レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は空力開発テスト制限と、2021年の予算超過に対するペナルティの影響により、2023年は”大きなハンディキャップ”を抱えての戦いになると語った。
彼らは2021年の予算制限を違反してしまったため、空力開発が10%削減されることになっている。これはわずかながら予算をオーバーしてしまった彼らの不手際であり、”自業自得”だと言える。
■ますます高まるF1の価値。人気沸騰だけじゃない「走る実験室」としての役割が完全復活……フォードがF1に復帰する理由
一方で、2021年に導入された空力開発テスト制限(ATR)により、レッドブルが空力開発にかけることができる時間はかなり制限されていた。ATRはコンストラクターズランキングの順位に応じて風洞実験やCFD(コンピュータ流体解析)に使える時間を変えるという制度だ。
ランキング7位だったアストンマーチンと比べて、昨年王者であるレッドブルは70%しか空力の開発ができない。そこにペナルティが適用され、63%まで開発が制限されることになる。
これがレッドブルの新車『RB19』の設計と開発にどれほどのダメージを与えたと考えているかと訊くと、ホーナーは最大のライバルになると予想されるメルセデスやフェラーリに対して”大きなハンディキャップ”になると話した。
「我々は今あるものでベストを尽くしている」
「チームは、我々が抱えているハンディキャップに適応しなければならなかった。彼らは素晴らしい仕事をしてくれたよ」
「それが十分だったのか? 数週間後(のバーレーンテストと開幕戦)を出発点として、それを見極めることになる」
「1年の大半を占める大きなハンディキャップであることは確かだ」
「しかし言うまでもなく、チームはそれを受け入れており、可能な限り効率的になるように適応しようと考えている」
「RB19がサーキットを走ったときに、我々が十分なことをしたかどうか分かるはずだ」
マックス・フェルスタッペンは、制限の影響が頭をよぎったとしながらも、エイドリアン・ニューウェイ率いるデザインチームを信頼しており、ATRはレッドブルが圧倒的な成績を残した証としてポジティブに受け止めるべきものだとも述べた。
「僕たちのファクトリーにはとても有能な人材がたくさんいる。もちろん、それの影響で少し難しくなるだろう」
「でも、常にランキング2位や3位で終わるよりも、今のような位置にいる方がいいと思っている。そっちの方が鬱陶しくないからね」
「だけど僕はそれがタイトルを獲れるかどうかの重要な制限要因になるとは思っていないよ」
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
フェラーリF1、ルクレールと2029年末までの契約延長で合意か。レッドブルからの引き抜きを防ぐ意図も
スーパーフォーミュラ初ドライブを終えたJuju、初日は81周を走行。懸念されたフィジカル面は「今のところ大丈夫そう」
佐藤琢磨がホンダサンクスデーで今年も奮闘。インディ500優勝マシンでもてぎ疾走も「危ない、危ない(笑)」
【中野信治のF1分析/第23戦】リザルト以上に魅せた角田裕毅とアルファタウリ。さらに進化した2023年のフェルスタッペン
TGM Grand Prixからテスト参加の松下信治、来季のスーパーフォーミュラレギュラーシートは望み薄か「何か予想外のことが起きない限り難しい」
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?