現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(2)〈スタイリング編〉

ここから本文です

先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(2)〈スタイリング編〉

掲載 4
先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(2)〈スタイリング編〉

保安部品が付けばよりエフ感アップ?!

前回のプロローグ編に続き、ここからはホンダCB1000Fコンセプトのパッケージを可能な限り詳しく解析していく。公式発表された情報は少ないが、実車からさまざまな事実がわかった。まずはスタイル。CB-Fをイメージさせつつ実に王道だ!

→【画像27枚】先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説〈スタイリング編〉

●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史

直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル

直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ、ジャパニーズNKの伝統を汲んだ“ザ・王道”だ。

公式発表はないが、エンジンとフレームからCB1000ホーネットがベース車であることは明らか。前下がりで未来的なストリートファイターのホーネットから、普遍的なネイキッドのフォルムを造り上げたことにまずは拍手を送りたい。

―― 丸1眼ヘッドライトにアップハンドル、右1本出しの集合マフラー、そして直4の心臓部が強調された王道フォルム。クセがないだけに、たとえエフ風カラーでなかったとしても違和感がなさそう!?

◆丸1眼ヘッドライトにアップハンドル、右1本出しの集合マフラー、そして直4の心臓部が強調された王道フォルム。クセがないだけに、たとえエフ風カラーでなかったとしても違和感がなさそう!?

伝統の流麗ストリームラインを現代的に昇華

外装はフロントフェンダーなど一部に流用パーツが見られるが、ほぼすべてが専用設計のようだ。

やはり白眉は、かつてのCB-Fが採用したインテグレート(一体型)ストリームラインを連想させるスタイルだろう。タンクからサイドカバーを経てテールカウルまで流れるように連なるエクステリアは、往年のCB750F/900Fが元祖。それまでは各部の外装が独立したデザインだったのに対し、往年のCB-Fはすべてを連続させることで革新的なイメージをもたらした。

そして、やや角張ったタンクとカラーリングがエフの血統を主張する。オリジナルのCB750Fと比べると、タンク幅がかなり拡大し、エッジも抑えられている。その一方でサイドビューは、往年のCB-Fより外装の面積が抑えられ、テールの伸び上がり感も強調。軽さと速さを感じさせるフォルムに仕上がっている。

今では一般的となったエフ発祥のストリームラインを現代的に昇華しながら、巧みにエフらしさも残す。それゆえに、先進的なパッケージと、万人が親しめるスタンダードなバイクらしさが違和感なく同居しているのかもしれない。

―― 丸1眼LEDヘッドライトと角型の液晶メーターを除けば、オーセンティックなネイキッドそのもの。前から見るとタンクは幅広でボリュームがあり、軽快なサイドビューに対してマッシブな印象だ。リヤビューは実にシンプルだが、CB750F/900Fを思わせる角張ったテールライトと、太い1本出しマフラーが個性を主張。タンクやメーター、灯火類など各部に「角」の意匠を散りばめているのも印象的だ。

◆丸1眼LEDヘッドライトと角型の液晶メーターを除けば、オーセンティックなネイキッドそのもの。前から見るとタンクは幅広でボリュームがあり、軽快なサイドビューに対してマッシブな印象だ。リヤビューは実にシンプルだが、CB750F/900Fを思わせる角張ったテールライトと、太い1本出しマフラーが個性を主張。タンクやメーター、灯火類など各部に「角」の意匠を散りばめているのも印象的だ。

◆ホーネットから大変身! 基本共有だがここまで変わる

―― ベース車はストリートファイターのCB1000ホーネット(下)で、エンジンやメインフレームなどの基本構成を受け継ぐ。前下がりでフロントに凝縮感のあるホーネットに対し、CB1000Fコンセプトは伝統的な水平基調。詳細は後述するが、リヤフレームを延長&角度変更し、落ち着いたテールまわりを実現したのがポイントだ。ヘッドライトを高めにマウントし、角度を抑えたマフラーにも注目。

◆ベース車はストリートファイターのCB1000ホーネット(下)で、エンジンやメインフレームなどの基本構成を受け継ぐ。前下がりでフロントに凝縮感のあるホーネットに対し、CB1000Fコンセプトは伝統的な水平基調。詳細は後述するが、リヤフレームを延長&角度変更し、落ち着いたテールまわりを実現したのがポイントだ。ヘッドライトを高めにマウントし、角度を抑えたマフラーにも注目。

―― オリジナルのCB750F/900Fよりサイドカバー&テールがコンパクトかつシャープ。現代的な前後17インチホイールとの組み合わせで、レトロさとスポーティーさが上手く共存している。

―― 今回の車両はウインカー/ミラー/ナンバープレートホルダーが非装備。これらの形状と装着位置で印象は大きく変わるハズだ。

◆オリジナルのCB750F/900Fよりサイドカバー&テールがコンパクトかつシャープ。現代的な前後17インチホイールとの組み合わせで、レトロさとスポーティーさが上手く共存している。

◆今回の車両はウインカー/ミラー/ナンバープレートホルダーが非装備。これらの形状と装着位置で印象は大きく変わるハズだ。

◆[おさらい]CB-Fコンセプトはベース車が違う

―― CB1000R(左)はSC57系のCBR1000RR用エンジンをスチール製バックボーンフレームに搭載。フレーム型式とサイドドラフトの吸気方式、片持ちスイングアームがホーネットとの大きな違い。右のCB-Fコンセプトはこれをベースとする。

2020年春のMCショー公開を目指して開発されたCB-Fコンセプト(ショーはコロナ禍で中止)。レトロモダンな直4カフェ=CB1000Rが基盤で、ホーネットが母体のCB1000Fコンセプトとはベース車が異なる。往年のFをオマージュしたデザイン重視の試作車で、実走行はできなかったという。

◆CB1000R(左)はSC57系のCBR1000RR用エンジンをスチール製バックボーンフレームに搭載。フレーム型式とサイドドラフトの吸気方式、片持ちスイングアームがホーネットとの大きな違い。右のCB-Fコンセプトはこれをベースとする。

エフの意匠と普遍性の共演

―― 【伝統の角タンク踏襲】スクエアな燃料タンクはエフのシンボル。CB1000Fコンセプトでは元祖 CB-Fよりエッジを抑え、太股が当たる部分に隙間を隠すカバーを備える。タンクは元祖や前回のコンセプトに比べ、幅広で下部にくびれがないが、ダウンドラフト吸気によりエアボックスをヘッド上に置いたことが理由だろう。

―― 【丸1眼LEDヘッドライトは新作か】メッキリムとHONDAロゴ入りのバーを採用したヘッドライトは新設計と思われる。外径はビッグバイクで標準的な205mm。ホーン間は50mmとやや離れ、直径もCB1300より少し小さい。FフェンダーはCBR650Rと同タイプ。※数値は筆者実測

―― よく見ると内部のリフレクターは角型で、バルブは上下4灯。外周にリング状のポジション灯を設置する。ローで上部のみ点灯し、ハイビームで上下が光る。

―― ホーン裏側に黒いカバーが。ウインカーステーがここから伸びると予想したい。市販車に近い仕様と本誌は見た!

―― ステムとタンクの間にクリアランスがあり、ハンドル切れ角が十分確保されている模様。その間にフィン状の樹脂カバーを設置し、隙間を隠しつつデザイン性アップに貢献している。

―― 【コンパクトなサイドカバー】サイドカバーはシャープな造形。、元祖CB-Fと比べれば小ぶりながら、タンクからテールへと連なるラインを形成している。左側カバーにシートロックの鍵穴あり。

―― 【大面積タンデムシートで積載性も良好】特徴のある立体的な表皮パターンは、元祖CB750F/900F(FZ、FA)のオマージュ。ただし元祖と違い、タンデム側にステッチ がなく、座面最後部にエンボス加工の「CB」ロゴが入る(小写真)。フラットかつ面積の広いタンデムシートも特徴だ。跨るとしっかりクッション入りで、すでに型ができているとみた!

―― 【控えめながらエビ反りテールを再現】後部が反り返ったテールカウルもエフの特徴。本作は元祖より小型化&シャープな造形としながら、特徴を押さえている。裏側はカバーされていたが、いかにもフェンダーやナンバーステーが装着されそうな雰囲気だ。

―― 【テールランプも“角”を意識】テールカウルはもちろん、 LEDストップランプも専用設計。元祖が横長&大型の四角形状だったのに対し、スクエアさは残しつつ洗練された8角形状とした。バルブは上下に6×2段配置される。ベース車のCB1000ホーネットと同様にエマージェンシーストップシグナルも採用か?(大写真がブレーキランプ点灯状態。左下/右下はそれぞれライトオン/ライトオフ)

―― 【BIG-1を思わせる艶気も】CB1300に比べて、全体的にスリム&コンパクトな車体ながら、ボリューミーなタンク前方からグッと絞り込まれ、シャープにテールへ連なるラインは実にグラマラス。CB1300らBIG-1を彷彿とさせる艶気だ。タンク上部センターの盛り上がった造形も往年のエフらしい。

伝統の角タンク踏襲:スクエアな燃料タンクはエフのシンボル。CB1000Fコンセプトでは元祖 CB-Fよりエッジを抑え、太股が当たる部分に隙間を隠すカバーを備える。タンクは元祖や前回のコンセプトに比べ、幅広で下部にくびれがないが、ダウンドラフト吸気によりエアボックスをヘッド上に置いたことが理由だろう。

丸1眼LEDヘッドライトは新作か:メッキリムとHONDAロゴ入りのバーを採用したヘッドライトは新設計と思われる。外径はビッグバイクで標準的な205mm。ホーン間は50mmとやや離れ、直径もCB1300より少し小さい。FフェンダーはCBR650Rと同タイプ。※数値は筆者実測

◆よく見ると内部のリフレクターは角型で、バルブは上下4灯。外周にリング状のポジション灯を設置する。ローで上部のみ点灯し、ハイビームで上下が光る。

◆ステムとタンクの間にクリアランスがあり、ハンドル切れ角が十分確保されている模様。その間にフィン状の樹脂カバーを設置し、隙間を隠しつつデザイン性アップに貢献している。

コンパクトなサイドカバー:サイドカバーはシャープな造形。、元祖CB-Fと比べれば小ぶりながら、タンクからテールへと連なるラインを形成している。左側カバーにシートロックの鍵穴あり。

大面積タンデムシートで積載性も良好:特徴のある立体的な表皮パターンは、元祖CB750F/900F(FZ、FA)のオマージュ。ただし元祖と違い、タンデム側にステッチ がなく、座面最後部にエンボス加工の「CB」ロゴが入る(小写真)。フラットかつ面積の広いタンデムシートも特徴だ。跨るとしっかりクッション入りで、すでに型ができているとみた!

控えめながらエビ反りテールを再現:後部が反り返ったテールカウルもエフの特徴。本作は元祖より小型化&シャープな造形としながら、特徴を押さえている。裏側はカバーされていたが、いかにもフェンダーやナンバーステーが装着されそうな雰囲気だ。

テールランプも“角”を意識:テールカウルはもちろん、 LEDストップランプも専用設計。元祖が横長&大型の四角形状だったのに対し、スクエアさは残しつつ洗練された8角形状とした。バルブは上下に6×2段配置される。ベース車のCB1000ホーネットと同様にエマージェンシーストップシグナルも採用か?(大写真がブレーキランプ点灯状態。左下/右下はそれぞれライトオン/ライトオフ)

◆BIG-1を思わせる艶気も:CB1300に比べて、全体的にスリム&コンパクトな車体ながら、ボリューミーなタンク前方からグッと絞り込まれ、シャープにテールへ連なるラインは実にグラマラス。CB1300らBIG-1を彷彿とさせる艶気だ。タンク上部センターの盛り上がった造形も往年のエフらしい。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

水冷V型2気筒エンジンの原付二種、新型登場!! ヒョースン「GV125Xロードスター」7月上旬発売へ
水冷V型2気筒エンジンの原付二種、新型登場!! ヒョースン「GV125Xロードスター」7月上旬発売へ
WEBヤングマシン
「ギアポジやっぱ欲しいよね」「キーでキャラがわかる!」オフテイストな原付二種の使い勝手比較<ヤマハPG-1/ホンダ CT125ハンターカブ/クロスカブ>
「ギアポジやっぱ欲しいよね」「キーでキャラがわかる!」オフテイストな原付二種の使い勝手比較<ヤマハPG-1/ホンダ CT125ハンターカブ/クロスカブ>
WEBヤングマシン
ホンダの”猿”は変わらぬ遊びゴコロが魅力<相場情報つき試乗レビュー>
ホンダの”猿”は変わらぬ遊びゴコロが魅力<相場情報つき試乗レビュー>
WEBヤングマシン
【伝説のヨンフォアが蘇る】アオシマ 1/12「ホンダ CB400FOUR」完全新金型で精密再現!
【伝説のヨンフォアが蘇る】アオシマ 1/12「ホンダ CB400FOUR」完全新金型で精密再現!
WEBヤングマシン
2020年モデルでめちゃくちゃ電脳化したホンダの操りやすい600ccスーパースポーツといえば?
2020年モデルでめちゃくちゃ電脳化したホンダの操りやすい600ccスーパースポーツといえば?
WEBヤングマシン
赤の差し色良すぎな2019年モデル!カワサキが放った鮮烈なネイキッドといえば?
赤の差し色良すぎな2019年モデル!カワサキが放った鮮烈なネイキッドといえば?
WEBヤングマシン
【ルパン三世も羨む! 】フィアット500のカスタムマシン「お宝モデル」4選:伝説のチンク”激レア車”に迫る
【ルパン三世も羨む! 】フィアット500のカスタムマシン「お宝モデル」4選:伝説のチンク”激レア車”に迫る
WEBヤングマシン
ヤマハ、スポーティすぎ!? PG-1/ハンターカブ/クロスカブ徹底比較【エンジン/操作系/足回り】
ヤマハ、スポーティすぎ!? PG-1/ハンターカブ/クロスカブ徹底比較【エンジン/操作系/足回り】
WEBヤングマシン
カワサキの400ニンジャ、レアカラーはどれか知ってる?
カワサキの400ニンジャ、レアカラーはどれか知ってる?
WEBヤングマシン
謎のハーレー!? レインボーカラーのカフェレーサーの正体は? 公道ではなくまずサーキットへ
謎のハーレー!? レインボーカラーのカフェレーサーの正体は? 公道ではなくまずサーキットへ
WEBヤングマシン
【SCOOP!!】2025年モデルでホンダ「CL250」にEクラッチ採用来るか!? 予想まとめ
【SCOOP!!】2025年モデルでホンダ「CL250」にEクラッチ採用来るか!? 予想まとめ
WEBヤングマシン
「PG-1は本格派!?」「こんなに違うんだ…」オフテイストな原付二種スタイリング&ライポジ比較〈PG-1/ハンターカブ/クロスカブ〉
「PG-1は本格派!?」「こんなに違うんだ…」オフテイストな原付二種スタイリング&ライポジ比較〈PG-1/ハンターカブ/クロスカブ〉
WEBヤングマシン
【SCOOP!】ついに「GB500」登場へ?! ホンダが海外で商標を続々と出願、登録も完了!
【SCOOP!】ついに「GB500」登場へ?! ホンダが海外で商標を続々と出願、登録も完了!
WEBヤングマシン
カワサキ「KLX300/SM」2026年モデル登場! パワフルな水冷292cc単気筒の“闘う4スト”に新色【北米】
カワサキ「KLX300/SM」2026年モデル登場! パワフルな水冷292cc単気筒の“闘う4スト”に新色【北米】
WEBヤングマシン
無印Z900が復活! カワサキ 2026年型「Z900」「Z900 SE」7/15発売、Z900 SEは早くも次年度モデルに
無印Z900が復活! カワサキ 2026年型「Z900」「Z900 SE」7/15発売、Z900 SEは早くも次年度モデルに
WEBヤングマシン
カワサキの矜持が生んだ隠れた名車「GPZ600R」の魅力【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.19】
カワサキの矜持が生んだ隠れた名車「GPZ600R」の魅力【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.19】
WEBヤングマシン
伝説の300SLを彷彿させる「メルセデス・ベンツ SLS AMG」 前編
伝説の300SLを彷彿させる「メルセデス・ベンツ SLS AMG」 前編
AutoBild Japan
【ダイハツ ムーヴ 新型】スライドドア採用にカスタム廃止、大胆進化のムーヴ「四角く見せたくなかった」動きのデザインとは
【ダイハツ ムーヴ 新型】スライドドア採用にカスタム廃止、大胆進化のムーヴ「四角く見せたくなかった」動きのデザインとは
レスポンス

みんなのコメント

4件
  • *****
    後ろから見てみたいけど、何となくテールカウルとか違う感じがする...小ぶりなのかな
  • タカユキ
    まあまあブサイクですな。おれがデザイナーだったら エンジンだけいただいて セパハン、ダブルクレードルのアルミフレーム、オーリンズのツインショックなど取り入れて いちからデザインするけどね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村