現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車検が通らない可能性も…片手操作の快感「ハンドルスピンナー」が消えゆく根本理由

ここから本文です

車検が通らない可能性も…片手操作の快感「ハンドルスピンナー」が消えゆく根本理由

掲載 更新 50
車検が通らない可能性も…片手操作の快感「ハンドルスピンナー」が消えゆく根本理由

役割と現状

 自動車を運転するうえで操作性は重要な要素のひとつだ。NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが2024年に実施した「自動車の所有と利用に関する調査」では、約8割の人が「運転しやすいクルマがよい」と回答している。操作性のよさが、車選びにおいて重視されている実態が浮き彫りになった。

【画像】「マジかぁぁぁぁ!」 これが自衛官の「年収」です! グラフで見る(計7枚)

 こうしたニーズを背景に、近年の自動車市場では運転の快適性や安全性を高める補助パーツが多数登場している。その中でも一定の支持を得ているのが「ハンドルスピンナー」だ。

 ハンドルスピンナーは、ステアリングホイールに取り付けて片手でのハンドル操作を補助する器具である。回転ノブとも呼ばれ、グリップ部分に内蔵されたボールベアリングが360度自在に回転する構造を持つ。

 もともとは、身体的な理由で両手操作が難しいドライバー向けに開発された福祉用具である。しかし近年では、デザイン性や運転が楽になるという印象から、健常者による一般車両への取り付けも目立ってきている。

 現在、ハンドルスピンナーはカー用品店やネット通販で幅広く流通している。価格は1000円台から3000円台が中心。普通車から大型車、軽自動車、トラックまで対応する製品が揃い、ハンドル径に合わせてクランプで固定するタイプが主流となっている。

 一見すると便利なアイテムに映るが、実は

・取り付け位置
・使用方法

を誤ると、事故やケガのリスクをともなうという指摘もある。本稿では、ハンドルスピンナーが持つリスクと、その背景にある構造的な問題、そして今後の市場動向について、実際のデータを交えて検証していく。

危険視される理由

 ハンドルスピンナーが危険とされる最大の理由は、急なハンドル操作時に操作ミスや過度な操舵を招きやすい点にある。通常、ハンドルは両手で力を分散させながら回す。しかしスピンナーを使うと、片手で瞬時に大きく切れるぶん、カーブの終わりや障害物回避の場面で戻し操作が遅れたり、必要以上に切ってしまうリスクが高まる。

 また、スピンナーはハンドルに固定された突起物でもある。衝突事故時には、乗員の胸部や腹部に強く当たり、傷害が悪化する可能性がある。特にエアバッグ作動時には、スピンナーが障害となって展開を妨げるリスクも指摘されている。

 エアバッグの作動を阻害する位置に取り付けた場合、道路運送車両の保安基準に適合しないと判断されることがある。この場合、車検に通らない可能性がある。さらに、特殊な形状のスピンナーも基準に抵触する可能性があり、カー用品店やECサイトでは「車検対応」と明記された製品も多く見られる。

 このように、ハンドルスピンナーは便利な一方で、取り付けや使用を誤ると重大なリスクをともなう。導入にあたっては、製品の選定や設置位置に十分な注意が求められる。

技術進化による立ち位置

 近年の新車には、パワーステアリングが標準装備されている。これにより、ハンドル操作に必要な力は大幅に軽減された。実際、2022年時点での世界の電動パワーステアリング(EPS)販売台数は6720万台に達している。

 EPS市場は、2024年から2033年にかけて年平均成長率8.0%で拡大する見通しだ。2033年末には、市場規模が380億ドル(約5兆4600億円)を超えると予測されている。なお、2023年時点の市場は、すでに300億ドルに達していた(KD Market Insights)。

 加えて、レーンキープアシストや自動運転支援など、ハンドル操作を補助する先進技術の普及も急速に進むとされている。こうした技術の進展により、健常者がハンドルスピンナーを取り付ける意味は、ほとんどなくなりつつある。

 実際、カー用品店やネットショップでも、一般向けのスピンナーの取り扱いは減少傾向にある。一部ではトラックや特殊車両の運転者が慣習的に使っていた時期もあったが、現在ではその姿を見る機会は少なくなっている。

市場縮小に向かう汎用スピンナー

 ハンドルスピンナーは、福祉用具として今後も一定の需要を維持するとみられる。身体的な理由で両手運転が難しいドライバーにとっては、運転に欠かせない補助具だからだ。

 操作性の向上を理由に、一般ドライバーが使用するケースもある。しかし、先述のとおりリスクは小さくない。利便性やデザイン性だけで取り付けるのは推奨できない。

 そもそも、パワーステアリングや運転支援技術の進化によって、健常者にとっての必要性はほぼ失われている。今後は、安全性や法令遵守の観点から、一般向けカーアクセサリーとして市場から姿を消していく可能性が高い。

 本来の役割とリスクを正しく理解し、必要な場合に限って適切な位置・方法で使用すること。それが、ドライバー自身と周囲の安全を守る最善の策となる。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
Merkmal
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
Merkmal
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
Merkmal
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
Merkmal
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
Merkmal
トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは
トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは
Merkmal
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
Merkmal
「意識不明」でも救急車が到着! 最新の事故自動通報システムが人間より迅速なワケ
「意識不明」でも救急車が到着! 最新の事故自動通報システムが人間より迅速なワケ
Merkmal
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
Merkmal
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
Merkmal
いま、ネオクラシックカーを初めて手に入れたいと考える人が知るべき『5つの覚悟』とは?
いま、ネオクラシックカーを初めて手に入れたいと考える人が知るべき『5つの覚悟』とは?
旧車王
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
Merkmal
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
Merkmal
「安全運転 = お得」な時代がやって来る? 眠れる巨大市場「SDカード」経済圏とは何か? 安全運転で割引ザクザク? 事故率低下にも期待の現実
「安全運転 = お得」な時代がやって来る? 眠れる巨大市場「SDカード」経済圏とは何か? 安全運転で割引ザクザク? 事故率低下にも期待の現実
Merkmal
なぜEVは「日本で嫌われる」のか? 充電インフラ・航続距離だけじゃない「アンチ」の根深さ! 語られない不安の正体とは
なぜEVは「日本で嫌われる」のか? 充電インフラ・航続距離だけじゃない「アンチ」の根深さ! 語られない不安の正体とは
Merkmal
「この軽自動車、ただものじゃない」ガチで使える旅する軽キャンパー。家電も使えてアウトドア勢に刺さりまくり!
「この軽自動車、ただものじゃない」ガチで使える旅する軽キャンパー。家電も使えてアウトドア勢に刺さりまくり!
月刊自家用車WEB
軽トラックはなぜ人気? 特徴と魅力をわかりやすく解説 MTならボケ防止にもなる!!!
軽トラックはなぜ人気? 特徴と魅力をわかりやすく解説 MTならボケ防止にもなる!!!
ベストカーWeb
20年前のクルマに激安ドライブレコーダーを取り付けて得られたもの
20年前のクルマに激安ドライブレコーダーを取り付けて得られたもの
@DIME

みんなのコメント

50件
  • ich********
    フォークのあれね
  • nij********
    パワステあるから、まず要らない
    パワステなくても、要らないな
    フォークリフトは車とは違うから、あった方が良いけどね(操舵がリヤだし、キレ角が大きいし、速度は遅いからね)

    そもそも付けようと思ったこともない
    邪魔でしょ!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村