■実際どうなのか
変則的なカーブや上り坂・下り坂が複雑に入り組む峠道。安全かつスムーズに走行するにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか。
【画像】「えっ!」これがレバーすら不要!?な「斬新シフト」です!(15枚)
山間部では、勾配が急もしくは緩やかであったり、短かったり長かったりする下り坂が複雑に組み合わさった峠道があります。
特に長い下り坂では、ブレーキを踏みながら走行するのではなく、エンジンブレーキを使うのが基本です。というのも、摩擦熱によりブレーキが効かなくなる「ベーパーロック現象」や、摩擦力の低下によりブレーキが効かなくなる「フェード現象」を引き起こす危険性があるためです。
AT車におけるエンジンブレーキは、Dレンジ(ドライブモード)、Lレンジ(1速に固定するローギアモード)、Sレンジ(スポーツモード)を使います。
・Dレンジ:アクセルを離すと自動的に必要なエンジンブレーキに切り替えられる
・Lレンジ:エンジンブレーキをかけられる、急な下り坂・長い下り坂に有用
・Sレンジ:強いエンジンブレーキをかけられる。急な下り坂・長い下り坂に有用(CVT車)
いっぽう、MT車のエンジンブレーキは、低速ギアに入れるとエンジンブレーキが効きます。低いギアほど強くエンジンブレーキがかかるため、ギアは坂道の勾配やエンジンの回転数に合わせて選んでください。
なお、AT車、MT車問わず、坂道を下る際は徐々にスピードが上がるため、スピードメーターをこまめに確認しましょう。
■山間部の上り坂はギアを切り替えて速度をコントロールしよう
AT車における上り坂走行は、Dレンジで走行するよりもギアを使いこなすほうがスムーズです。
AT車の場合、Dレンジの走行は自動的に最適なギアに切り替わるため一定の速度にならず、不安定になるためです。具体的には、2レンジ(2速に固定されるセカンドギア)、Lレンジ、Sレンジを使います。
・2レンジ:パワー不足による失速を防ぎスピードを保つ
・Lレンジ:強い低速トルクで急な坂道発信に役立つ
・Sレンジ:高回転域の加速ができパワー不足を防ぐ(CVT車)
MT車も同様、2~3速周辺の低速ギアを使用するのが基本です。シフトダウンさせることでエンジン回転数の大幅な減少を防止でき、適切な回転速度を維持できます。
MT車はシフトダウンするタイミングがとても重要で、上り坂に入る前に低速ギアに入れる必要があります。また、上り坂に入ったところで予想よりもパワーが足りないと思ったら、速やかにシフトダウンさせましょう。
■カーブは減速方法と走行ラインが肝になる
カーブに入る前にしっかりと減速する、もしくはゆっくりブレーキを踏み減速させながら曲がります。基本的には「スローイン・ファーストアウト」と呼ばれる、カーブ前でしっかりとスピードを落とし、出口で加速させる走行方法を行います。
また、カーブを曲がる際は、対向車線にはみ出すと接触事故を起こす可能性があるため走行ラインも意識しましょう。
・右カーブのポイント
右カーブを曲がる際は、走行ラインがセンターラインからはみ出さないようにします。視線が右に寄ることでハンドルをその方向に切りやすくなるため、カーブ先に目線を置いて走行するのがポイントです。
・左カーブのポイント
左カーブを曲がる際は、見通しが悪いため対向車を意識した走行が重要です。曲がった先の落石や停車中の車にも反応できるよう、カーブ手前でしっかりと減速します。
・連続カーブのポイント
山間部の峠道では、変則的な連続カーブが続く場合もあります。遠心力により振り出され、センターラインをはみ出しやすくなるため、重心が安定するようしっかり減速してゆっくりハンドルを動かして走行しましょう。
カーブを曲がる際、センターラインを意識して路肩に寄せすぎると、溝への落下や路肩崩れが発生する恐れがあります。カーブの種類を問わず、車が走行車線の中央を通るように意識することが重要です。
■山間部を運転するときの注意点
山間部を運転する際は、以下の3点に注意して走行してください。
まずは、天候が変わりやすい点に注意が必要です。山の麓では晴れていても、山間部では突然、濃い霧が発生することがあります。霧が発生すると視界全体が真っ白になり、道路の形状も対向車も認識するのは困難です。このような場合は対向車に存在を知らせるために、フォグランプを点灯して走行したり、カーブ前で短くクラクションを鳴らしたりしてから曲がりましょう。
次に、山間部では窓を少し開けて音から情報を得ることも重要です。見通しが悪い場合、視覚だけでは情報が得られません。霧の発生時や見通しの悪いカーブでは窓を少し開けて、対向車の走行音の有無を確認しましょう。
※ ※ ※
山間部を安全に運転するには「減速」「速度コントロール」「走行ライン」がポイントです。下り坂ではエンジンブレーキを活用し、上り坂ではギアを切り替えてスピードを安定させましょう。
カーブでは、事前の減速とセンターラインをはみ出さないよう、走行車線の真ん中に走行ラインが通るように意識することが重要です。
また、天候変化や見通しの悪さにも注意し、霧やカーブではフォグランプの点灯やクラクション、窓を少し開けて音での情報収集を行ってください。
後続車が渋滞した際は無理せず道を譲るなど、周囲への配慮も忘れずに運転しましょう。(TSUMUJI Writing Studio)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
空自機が中国軍の「怪しいプロペラ機」を撮影! 鮮明な画像を防衛省が公開 沖縄を通り越して太平洋まで飛行
「想像もできない」 “世界最大の量産輸送機”ロシアからの爆撃耐え41か月ぶりに飛ぶ その姿はやはり”怪鳥”
えっ、なんでこんな金額に……30分200円じゃなかったの!? 夏のレジャーで気を付けたい駐車場トラブルあるある
約440万円! “テスラ製モーター”搭載のマツダ「RX-7」!? 360馬力超えの「後輪駆動マシン」! 超静音仕様となった「ロータリースポーツカー」とは
「洗車機NG」のクルマが存在!? なぜ「使ったらアウト」なの? 最悪「部品がポロリ」「車内が水浸し」になることも!? 手頃な「機械式洗車機」の知られざる注意点とは
道の駅・サービスエリアで「“迷惑”車中泊」多発… なぜやめたほうがいい? トラブル多い「長時間の“休憩”」 問題の本質は何なのか
救急車サイレンに「苦情」 もはや命さえ騒音なのか? 91万件超の出動が示す“共存”と“静寂”のジレンマ
「シビック タイプR」欧州で生産終了、ホンダが語った「タイプRはEVでも成立する」理由とは
最近あまり話題にならないけど「自動運転」っていまどうなってていつ頃実現される? 自動運転の現在地
約620万円! スバル新「“MT”セダン」発表! 270馬力の「水平対向エンジン」&4.7m級ボディ採用! 走行性能強化の「WRX tS スペックB」NZに登場
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
自分が大名行列作ってたら、さっさとパスさせろ。
見通しのよい直線で、ブレーキを踏まずともアクセルを離して少し左に寄せてウインカーを点けたらみんな抜いていく。
上手な抜かされ方を覚えてくれ