アストンマーティンは設立110周年を記念したイベント、「アストンマーティンアルカディア」を日本で開催。11月17日から18日まで東京浅草の浅草寺にて展示とコンクールデレガンスを行い、その後移動し19日は富士スピードウエイにおいて走行会や展示が行われる。
このイベントには日本初公開となる110周年を記念した限定車『ヴァラー』も登場。その開発者に話を聞くことができた。
ホンダ WR-V 新型「最後に価格を見て驚いてほしい」…開発責任者 インタビュー
◆マンチャーがモチーフ
----:ベネットさんのお仕事はどういう内容なのですか。
アストンマーティンラゴンダプロダクトプランニングリーダーのサム・ベネットさん(以下敬称略):私はスペシャルビークルという特殊な車両の開発チームにいます。そこでは今後新しい特別なクルマを立ち上げる際に、アイデアを出すという役割があります。
----:そこでこのヴァラーも担当されたわけですね。では始めにどういうアイデアを出したのでしょうか。
ベネット:1970年代から80年代のアストンマーティンをオマージュして、リアルに運転している実感が得られるパワフルなエンジンと、マニュアルトランスミッションを搭載することで、より楽しめるクルマを目指して作りました。
----:その時代ですとアストンマーティン『V8』や『DB6』あたりを頭の片隅に置きながら開発をしていったというイメージですね。
ベネット:はい、特に1970年代に登場したV8をベースにしたレーシングバージョンで、1978年から79年にル・マンなどで活躍した『RHAM/1マンチャー』をイメージしてコンセプトを作り上げています。
----:アストンマーティンは今年110周年ですが、戦前や60年代のイメージは想像されなかったのでしょうか。
ベネット:基本は70年代から80年代のイメージです。110台限定ですので、より一般的にアピールするよりも、限られた市場のお客様にあえてアピールしたいと考えたので、よりアグレッシブなクルマをモチーフにヴァラーを作りました。
◆心や腹に響くクルマ
----:ではこのクルマを開発するにあたって、一番実現したかったことは何でしょう。
ベネット:ドライビングを完全に楽しめるということですね。絶対的な性能数値を目指すよりも、心や腹に響いてくるような走行性能を目指しています。
----:デザインにもかなりのこだわりが感じられます。そのあたりを教えてください。
ベネット:一番わかりやすいのはフロントエンドですね。伝統的なアストンマーティンのデザインを近代的な考えで解釈しています。2層に分けて考えていて、下の層は近代的でディフューザーもあります。一方の上の層はよりクラシックなデザインで、70年代80年代の伝統的なルックスで、その二つを融合しているのです。
----:ベネットさんにとってアストンマーティンらしさとは何でしょう。
ベネット:アストンマーティンの美しさ、力、荒らしさ、そして英国的なタッチが入っているクルマですね。その英国的なタッチとは、クルマ全体の美しさとともに、最高品質の素材を使っている点です。本革もそうですし、ツイードもそうです。またカーボンファイバーもそうですね。とにかく高級のものを使っている。そのあたりが英国らしさです、
ヴァラーでもシートに使っているツイードの素材は、元々自動車用ではないのですが、我々が特注で自動車に適した素材を開発して使うなど、大いにこだわった素材選びをしています。そういったところがアストンマーティンらしさに繋がってるのです。
因みにヴァラーは110台生産しますが、オプションが豊富なので、この全てのヴァラーが異なった仕上がりになっていあるのです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
もう最後! 300馬力“直4”搭載の新型「ホットハッチ」は“素人”でも楽しめる!? ニュル最速の「メガーヌ R.S. ウルティム」は本当に速かった
トヨタが発売した斬新顔の「クーペセダン」が凄い! 衝撃の登場で反響どう? 1年経ったプリウスとは
ペナルティに不満のペレス、スチュワードを批判したとして戒告処分。“個人的な侮辱”と見なされる/F1第23戦
超レトロな「新型スポーツカー」世界初公開! 6速MT×丸目4灯がカッコイイ! 光岡新型「M55」実車展示実施 なぜ今「旧車デザイン」で登場?
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
みんなのコメント