現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 邪魔したくて塞いでるワケじゃない! 「430休憩」「乗用車」「大手運送会社の路線便」長距離トラックドライバーを苦しめる3つの要因

ここから本文です

邪魔したくて塞いでるワケじゃない! 「430休憩」「乗用車」「大手運送会社の路線便」長距離トラックドライバーを苦しめる3つの要因

掲載 124
邪魔したくて塞いでるワケじゃない! 「430休憩」「乗用車」「大手運送会社の路線便」長距離トラックドライバーを苦しめる3つの要因

 この記事をまとめると

■トラック運転手には近年、「430休憩」が義務付けられており、トラック運転手を苦しめている

トラックドライバーの悲鳴と本音! 乗用車に「やめて欲しい行為」4つ

■トラックが高速道路の車線を塞いでいるという指摘を耳にするがじつは理由がある

■トラック運転手もじつは乗用車に苦しめられていることも多い

「430休憩」の義務化は逆効果

 普通免許を取得している人であれば、一度は夜間の高速道路を走行したことがあるだろう。そして大型トラックばかりが走っている光景に、圧倒された経験をお持ちの方も多いのではないだろうか。長距離を走るトラックドライバーたちは明るい時間に荷物を積み込み、人々が寝静まる時間帯を駆け抜けながら、荷物を全国各地へと運び届けている。日本経済における高速道路とは、人間で言うところの血管のようなもの。そして血液の役割を担うトラックドライバーたちの活躍によって、わたしたちの生活は守られているのだ。

 普通のサラリーマンであれば、一日の労働時間は8時間と規定されており、超過した分は残業代として支払われることになっている。しかし、トラックドライバーたちは異なる。仕事内容によって大きく変わるのだが、長距離ドライバーにおいては睡眠時間を削りながらハンドルを握っているというのが実情なのである。時給として換算すると、とても世間で言う最低賃金には遠く及ばないことだろう。

 近年では4時間走るごとに30分の休憩を取るという「430休憩」が義務付けされており、事故の危険性を増大させる過積載での運行にも厳しくなった。トラックが引き起こす重大事故が増えたことが原因であるため、もちろん受け止めざるを得ないことである。むしろ4時間に30分の休憩を取るということは身体的負担を軽減させるし、定量積載での運行であれば運転面でもかなりラクになる。

 それゆえにトラックドライバーのためになる制度であると思われてしまいがちであるが、それは現場を知らない人たちの見解。運賃の下落や燃料代の高騰などによって稼げない時代になったことに加え、先に述べた規制は皮肉にもトラックドライバーの肉体的や精神的な負担を増やしてしまうという結果になってしまっているのだ。

 ドライバーとしてはまとまった仮眠時間を求めるため、目的地まで走りきりたいと思うのが本音である。たとえば、12時間走りきれば4時間の睡眠時間が確保できるとしよう。しかし430休憩によって到着時間が1時間30分も遅れてしまうため、現地では2時間30分の休息しかとれないのである。

 もちろん途中の休憩もありがたいが、ドライバー自身がその日の体調や交通事情を把握し、自分のタイミングで休憩を取りたいと思うのは当然のこと。それを義務付けされたうえ、夜間のパーキングエリアはトラックで溢れかえっており、計算どおり休憩が取れるという保証はない。とりたくもない休憩で仕事のペースを乱してしまい、かつまとまった睡眠時間がとれなくなってしまう。これほどまでの悪循環は、なかなか存在しないだろう。

 かくいう筆者も、過去に大型トラックのハンドルを握ってきた。長距離ドライバーとして日本列島を駆けていたころはスピードリミッターが存在せず、かつ過積載にも厳しくなかった時代。もちろん、430休憩も存在しなかった。スピードリミッターが義務付けされてからも大型トラックを走らせたのだが、そのころになるとストレスが溜まった。高速道路では、とかく乗用車に泣かされたのである。

 速度が安定しない乗用車に苦しめられることも

 一番困るのは速度が安定しない乗用車。走行車線を90km/hで走行中、前走する乗用車に追いついたために追い越し車線に移る。そして90km/hのまま乗用車を追い越しにかかるのだが、並走しているタイミングで乗用車の速度が上がるのだ。これは緊張のあまり無意識にアクセルを踏み込んでしまうという運転に不慣れなドライバーにありがちな行為なのだが、そのまま100km/hぐらいにまで速度を上げてくれるのなら、なにも問題はない。しかし、そのような乗用車には期待できない。90km/hで並走されたまま、大型トラックが走行車線に戻れなくなってしまうのだ。

 大型トラックのほうはリミッターがあるため、それ以上の加速ができない。そうなると追い越しを諦め、アクセルを緩めて乗用車の後方につくしかない。しかし、そうなると乗用車は安心したのか、再び80km/h走行に戻ってしまうのである。これは、現代で言うところのあおり運転となんら変わらない。むしろあおり運転を誘発してしまうケースであるため、ぜひとも自車の速度を把握する力を養って欲しいところである。

 このような話をすれば、「10km/hぐらい我慢すればいいのでは」と言われてしまいそうであるが、そんなに単純なものではないのだ。

 一般車のように1時間や2時間の移動であれば、確かに大きな影響は存在しない。しかし、長距離ドライバーは10時間以上をかけて高速道路を走ることも珍しくないのだ。80km/hで10時間走るとなると、移動距離は800kmとなる。しかし90km/hで走行できれば、900kmになるのだ。この100kmという大きな違いは、いくらトラックに同情的でない人であってもおわかりいただけるだろう。たかが10km/h、されど10km/hなのだ。だからこそ、大型トラックはわずかな速度差であっても追い越しせざるを得ない。

 しかし、課題は乗用車だけではない。大手運送会社の路線便も大きな妨げとなる。看板を掲げた大手のドライバーは時間的に余裕のある運行が組まれているため、社則で高速道路は80km/h走行と決められているケースが一般的である。乗用車と違って速度が変わらないため、追い越しにかけては安心できるのだが、問題は上り坂。大手路線便の荷物は軽いため、平坦路でも登坂車線が存在するような上り坂であっても、80km/hで走行できるのである。

 他方、鮮魚や野菜、一般雑貨などを積んだトラックはそうはいかない。定量積載であっても上り坂になると速度が保てないため、追い越しをかけても追い越すことができない、というシーンが多々発生するのである。

 これもひとえに、スピードリミッターによる弊害だ。危険回避とは、なにもブレーキやハンドル操作だけではない。加速も立派な手段なのである。それを奪われた現代の大型トラックドライバーは、日々ストレスを抱えながらハンドルを握っているのだ。

 そんなドライバーを苦しめる規制も、もとを辿れば一部の不良トラックドライバーの愚行が導き出したもの。業界がより良くなるためにも、常日頃から安全運転を心がけてもらいたいと願うばかりである。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「遅いなら一番左走れよ!」って言いたくもなるが……ガラガラなのに高速道路の「第一走行車線」を避けるワケ
「遅いなら一番左走れよ!」って言いたくもなるが……ガラガラなのに高速道路の「第一走行車線」を避けるワケ
WEB CARTOP
上野のパンダでもキャバレーのダンスでもない! トラックドライバーが使う用語「カンカン」って何?
上野のパンダでもキャバレーのダンスでもない! トラックドライバーが使う用語「カンカン」って何?
WEB CARTOP
大型トラック2台分の輸送力! 腕も資格も走る場所も難易度高めだけど「ダブルトレーラー」もドライバー不足解決の鍵!!
大型トラック2台分の輸送力! 腕も資格も走る場所も難易度高めだけど「ダブルトレーラー」もドライバー不足解決の鍵!!
WEB CARTOP
国も自治体もライドシェアの基本を理解してる? 新しいサービスなのに既存の仕組みの中に組み込もうとする日本の悪しき慣習
国も自治体もライドシェアの基本を理解してる? 新しいサービスなのに既存の仕組みの中に組み込もうとする日本の悪しき慣習
WEB CARTOP
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
WEB CARTOP
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
WEB CARTOP
なぜ300km/h出せるスーパースポーツでも180km/h? 日本車の速度リミッターはいまの時代になれば納得の取り組みだった
なぜ300km/h出せるスーパースポーツでも180km/h? 日本車の速度リミッターはいまの時代になれば納得の取り組みだった
WEB CARTOP
タンデムツーリング前におさらい! 実はたくさんあった2人乗りの条件
タンデムツーリング前におさらい! 実はたくさんあった2人乗りの条件
WEBヤングマシン
環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない
環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない
WEB CARTOP
バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考
バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考
乗りものニュース
中国のBYDはバスの世界でも脅威のフットワーク! JAPANの頭文字「J」を付けたEVバスで日本獲りを狙う
中国のBYDはバスの世界でも脅威のフットワーク! JAPANの頭文字「J」を付けたEVバスで日本獲りを狙う
WEB CARTOP
「ペーパードライバー」必見!! 久々に運転する時に覚えておくべきポイント3選
「ペーパードライバー」必見!! 久々に運転する時に覚えておくべきポイント3選
ベストカーWeb
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
「行けんだろ」で冠水道路への突撃は危険! クルマの「渡河性能」はどの程度か調べてみた
WEB CARTOP
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
WEB CARTOP
物流危機で「運賃値上げ」に怯える荷主! 適正価格かどうかを心配する前に、本当に大事なことを見失っていないか?
物流危機で「運賃値上げ」に怯える荷主! 適正価格かどうかを心配する前に、本当に大事なことを見失っていないか?
Merkmal
クルマ選び気持ち優先はまずい!?? 運転に自信がない・苦手な人が乗ってはいけないクルマとはどれ?
クルマ選び気持ち優先はまずい!?? 運転に自信がない・苦手な人が乗ってはいけないクルマとはどれ?
ベストカーWeb
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
くるまのニュース
いまやアクセルペダルはゲームのコントローラーと同じ! 自動運転時代に必須の「ドライブ・バイ・ワイヤ」って何?
いまやアクセルペダルはゲームのコントローラーと同じ! 自動運転時代に必須の「ドライブ・バイ・ワイヤ」って何?
WEB CARTOP

みんなのコメント

124件
  • 記事読んでないけど
    追い越し車線に居座って隣のトラックと並走しながら後続車をブロックする輩に何度となく遭遇してるんだけど
    しかも追い越す直前にあり得ないタイミングでわざわざ車線変更してくるのは嫌がらせ以外の何ものでも無いだろ
  • こっちは迷惑なバカトラックに苦しめられてるんだよ!!
    言い訳はいらないから底辺は一番左だけ走ってろ。どうせ暇潰しなんだから遅いクルマがいたらずっと後ろ走ればいいじゃん
    それにパーキングで乗用車のスペースだの通路に止めるな!!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村