現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 正解はどっちだと思う? 昨今話題の「新車バイク慣らし運転不要論」の真相とは

ここから本文です
正解はどっちだと思う? 昨今話題の「新車バイク慣らし運転不要論」の真相とは
写真を全て見る(1枚)

慣らし運転は、バイクのパフォーマンスを保つためのもの

 新車でバイクを購入した際に、「慣らし運転が必要だ」と言われた事がある人もいるでしょう。慣らし運転とは新車を購入した際に、一定の走行距離に達するまでエンジンの回転数の制限を設けて走行することです。

【画像】国内4メーカーに聞いた! 新車バイクを購入した際にならし運転が必要な理由を画像で見る

 一般的に、新車はエンジンや足回りなどの各パーツが完全に馴染んでいません。そのため、しばらくは無理な加速や高回転を避けて、エンジンに負担をかけないようにすることが大切とされています。

 慣らし運転をおこなうことでエンジン内部の金属パーツの摩擦が減少し、エンジンの性能を最大限に引き出すことが可能なります。

記事全文を読む

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース
大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
バイクのニュース
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
バイクのニュース
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
バイクのニュース
オンもオフも両方得意なバイクのカテゴリがあるって知ってる!? 最近話題の「デュアルパーパス」って一体なに
オンもオフも両方得意なバイクのカテゴリがあるって知ってる!? 最近話題の「デュアルパーパス」って一体なに
バイクのニュース
実際どうなの? 新基準原付の「最高出力4.0kW以下」って、速い? 遅い?
実際どうなの? 新基準原付の「最高出力4.0kW以下」って、速い? 遅い?
バイクのニュース
最新装備と普遍的なスタイルの両立!! 近年人気のバイクジャンル「ネオクラシック」とは?
最新装備と普遍的なスタイルの両立!! 近年人気のバイクジャンル「ネオクラシック」とは?
バイクのニュース
バイオエタノールで走るスズキのバイク!? フレックス燃料車「ジクサーSF250 FFV」日本初公開
バイオエタノールで走るスズキのバイク!? フレックス燃料車「ジクサーSF250 FFV」日本初公開
バイクのニュース
中古EVの購入不安が一気に解消! BYDが「10年30万km」のバッテリーSoH延長保証を認定中古車にも採用
中古EVの購入不安が一気に解消! BYDが「10年30万km」のバッテリーSoH延長保証を認定中古車にも採用
THE EV TIMES
AT車ユーザー必読! 寿命を縮めるNG行為4選と正しい使い方
AT車ユーザー必読! 寿命を縮めるNG行為4選と正しい使い方
ベストカーWeb
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
バイクのニュース
スタイリッシュなデザインはそのままに快適性を向上!! ヤマハ「トレーサー7 GT」2025年モデル発表
スタイリッシュなデザインはそのままに快適性を向上!! ヤマハ「トレーサー7 GT」2025年モデル発表
バイクのニュース
バッテリーを積んでないのに自動変速!? フリーハブの中にはAI?? シマノが充電不要の電動オート変速システムの新製品「Q'AUTO」を発表
バッテリーを積んでないのに自動変速!? フリーハブの中にはAI?? シマノが充電不要の電動オート変速システムの新製品「Q'AUTO」を発表
バイクのニュース
【このクアトロポルテなんぼ?】マセラティ クアトロポルテの3つのキーワード ラグジュアリー、快適性、高性能 走行距離はわずか8万5千km!
【このクアトロポルテなんぼ?】マセラティ クアトロポルテの3つのキーワード ラグジュアリー、快適性、高性能 走行距離はわずか8万5千km!
AutoBild Japan
生産終了後も根強い人気を誇るヤマハ「SR400」 初期型の細身のスタイルを忠実に再現した「トラディショナルナロータンク for SR400 (FIモデル)」今秋発売
生産終了後も根強い人気を誇るヤマハ「SR400」 初期型の細身のスタイルを忠実に再現した「トラディショナルナロータンク for SR400 (FIモデル)」今秋発売
バイクのニュース
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
バイクのニュース
バイクの洗車&メンテナンスを楽に、耐荷重200kgの「メンテナンススタンド」発売
バイクの洗車&メンテナンスを楽に、耐荷重200kgの「メンテナンススタンド」発売
レスポンス
プロのVIPお抱え運転士レベルの滑らかブレーキが誰でもできる! 新型アルファードPHEVに採用されたブレーキシステムが凄い!!
プロのVIPお抱え運転士レベルの滑らかブレーキが誰でもできる! 新型アルファードPHEVに採用されたブレーキシステムが凄い!!
WEB CARTOP

みんなのコメント

64件
  • wak********
    この手の議論ってホント不毛というか無駄。
    まずもって製造・販売してる側が必要と言ってる事を否定することに
    意味がない。乗り手の勝手な思い込みなど笑止千万ですよ。
    その思い込みで買った新車の寿命を縮めたきゃ勝手にやりゃいい。
    でもそれを他人に押し付けるなって話しですよ。
  • hag********
    リッターバイククラスだと普通に公道を走っているだけでナラシの領域
    レブリミットを6000rpmまでにしてくださいと言われたところでその回転だと既に160キロオーバーだったりしますからね、エンジン回転に関してはあまり意味のない数値
    だた、タイヤやブレーキの熱入れは排気量にかかわらず必要。サスペンションも当りが付くにはしばらく走らねばいけない
    という意味で機械的なナラシは相変わらず必要でしょう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村