濃厚。メルセデス・ベンツが存続できてトヨタがV8を諦めざるを得ない理由とは
いま自動車界を騒がせる「オプカン」を知ってるか! 女子のオフ会まで行われる謎用語の正体とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ちなみにトラックの簡易クレーンをメーカー問わず「ユニック」と呼ぶこともある。