大阪城から万博会場までのライドイベントに参加
連日のようにメディアで取り上げられている大阪・関西万博。会場内の魅力的なパビリオンを目的で万博会場を訪れるのもいいですが、どうせなら会場まで向かう道のりもイベントにして楽しもう! ということで、ブロンプトンが開催するライドイベントに参加してきました。もちろん、英国ブランドのブロンプトンのイベントですから、万博会場の英国パビリオンで開催された「未来のコミュニティとモビリティ」をテーマとしたパネルディスカッションにも参加してきました。
プジョー新型「3008」の日本ローンチの準備は整った! 若いころ「206」や「306」に乗っていた人に超オススメです【AMW編集長コラム】
最新ブロンプトンを一気乗り!
今回のブロンプトンのイベントは、大阪城から大阪・関西万博会場までを41名の参加者とともにライドするというのが大きなひとつのイベント。そして、英国パビリオンでのパネルディスカッションという2部構成となっていました。こちらは110名のブロンプトンファンが集まりました。
大阪城からのライドには、最新のブロンプトンの試乗車が用意されていました。仕様など異なる4種類のブロンプトンを途中で乗り換えながらゴールを目指すのですが、途中にチェックポイントが設けられており、そこでデジタルスタンプをゲットするという趣向です。
最初に乗ったのはオールスチール製のスタンダードな「C Line」。内装3段・外装2段の計6段です。これに乗って大阪城から中之島公会堂まで。ハンドルはミドルタイプなので前傾姿勢になることなく、楽にライドすることができます。アストンマーティンの3代目「ヴァンテージ」でたとえるならば、エントリーモデルということもあって「V8ヴァンテージ」といったところでしょうか。
次は最軽量版ともいえる「T Line」。フレームはチタン、フロントフォークはカーボンファイバーとなっており、内装3段・外装4段の12段変速。重量は8.8kg~と「C Line」に比べて37%も軽くなっています。クルマと同じで自転車は軽さが命という側面もありますが、普段乗りとして多用する場合、フレームやフロントフォークに傷がつかないかといった心配事も出てきそう。最初に購入するならばC Lineで十分だという気もします。フルスペックでお値段もかなり張ってしまうので、こちらはアストンマーティン3代目ヴァンテージで喩えると、「V12ヴァンテージS」とでも申しましょうか(軽くはないけど)。
次に淀川で乗り替えたのが、この日の目玉ともいえる「G Line」。オフロードを意識した20インチの太いタイヤにホイールベースを延長したフレームで、直進安定性が高められています。8段変速でしかもブレーキはディスクです。アストンマーティンのラインアップで喩えるなら、間違いなく「DBX」ということになるでしょう。G Lineを評価するのはちょっと難しく、本気でオフロードを走るのならMTBの方に軍配が上がります。T Lineから乗り換えると、クルマでいうところのアジリティが乏しいと言わざるを得ません。その点、アストンマーティンDBXの乗り味とは乖離してしまいます。英国車で喩えると3代目レンジローバー、もしくはドイツ車となりますがメルセデス・ベンツの先代Gクラス的な存在に近いかもしれません。
そして最後に、常吉大橋公園あたりから万博会場までは「P Line」です。こちらは「C Line」より1.85kg軽量で、リアフレームとフォークがチタン製となっていて、内装ギアはなく外装ギアのみの4段。ハンドルもストレートのlowタイプで、ライディングは自然と前傾姿勢となります。通好みのハードな仕様のアストンマーティン「ヴァンテージGT8」に喩えておきましょう。
これらの4台を数時間で一気に乗り比べできたので、これまで謎だったブロンプトンの乗り味と魅力とを俯瞰して把握することができたのでした。
都市のモビリティとしての潜在能力とは
さて、ここからはパネルディスカッションのテーマに沿ってブロンプトンを紐解いていきます。
2025年は、ブロンプトン誕生から50年というメモリアルイヤー。シンプルなデザイン含め基本的な部分は50年間変わっていないのは、誕生した当初から普遍的であったことの証でしょう。シンプルゆえに誰にでも使えたということです。
ロンドンでは交通手段として使っている人が多いというブロンプトン。折りたたんで運べるので、自由に都市を移動することができるのが利点とのこと。ブロンプトンで移動している際に、気になるカフェやレストランに出会えばすぐに立ち寄ることができ(クルマだと駐車場を探さなければならない)、行動半径が広くなるので、人の生活を豊かにしてくれます。また、シンプルに健康にもよいと。
ただし、日本(とくに東京のような都市部)ではロンドンと違って問題もあります。まず、ロンドンでは歩道を走ることは絶対にNGですが、サイクルロードやサイクルレーンが充実しています。また、輪行袋に入れなくても、折りたたんで地下鉄などの公共交通機関に乗り入れることができます。しかし日本では輪行袋に入れないと電車内に積むことができません。つまり、20秒足らずで折りたためて、さらに可愛い愛犬のように引っ張って運べるのが美点のブロンプトンを輪行袋に入れて担いで歩かなければならないのです。
さらに都内の交通量の激しいエリアで自転車を走らせるのは至難の業です。午前中の通勤時間帯、左レーンはバス優先になっている区間も多く、自転車は危険極まりない環境です。そういったインフラを今後どのように整えるのかが、課題であるとのこと。
この日のパネルディスカッションでは話題になりませんでしたが、そうしたインフラなどの整備はもとより、自転車に乗る方のモラルも問われているのが現在の日本の状況です。通勤時間帯に首都高3号線の高架下の国道246号線をクルマで走ったことのある人なら、その意味がわかると思います。
以前、運転免許の違反者講習を受けた際、左折車と自転車の事故が増加しているということで、左折するクルマはウインカーを出すと同時に自転車がすり抜けできないように交差点の手前では、路肩にクルマを寄せるようにと教わりました。都心部では、これが実情です。クルマのドライバーはなにも意地悪をしているのではないのですが、自転車しか乗らない人には意地悪く感じてしまうものでしょう。
ブロンプトンをいかに生活取り入れるか
こうした日本のインフラ事情を考慮すると、都心で電車やバスといった公共交通機関に輪行しての毎日の通勤には現実的ではありません。ラッシュ時に輪行するのは相当ハードでおすすめできるものではありませんが、地方都市であれば公共交通機関とのハイブリッド通勤も可能でしょう。
そこで私がおすすめしたいのは、休日などにブロンプトンを使用することです。マイカーに気軽に積んでいくこともでき、休日ならば時間帯によっては輪行も比較的楽にできます。
実は、20年少し前の話になりますが、4~5歳だった息子の自転車を購入するために訪れたサイクルショップで、自分の折りたたみ自転車も一緒に購入した経緯があります。残念ながらブロンプトンではないブランドなのですが、自宅前の土手沿いのサイクリングロードを息子と一緒に走るために購入した折りたたみ自転車を使って、現在旅をしています。
その旅をはじめたきっかけはこうです。仕事柄、クルマで日本各地に出向いて撮影したり、クルマで旅する企画など、散々全国を走り回ったのですが、ふと、撮影したポイントは覚えていてもその道中をほとんど覚えていないことに気がついたのです。そこで、まず最初に東海道五十三次旧道を折りたたみ自転車で走ることにしたのです。
その理由は、歩くよりも楽に速く、ロードバイクよりも辛く遅い小径車であれば、効率的に東海道旧道の景色と空気を肌で感じられるであろうと思ったからでした。何より、人力でなければ道のアップダウンや標高を感じることはできません。自分の脚を使うことで、箱根や鈴鹿の峠を身体で記憶に刻み込むことができるのです。小径車は登り坂に至っては歩くよりも辛く、クルマではコーナーを攻めて楽しんだヒルクライムのワインディングの記憶に、夕立あとの草いきれや道端の小さな花弁といった嗅覚と視覚だけでなく五感を伴う記憶を追加してくれたのでした。
折りたたみ自転車は「旅」のパートナーとして見直したい
そんな今まで走ったこと、訪れたことのある道を再確認するための小径折りたたみ自転車の旅は、東海道五十三次から始まり中山道六十九次、甲州街道、日光街道、奥州街道へと続き、四国八十八ヶ所霊場通し打ちへと発展しました。そんなこともあったため、ブロンプトンにライドできるイベントのお誘いを受けた時は、ふたつ返事で参加したのです。
折りたたんでしまえば、宿泊先のホテルの部屋に入れることもでき、防犯上も安全。旅を終えたあとは、さっと折りたたんで輪行袋に入れてしまえば、新幹線やフェリー、電車に乗って帰宅することもできます。もちろん、旅先で公共交通機関を使って気軽に移動できることはいうまでもありません。
徒歩だけだと旅先で多くのスポットを回ることは無理かもしれませんが、折りたたみ自転車だとガイドブックには乗っていない新たな発見をしながら、目的地を巡るポタリング旅をすることができます。今回そんな旅の相棒として選ぶなら、基本のC Lineをオススメします。
ブロンプトンはデザインも優しく女性的。どんな街を走っていても自然と景色に溶け込み、また周りの人に威圧感を与えません。今回の大阪ライドイベントに参加してよくわかったのは、幹線道路ではなく路地裏などを走ると、これまでとは違った視点で街を見ることができて、より一層大阪の街とそこに住む人の暮らしを感じることができたということ。ブロンプトンのある生活、ひょっとするとクルマのある生活と同等、もしくはそれ以上に密度の濃いものになるかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新型空母「ジョン・F・ケネディ」また延期 米海軍空母は一時10隻体制に? 「11隻保有せよ」は法律!? なぜそんなに必要?
日産「8人乗りミニバン」に反響殺到! 「スポーツカー並み」「助かりました」「良い走り!」の声も!高性能4WD&地上高アップの「イーフォース」搭載のセレナが凄い!
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
「セルフ式ガソリンスタンド」での“NG行為”に「意外といるよね」「見たことあるけど怖かった」「危険すぎ」「心配になる」の声も! 知らずにやっているかも!? “給油する時の注意点”に反響集まる!
約224万円から! トヨタ「新型SUV」がスゴイ! “RAV4サイズ”のちょうどいいボディ&「めちゃ広ッ車内空間」も魅力! 1ヵ月半で「2万台以上」の注文殺到の「bZ3X」中国モデルの魅力とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?