現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 武蔵野線はなぜ不便なのか? 乗換は「快速とまらない駅」ばかり “後発”環状線のルートが決まるまで

ここから本文です

武蔵野線はなぜ不便なのか? 乗換は「快速とまらない駅」ばかり “後発”環状線のルートが決まるまで

掲載 64
武蔵野線はなぜ不便なのか? 乗換は「快速とまらない駅」ばかり “後発”環状線のルートが決まるまで

もう少し使い勝手が良くなれば…

 松戸市(千葉県)は2025年3月、JR常磐線の新松戸駅に快速電車を停車させるための検討状況を公表しました。首都圏の鉄道路線は、そのほとんどが都心から郊外へ向かう「放射線」で、横方向につなぐ「環状線」は山手線、「東京メガループ」と称される武蔵野線、南武線、横浜線、私鉄では東武野田線、京成松戸線など限られています。

【一目瞭然】市街地をめっちゃ避けてる武蔵野線ルート(空中写真)

 環状線は放射線と連絡することで本領を発揮しますが、武蔵野線から放射線への乗り換えは今ひとつ使いにくいという印象があります。後から開業した埼京線こそ、快速停車駅の武蔵浦和(武蔵野線の駅も同時開業)と接続していますが、総武線は西船橋、常磐線は新松戸、東北線(京浜東北線)は南浦和、中央線は西国分寺で、いずれも各駅停車(中央線は快速)のみの停車です。もう少し使い勝手の良い路線にはならなかったのでしょうか。

 2023年に開業50周年を迎えた武蔵野線ですが、山手線の外側に環状線を建設する構想は、1927(昭和2)年の鉄道敷設法予定線に「我孫子~大宮線」「与野~立川線」として存在していました。この路線は1942(昭和17)から翌年に現地調査が行われましたが、戦局の悪化で立ち消えとなります。

 戦後、地方産業の振興、地方都市育成の観点から、秩父~所沢~浦和~越谷~我孫子を結ぶ「玉葉線」の建設構想が改めて浮上すると、埼玉県は1952(昭和27)年に「所沢市を起点に志木、吉川、越谷など県南部の都市を横断し、千葉の流山を経て我孫子に達する延長40kmの路線」の整備を運輸省に要望しました。

 上述のように埼玉県の要望は、都心からの放射線で分断された県南地域の東西連絡が目的でした。一方、国鉄は1955(昭和30)年、行き詰まりつつある首都圏の「総合的輸送改善計画」を取りまとめ、近い将来、飽和状態に達すると予想される東海道線、山手貨物線、中央線、東北線、常磐線の線路容量を打開する貨物重要幹線「東京外郭環状線(武蔵野線)」を構想しました。

 国鉄は航空写真などによる調査の結果、新鶴見、登戸、武蔵境、西川口、柏を結ぶのが適当との見解を表明しますが、浦和市は武蔵野線建設促進期成同盟を組織し、流山~越谷~浦和を通るルートを求めます。

武蔵野線のルートはこうして決まった

 埼玉県も1956(昭和31)年、浦和市の要望を踏まえて「工業の原材料品の大半は常磐、東北、中央各国鉄線で輸送されているが、これらは都心を通過するため輸送能力を低下している。この混乱を解決して生産力の増強を図ることは経済自立達成に益する」として「柏~流山~吉川~越谷~浦和~足立(現・志木市)~所沢~立川~南武線」の建設を陳情しました。

『越谷市史(通史下)』によれば、その後も大宮、岩槻、春日部、野田の各市は東武野田線を国鉄で買収し、武蔵野線の一部とする「大宮ルート」や、川口市による草加~川口~戸田を通る「川口ルート」の誘致運動が起こりました。

 国鉄新橋工事局は航空測量や実地調査を行い、1959(昭和34)年に「南柏~三郷~草加~鳩ケ谷~川口~西川口」の第一案と、「南柏~流山~越谷(蒲生)~南浦和」の第二案に絞り、国鉄本社に具申しました。最終的に1964(昭和39)年4月、運輸大臣は同年に設立された日本鉄道建設公団に対し、松戸~吉川~越谷~浦和~所沢~国分寺~府中に至る武蔵野線基本計画を示し、建設を指示しました。

 こうしてルートが正式に決定しましたが、挙げられた経過地はいずれも駅名ではなく地名です。松戸駅や浦和駅、国分寺駅などすでに市街化が進んだ地域への鉄道建設は用地取得に多大な費用がかかり、工期も長引きます。そもそも貨物列車のバイパス路線に市街地への乗り入れは必要ないため、主要駅からややずらす形で、各路線に接続したのです。

 1960年代前半と現在の航空写真を比較すると、当時は新松戸、南浦和、西国分寺とも市街地から外れており、容易に土地取得が可能なルートだったことが分かります。国分寺と国立に挟まれた西国分寺すら、当時は開発が進んでいませんでした。

 ピックアップした3区間のうち、最も住宅地に近いのは南浦和~武蔵浦和間です。武蔵野線はこの区間をやや南に膨らんで通過しますが、これはすでに住宅化していた周辺の高台を避けるためでしょう。また、一部区間をトンネルにすることで、住宅地を潜り抜けています。

 開業後、沿線が急速に住宅化し、利用者が増えたことで、冒頭の新松戸に加え、南浦和、西船橋などでも速達列車の停車を求める声が上がりましたが、ホーム新設用地の確保は困難であり議論は進みませんでした。

 そんな中で浮上した新松戸駅のホーム増設構想。土地区画整理事業との連動という行政の本気は実現するのか、そして他の結節点に波及するのか、今後の動きに注目です。(枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家))

文:乗りものニュース 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「日本一デカいイオン」から“鉄道空白地帯の街”めちゃ近くなった! ついに延伸「東埼玉道路」 イオン正面突破を避ける“別ルート”もできた!?
「日本一デカいイオン」から“鉄道空白地帯の街”めちゃ近くなった! ついに延伸「東埼玉道路」 イオン正面突破を避ける“別ルート”もできた!?
乗りものニュース
住宅街の“難所”がなくなる!? 井ノ頭通りのルートを変える「大改造計画」とは? 京王線とセットで激変
住宅街の“難所”がなくなる!? 井ノ頭通りのルートを変える「大改造計画」とは? 京王線とセットで激変
乗りものニュース
東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡
東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡
乗りものニュース
「この列車、かなり速いぞ…」開業1年「元・特急街道」の三セク鉄道 乗って分かったスピードと混雑対策
「この列車、かなり速いぞ…」開業1年「元・特急街道」の三セク鉄道 乗って分かったスピードと混雑対策
乗りものニュース
山手線の車両基地をもうすぐ“橋が横断!?” 東京「環状4号線」工事もりもり進行中 品川の“海と山”直結!
山手線の車両基地をもうすぐ“橋が横断!?” 東京「環状4号線」工事もりもり進行中 品川の“海と山”直結!
乗りものニュース
「なんか道路が“1回転”してるんだけど…」 東京の不思議な道に隠された“過去” なぜこんなカタチに?
「なんか道路が“1回転”してるんだけど…」 東京の不思議な道に隠された“過去” なぜこんなカタチに?
乗りものニュース
モノレール延伸決定したので「新バス路線」開設します “新たな需要”創出なるか? 巨大イオン経由、防衛企業行き 立川バス
モノレール延伸決定したので「新バス路線」開設します “新たな需要”創出なるか? 巨大イオン経由、防衛企業行き 立川バス
乗りものニュース
老朽化進む「中央道」 10年で半数が50年選手! 渋滞と工事の深刻化を読み解く
老朽化進む「中央道」 10年で半数が50年選手! 渋滞と工事の深刻化を読み解く
Merkmal
上も下も路面電車! 広島駅前「今だけの光景」に注目 激セマ電停も「新ルート誕生」と同時に廃止へ
上も下も路面電車! 広島駅前「今だけの光景」に注目 激セマ電停も「新ルート誕生」と同時に廃止へ
乗りものニュース
仙台市街地の「ナイス!な迂回路」もうすぐ完成!? 開通済みのJR線抜ける“3層立体”と高速直結 一大ネットワークに
仙台市街地の「ナイス!な迂回路」もうすぐ完成!? 開通済みのJR線抜ける“3層立体”と高速直結 一大ネットワークに
乗りものニュース
37kmのJR長大路線バス「廃止」申し出 かつては「宇都宮-水戸」直通も 歴史ある元国鉄バス路線
37kmのJR長大路線バス「廃止」申し出 かつては「宇都宮-水戸」直通も 歴史ある元国鉄バス路線
乗りものニュース
国道16号の「八王子クランク」がなくなる!?  トンネル抜けて斜めに直結 新しい“分岐ルート”計画が進行中
国道16号の「八王子クランク」がなくなる!? トンネル抜けて斜めに直結 新しい“分岐ルート”計画が進行中
乗りものニュース
町田市に「幻の地下鉄計画」があった! 43万人都市を救うはずだった“リニア計画”の野望と挫折
町田市に「幻の地下鉄計画」があった! 43万人都市を救うはずだった“リニア計画”の野望と挫折
Merkmal
日本唯一の「特殊な電車」ついに廃車 EVバスに代わったら“タブレット交換”が復活ってどういうこと!?
日本唯一の「特殊な電車」ついに廃車 EVバスに代わったら“タブレット交換”が復活ってどういうこと!?
乗りものニュース
新幹線の“あり得ない運転”JRなぜOKした!? 鉄道視点でみる『新幹線大爆破』 新作が「はやぶさ」であるもっともな理由【ネタバレなし】
新幹線の“あり得ない運転”JRなぜOKした!? 鉄道視点でみる『新幹線大爆破』 新作が「はやぶさ」であるもっともな理由【ネタバレなし】
乗りものニュース
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
乗りものニュース
東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ?
東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ?
乗りものニュース
東京~千葉の新たな高速「新湾岸道路」実現へ!? “大渋滞”な「京葉道路」「東関東道」の救世主!? 「信号ゼロ」で都心スルーの「スゴい道路」の計画とは
東京~千葉の新たな高速「新湾岸道路」実現へ!? “大渋滞”な「京葉道路」「東関東道」の救世主!? 「信号ゼロ」で都心スルーの「スゴい道路」の計画とは
くるまのニュース

みんなのコメント

64件
  • mpw********
    武蔵野線、不便というけど日中でも10分に1本電車が来るし、千葉から埼玉、埼玉から千葉へ都心を通らずに行けるなどメリットも多い。

    武蔵野線が開業した昭和40年代末期から50年代中盤までは、日中の運行本数が40分に1本しか来なかった。その当時に比べれば今の武蔵野線は飛躍的に便利になった。
  • h_j********
    ただでさえ混む乗換駅に快速を止めたら、ますます混む。
    特に西船に総武快速止めたら安全上問題になるんじゃないかな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村