現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日本に「根を下ろす」北欧サーブが熱視線を送るワケ 日本式「上が決める」企業文化と付き合う“覚悟” 日本支社長に聞く

ここから本文です

日本に「根を下ろす」北欧サーブが熱視線を送るワケ 日本式「上が決める」企業文化と付き合う“覚悟” 日本支社長に聞く

掲載 7
日本に「根を下ろす」北欧サーブが熱視線を送るワケ 日本式「上が決める」企業文化と付き合う“覚悟” 日本支社長に聞く

日本におけるビジネス展開を一新

 千葉県の幕張メッセで、2025年5月21日から23日にかけて開催された大規模な防衛・安全保障の展示会「DSEI Japan 2025」では、世界各国から数多くの防衛関連企業がブースを出展していました。2022年末にいわゆる「安保関連3文書」が策定されて以降、日本政府は防衛費を大幅に増額しており、各国の企業にとって日本は有望な市場とみなされています。

何が違うんですか!?「F-22とF-35どっちが強いか」米軍パイロットに聞いてみた

 そんな企業の一つに、スウェーデンのサーブがあります。日本ではかつての自動車メーカーのイメージが広く定着している同社ですが、じつはスウェーデンの主要な防衛関連企業であり、これまでも日本で長らく防衛関連事業を展開してきました。今後はさらにその存在感を高めようとしているとか。そこで、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)は同社が描く今後の戦略などについて、サーブジャパンのラーズ・エリクソン支社長にお話を伺いました。

 まず、サーブの日本支社の位置づけについて、これまでとは大きく変化したとエリクソン氏は語ります。

「1年前、弊社の日本オフィスは『サーブインターナショナル』の支社という位置づけでしたが、現在は現地法人(株式会社)となっています。これは、現地に根を下ろすことで、より信頼を得やすくなり、人材採用もしやすくなり、これまで得られなかった情報や入札機会にアクセスできるようになるからです。

 まだ小さな組織ではありますが、成長の兆しを見せています。私が着任した2年半前は社員1名でしたが、現在は5名にまで増えました。これは我々にとって大きな成長です。日本はこの地域で最大の経済・技術的エンジンであり、我々にとっても将来的に成功を収められる市場だと信じています」

 また、エリクソン氏は日本の産業界との協力関係をさらに発展させていきたいと説明します。

「日本では、特に無人システムへの投資が活発になっています。日本では人口減少が進んでおり、兵士 も技術者も減少傾向にあります。ですから、より効率的であることが求められています。

 スウェーデンは人口がわずか1000万人しかいませんが、そのぶん効率性に優れています。一方で、国の規模を考えると、他国との連携が不可欠であり、それは我々のDNAに刻まれています。サーブも、他国と協力しながらシステム統合を主に担い、各国から様々なコンポーネントを調達して装備品を生産しています。

 そこで、日本の産業界ともより緊密に協力していきたいと考えています。現在、日本国内で実施している産業協力としては、ジャパン・マリンユナイテッド(JMU)が製造している掃海艇に関するものが唯一です。これはライセンス供与に基づくもので、今後はこうした協力をさらに拡大させていきたいと考えています。たとえば、弊社製の高速攻撃艇である『CB-90』の日本におけるライセンス生産という選択肢もあり得ます」

日本とスウェーデンが「互恵的な協力関係」を構築できるワケ

 2022年以降、世界の安全保障政策は大きく変化しました。日本も例外ではないことは、論を待たないでしょう。そこで、エリクソン氏に「近年の日本における安全保障政策での最大の変化」について伺ったところ、次のような答えが返ってきました。

「まず強く感じたのは、日本が『防衛装備を輸出する意思を持つようになった』ことです。これは以前にはなかった動きです。今では日本が輸出を検討しており、特に『グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)』の開始が、この動きを後押ししたと見ています。

 我々は現在、このプログラムに向けて、とある部品を提供する可能性について、ある企業と協議しています。非常に小さなコンポーネントではありますが、将来的に日本製装備品の輸出をサーブの技術で支援できる可能性があると考えています。価格面でも、サイズや柔軟性の面でも、大手競合より優位に立てる部分があるからです。そこが我々の強みです」

 さらに、エリクソン氏は防衛装備品の開発や製造について、日本とスウェーデンは有意義な協力関係を構築できると説明します。

「たとえば、輸出を念頭に置いた場合、日本では装備品の製造キャパシティの問題があるかと思います。じつはスウェーデンも同様の課題を抱えており、両国間で協力できる部分があると思います。たとえば、スウェーデンではすでに艦船用の炭素繊維製構造物の製造キャパシティが限界に達しています。船体は鋼製でも、上部構造やマスト部分は炭素繊維で作っており、それについて日本の協力を仰いでいます。

 逆に、日本市場がスウェーデンに何かを求める可能性もあるでしょう。これまで、私たちはあくまで日本への輸出に主眼を置いてきましたが、2022年に日本とスウェーデンの間で締結された『防衛装備品・技術移転協定』によって、双方向の装備品売買や共同開発が可能となりました。

 これにより、近い将来、実際に何らかの協力プロジェクトが始まることを期待しています。現在、具体的な進展はまだありませんが、防衛装備庁やスウェーデン側のカウンターパートも、この展示会などで『どの分野で連携できるか』を話し合っており、双方の関心を持つ分野を模索している状況です」

重要なのは「企業文化」を理解しあうこと

 日本企業との協力について、とくにスウェーデンと日本で共通する企業文化が重要だと、エリクソン氏は言います。

「日本とスウェーデンには、いわゆる『コンセンサス文化』が共通して存在しています。意思決定のスタイルは異なるかもしれませんが、いったん方向性が決まれば、実行に移す力があるという点で似ています。

 スウェーデンでは、会議のテーブルを囲んで上司も技術者も製品担当者も一堂に会し、皆で合意を形成します。一方、日本では組織構造の上下関係の中でコンセンサスが形成されます。違いはありますが、最終的に合意形成を重視するという点では共通しています。

 このコンセンサス形成には時間がかかることもありますが、決定されたことに対する遂行力は非常に高いと感じています。そして、それは高品質な製品として結実しています。我々サーブにも、同じような文化があります」

 そのうえで、エリクソン氏は日本企業との協業のカギとなるのは「互いの相違点や共通点を理解すること」であると説明します。

「もちろん、日本の伝統的な企業文化の中には他社との協業に対して複雑な心境があることも理解しています。でも、そうした文化も少しずつ変わりつつあります。『すべての物事を自分たちだけでは完結できない』という認識が広まりつつあるように感じます。

 我々も同じです。サーブだけで何もかもはできません。ですから、私の日本での任務は、単にサーブの製品を売るだけではなく、『能力』を売ることでもあります。つまり、協業によって双方の生産能力や開発能力を高めていくということです。

 もちろん、こうした取り組みには時間がかかります。まずは、現地の文化や意思決定プロセスを理解しなければならず、それは簡単なことではありません。特に日本では企業における『階層性』が強く、スウェーデンのフラットな組織文化とは大きく異なります。スウェーデンでは現場の技術者と直接やり取りをしますが、日本ではそうはいきません。

 ただし、時間の概念やスケジュール遵守、会議の開始時刻、パワーポイントでの資料提示といった面では、日本とスウェーデンには非常に多くの共通点があります。一つひとつ順を追って進めていくスタイルも同様です。ですので、こうした相違点と共通点をきちんと理解することが、協業成功のカギになると考えています」

 日本を市場として有望視しているということの意味は、単に何かを売るというだけではなく、日本企業と真剣に協業を進めていくことでもあると、筆者は感じました。(稲葉義泰(軍事ライター))

文:乗りものニュース 稲葉義泰(軍事ライター)
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「ブルーインパルス」T-4後継機に“異色コンセプトの航空機”来るか!? そのスゴイ設計とは 海外で報じられる”可能性”
「ブルーインパルス」T-4後継機に“異色コンセプトの航空機”来るか!? そのスゴイ設計とは 海外で報じられる”可能性”
乗りものニュース
世紀の失敗作だ!「卑猥なクルマ」「レモンをかじった顔」とまで 自動車大手が “やっちまった” 案件とは
世紀の失敗作だ!「卑猥なクルマ」「レモンをかじった顔」とまで 自動車大手が “やっちまった” 案件とは
乗りものニュース
戦闘機の名門が「船」自衛隊に提案中!? 日本にピッタリかもしれない北欧サーブの高速戦闘艇とは 「日本で作って輸出」もアリ?
戦闘機の名門が「船」自衛隊に提案中!? 日本にピッタリかもしれない北欧サーブの高速戦闘艇とは 「日本で作って輸出」もアリ?
乗りものニュース
日産「マザー工場」が終了 じつは一度閉鎖された過去も「日本最後の空戦」まで起きた歴史ある場所
日産「マザー工場」が終了 じつは一度閉鎖された過去も「日本最後の空戦」まで起きた歴史ある場所
乗りものニュース
ざっと1人30億円!「戦闘機で最も高価な構成品」とは? 維持費だけでも年間6億円「手塩にかけていますから」
ざっと1人30億円!「戦闘機で最も高価な構成品」とは? 維持費だけでも年間6億円「手塩にかけていますから」
乗りものニュース
トヨタが中国のEVメーカー「NETA」を買収の噂は両者とも即座に否定! 低価格EVで成功したハズのNETAはなぜ破産寸前まで陥ったのか?
トヨタが中国のEVメーカー「NETA」を買収の噂は両者とも即座に否定! 低価格EVで成功したハズのNETAはなぜ破産寸前まで陥ったのか?
WEB CARTOP
日英伊の次期戦闘機「サウジアラビア参入は遠のいた」ただ さらに進展した場合は話が変わるかも?
日英伊の次期戦闘機「サウジアラビア参入は遠のいた」ただ さらに進展した場合は話が変わるかも?
乗りものニュース
奇跡の現存!? 幻の「めっちゃ速い“車掌車”」とは? 露と消えた「高速貨物列車」構想の“走る執務室”
奇跡の現存!? 幻の「めっちゃ速い“車掌車”」とは? 露と消えた「高速貨物列車」構想の“走る執務室”
乗りものニュース
ご近所さん乗ってた!「レトロ自動車」なぜ消えた? バブル崩壊後に大ブーム きっかけは“巨大テーマパーク”の作業用
ご近所さん乗ってた!「レトロ自動車」なぜ消えた? バブル崩壊後に大ブーム きっかけは“巨大テーマパーク”の作業用
乗りものニュース
マツダの「EV専用工場は必要なし」の決断は巨額投資を避けるための苦肉の策じゃない! マツダの工場見学で混流生産の真意をみた
マツダの「EV専用工場は必要なし」の決断は巨額投資を避けるための苦肉の策じゃない! マツダの工場見学で混流生産の真意をみた
WEB CARTOP
イギリスのF-35B 要求された任務を3分の1しか行えない!? その驚愕の報告とは
イギリスのF-35B 要求された任務を3分の1しか行えない!? その驚愕の報告とは
乗りものニュース
現役空母がなぜ「年中無休の観光地」に!?  SNSでその影響力を誇示 ロシアだけじゃない“長年任務に出ない空母”
現役空母がなぜ「年中無休の観光地」に!? SNSでその影響力を誇示 ロシアだけじゃない“長年任務に出ない空母”
乗りものニュース
“犯人ネット晒し”は序の口!? 「鉄道vs銅線ケーブル窃盗団」許さん! 対策高度化も“いたちごっこ”の泥沼に
“犯人ネット晒し”は序の口!? 「鉄道vs銅線ケーブル窃盗団」許さん! 対策高度化も“いたちごっこ”の泥沼に
乗りものニュース
熱狂的ファン「鈴菌」用ミニバン!? ←スズキ唯一の8人乗りです! 実は20年続くロングセラー「大人の事情」で一新した過去も
熱狂的ファン「鈴菌」用ミニバン!? ←スズキ唯一の8人乗りです! 実は20年続くロングセラー「大人の事情」で一新した過去も
乗りものニュース
9000億円の再開発は誰のため? 築地プロジェクトが抱える「70年固定」という呪縛――「計画ありき」で失われる都市の“余白”とは
9000億円の再開発は誰のため? 築地プロジェクトが抱える「70年固定」という呪縛――「計画ありき」で失われる都市の“余白”とは
Merkmal
自衛隊機と中国軍機の異常接近「最悪のケース」になる可能性は?「国際政治とはラップバトル」その意味
自衛隊機と中国軍機の異常接近「最悪のケース」になる可能性は?「国際政治とはラップバトル」その意味
乗りものニュース
関税25%が迫る! 日本車メーカーが迫られる岐路──「米国集中」か「多極化」か? 直面する構造的ジレンマを考える
関税25%が迫る! 日本車メーカーが迫られる岐路──「米国集中」か「多極化」か? 直面する構造的ジレンマを考える
Merkmal
自動運転技術や人材流出……中国車のレベルが高すぎる!! 日本が中国車だらけになる未来はあるのか!?
自動運転技術や人材流出……中国車のレベルが高すぎる!! 日本が中国車だらけになる未来はあるのか!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

7件
  • gtg********
    サーブは戦闘機も作っているので将来的に考えると良いと思う。
  • ryu********
    スウェーデンは昔から独自の兵器を作り続けている。
    スペック的に馬鹿にされているグりペンがジャミングシステムで演習で他国機を驚かせたという情報も目にした。
    次期戦闘機は英伊共同開発という事だけど、スウェーデンもパートナーとして考えた方が御互いに特では無いだろうか。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村