現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > でかっ! 昔のクルマは驚くほどハンドルが大きいけどなんで?

ここから本文です

でかっ! 昔のクルマは驚くほどハンドルが大きいけどなんで?

掲載 20
でかっ! 昔のクルマは驚くほどハンドルが大きいけどなんで?

 この記事をまとめると

■旧車のハンドル径が大きいのは少ない力でもステアリングをまわしやすくするためだ

ひとたび事故が起こると被害も甚大なだけに「衝突被害軽減ブレーキ」の義務化は乗用車よりもトラックやバスが先だった! 大型車の最新「安全装備」事情とは

■パワーステアリングのない旧車で右左折や転回するときは向かうほうへハンドルを切っておくのが運転のコツだった

■横へのたわみが大きいバイアスタイヤではハンドル径が大きいほうが直進安定性を保ちやすい

 車体のサイズに比べて大径な旧車のハンドル

 旧車の人気が世代を超えて高まっている。ことにコロナ禍以降は、値上がりもしているという。改めて、旧車に興味を覚えた読者もあるのではないか。

 そうした旧車で目に付くのは、運転席に座ったときのハンドル径の大きさだろう。たぶん直径は40cmか、それ以上あるかもしれない。一方で、今日のクルマのハンドルは36cm前後と、かなり小径だ。

 古いクルマのハンドルの径が大きい理由は、そのほうが少ない力でまわしやすいからである。

 操舵力を補助するパワーステアリングが乗用車で使われるようになったのは、1950年代のアメリカ車からだ。最初はクライスラーで、次いでキャデラックに採用されたという。パワーステアリングの発明は1920年代であるとか、発想自体はガソリンエンジン車が生まれる前からあったなど、諸説ある。しかし、乗用車で実用化され、人々の目に触れるようになったのは、第二次世界大戦後ということになる。

 それでも、大柄なアメリカ車の一部や、前輪駆動を採用していたフランスのシトロエンなど、採用される数は限られていた。

 パワーステアリングが装備されない時代のハンドルの径が大きかったのは、ハンドルをまわしやすくするためだ。理由は、モーメントという物理の法則による。

 レバーを引く際、根元に近いところでは大きな力が必要であったり引けなかったりしても、レバーの先のほうを持って押せば容易にまわせるといった経験があるだろう。

 つまり、回転の中心より遠いところでまわすほうが、小さな力で操作できるのである。回転力は、力と腕の長さの掛け算で得られる。力が小さくても、腕の長さが長ければ、回転力は大きくなる。

 それでも、停車した状態でハンドルをまわすのは難しく、右左折や転回(Uターンなど)をするときは、クルマがゆっくり動いて(タイヤが回転して)いるうちに、向かうほうへハンドルを切りはじめておくのが、運転のコツだった。パワーステアリングが当たり前の、いまの据え切りのようなハンドル操作は、昔はほぼ無理だった。

 そのハンドルの直径が40cmか、それ以上であった理由は、人の肩幅が60cm前後で、そのまま腕を伸ばしてハンドルを握ると40cmほどの直径であると自然に握りやすいからだ。そして、脇が適度に締まり、まっすぐ走行するときの安定性も高まる。

 パワーステアリングの採用が少ない時代のタイヤは、バイアスタイヤといって、横へのたわみが現代のラジアルタイヤより多く、直進安定性が劣っていた。したがって、脇をしめ、腕を落ち着かせてハンドルを握れることが、クルマをまっすぐ走らせるうえで都合よかった。

 ハンドルを小さな力でまわしやすいこと、まっすぐ走るときの走行安定性を保ちやすいこと、そのふたつを背景に、パワーステアリングが普及していなかった時代のクルマは、ハンドルの直径が大きいのである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

回すモノなのに丸じゃないってどういうこと? 最近クルマのハンドルが「D字型」や「楕円形」になっている納得の理由
回すモノなのに丸じゃないってどういうこと? 最近クルマのハンドルが「D字型」や「楕円形」になっている納得の理由
WEB CARTOP
やっぱりスーパースポーツも使う「マルチリンク」が最強? そもそもサスペンションの形式でなにが変わるのか
やっぱりスーパースポーツも使う「マルチリンク」が最強? そもそもサスペンションの形式でなにが変わるのか
WEB CARTOP
もう見た目だけでご飯三杯イケます! BEVで復活するルノー5ターボの「4800Nm」って何かの間違いかと思ったらガチだった
もう見た目だけでご飯三杯イケます! BEVで復活するルノー5ターボの「4800Nm」って何かの間違いかと思ったらガチだった
WEB CARTOP
たとえスポーツカーでも市販車はわざとダルに作ってる! ハンドルやペダルに「遊び」が必要なワケ
たとえスポーツカーでも市販車はわざとダルに作ってる! ハンドルやペダルに「遊び」が必要なワケ
WEB CARTOP
定番チューニングだけど本当に説明できるかと言われると……「強化クラッチ」ってなに?
定番チューニングだけど本当に説明できるかと言われると……「強化クラッチ」ってなに?
WEB CARTOP
あまりに快適すぎるだろ!! ノアの走りが[ミニバン]離れしている件
あまりに快適すぎるだろ!! ノアの走りが[ミニバン]離れしている件
ベストカーWeb
264馬力の「マツダスピードアクセラ」は知られざるホットハッチ! ホイールスピンは当たり前「EVと同じくらいの加速をします」
264馬力の「マツダスピードアクセラ」は知られざるホットハッチ! ホイールスピンは当たり前「EVと同じくらいの加速をします」
Auto Messe Web
ノマドの名前は30年ぶりの復活! エスクードと同じ道を辿るなら次の「ジムニーノマド」は「ジムニー5ドア」って名前になる?
ノマドの名前は30年ぶりの復活! エスクードと同じ道を辿るなら次の「ジムニーノマド」は「ジムニー5ドア」って名前になる?
WEB CARTOP
“もう飽きた”なんて言わせない! ハンドル・シート・タイヤ交換でクルマが激変する裏ワザ5選~カスタムHOW TO~
“もう飽きた”なんて言わせない! ハンドル・シート・タイヤ交換でクルマが激変する裏ワザ5選~カスタムHOW TO~
レスポンス
若干違和感あるけどココは日本じゃないのか? モーターショー取材でタイに行ったら街中が「ガチに日本車だらけ」でビックリした
若干違和感あるけどココは日本じゃないのか? モーターショー取材でタイに行ったら街中が「ガチに日本車だらけ」でビックリした
WEB CARTOP
400kgの“超軽量ボディ”&MT採用! RRで全長2.7mの「国産モデル」がスゴかった!  38万円で“運転免許不要”だった「フライングフェザー」が話題に
400kgの“超軽量ボディ”&MT採用! RRで全長2.7mの「国産モデル」がスゴかった! 38万円で“運転免許不要”だった「フライングフェザー」が話題に
くるまのニュース
謎のATシフト「Nレンジ」いつ使う?「燃費節約」説あるけど…実は「思わぬ大事故」招く危険も!? 知っておきたい「納得の存在理由」とは
謎のATシフト「Nレンジ」いつ使う?「燃費節約」説あるけど…実は「思わぬ大事故」招く危険も!? 知っておきたい「納得の存在理由」とは
くるまのニュース
「不便こそ旧車の魅力」とか考え古すぎ!? パワステまであと付け可能とか「旧車」の快適化もアレコレ進化していた
「不便こそ旧車の魅力」とか考え古すぎ!? パワステまであと付け可能とか「旧車」の快適化もアレコレ進化していた
WEB CARTOP
後ろが見えやすいっていうなら乗用車もドアミラーをやめりゃいいじゃん! タクシーに「フェンダーミラー」が多い理由は「お客への気遣い」もあった
後ろが見えやすいっていうなら乗用車もドアミラーをやめりゃいいじゃん! タクシーに「フェンダーミラー」が多い理由は「お客への気遣い」もあった
WEB CARTOP
ドイツでは15歳から運転できる!? オペル新型「ロックス」発表 全長2.4mの2人乗りEVってどんなクルマ?
ドイツでは15歳から運転できる!? オペル新型「ロックス」発表 全長2.4mの2人乗りEVってどんなクルマ?
VAGUE
ヤリスになったんじゃ……なんとトヨタ・ヴィッツにルミオンの新型モデルが販売されているけどこの姿ってナニモノ!?
ヤリスになったんじゃ……なんとトヨタ・ヴィッツにルミオンの新型モデルが販売されているけどこの姿ってナニモノ!?
WEB CARTOP
【試乗】ランボルギーニ・レヴェルトはあまりに簡単に「超絶性能」を引き出せた! 誰でも扱えるスーパーカーは「クルマ」も「タイヤ」も天晴れ!!
【試乗】ランボルギーニ・レヴェルトはあまりに簡単に「超絶性能」を引き出せた! 誰でも扱えるスーパーカーは「クルマ」も「タイヤ」も天晴れ!!
WEB CARTOP
ジウジアーロデザインのクルマってこんな手頃に買えるの!? 100万円台で乗れる「巨匠の作品」4台
ジウジアーロデザインのクルマってこんな手頃に買えるの!? 100万円台で乗れる「巨匠の作品」4台
WEB CARTOP

みんなのコメント

20件
  • yas********
    モーメントなんて難しい言葉を使うよりてこの原理と言った方が分かりやすいのでは?
  • dar********
    レース用のハンドルで径の小さなハンドルが出て来て、それを真似して一般公道用の車にも装着する人が出て来た。径が小さいとハンドルを切った時の反応が速くなると言うか切れ味が良くなるような感じがした。しかしノンパワーのステアリングに小さなハンドルだと物凄く重くなったが、そこがまたレース用の車みたいでカッコいいと昔の若者は言っていた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村