現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 正解はどっちだと思う? 昨今話題の「新車バイク慣らし運転不要論」の真相とは

ここから本文です

正解はどっちだと思う? 昨今話題の「新車バイク慣らし運転不要論」の真相とは

掲載 更新 64
正解はどっちだと思う? 昨今話題の「新車バイク慣らし運転不要論」の真相とは

慣らし運転は、バイクのパフォーマンスを保つためのもの

 新車でバイクを購入した際に、「慣らし運転が必要だ」と言われた事がある人もいるでしょう。慣らし運転とは新車を購入した際に、一定の走行距離に達するまでエンジンの回転数の制限を設けて走行することです。

【画像】国内4メーカーに聞いた! 新車バイクを購入した際にならし運転が必要な理由を画像で見る

 一般的に、新車はエンジンや足回りなどの各パーツが完全に馴染んでいません。そのため、しばらくは無理な加速や高回転を避けて、エンジンに負担をかけないようにすることが大切とされています。

 慣らし運転をおこなうことでエンジン内部の金属パーツの摩擦が減少し、エンジンの性能を最大限に引き出すことが可能なります。

 そうする事でパーツ同士がしっかりと馴染んで作動するようになり、長期的に見て車両の寿命を延ばす効果が期待できるとされています。

 逆に慣らし運転をせず、いきなり高回転で走行を続けると、エンジン内部の部品が不均等に摩耗し、性能が低下する恐れがあり、最悪の場合エンジンの故障にも繋がりかねません。

 そのため、慣らし運転はバイクの性能を引き出すための重要な作業で、良好なパフォーマンスを保つために不可欠とされています。

 一方で、最近のバイクは様々な機能を電子的に管理する高機能なものが増えています。エンジンの制御や走行性能がデジタル化されているモデルも多いことから、SNSなどでは「最近のバイクは、慣らし運転は必要ない」といった声も少なくありません。

 しかし、国内4メーカーは口を揃えて慣らし運転を推奨。たとえばホンダは、「適切な慣らし運転をおこなうと、その後のお車の性能をより良い状態に保つことができます。〇〇kmを走行するまでは急発進、急加速、急ブレーキ、急なシフトダウンを避け、控えめな運転をしてください」と説明しています。

 ホンダによると50cc以下のモデルは100km、それ以外のほとんどの車種は走行距離500kmの慣らし運転を推奨。さらにオフロードバイクの場合は「乗りはじめてから25kmまで、または最初の1日は急発進、急加速、急ブレーキ、急なシフトダウンを避け、控えめな運転をしてください」としています。

 続いてヤマハも、「新車の使い始めには、ならし運転をおこなってください。ならし運転の方法は、車種により異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください」と慣らし運転を推奨。カワサキも新車から最初の1000kmまでは、ならし運転を行うことを推奨しています。

 そして、スズキは、「エンジンというよりも、タイヤの皮むきをするという目的で慣らし運転が必要」だと、販売店担当者は説明。走行距離は各車種によって異なるものの、現在ラインナップされているバイクは基本的に慣らし運転を行うと良いとの事でした。

※ ※ ※

 慣らし運転は、各メーカーが推奨するほど重要性が高い事が分かりました。

 より安全にバイクを運転するためにも、「慣らし運転は不要だ」と自己判断するのではなく、取り扱い説明書を読んで、慣らし運転を行うようにしましょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
バイクのニュース
このマークはどういう意味?バイクに搭載された 警告灯の意味と点灯した際の対処法とは
このマークはどういう意味?バイクに搭載された 警告灯の意味と点灯した際の対処法とは
バイクのニュース
一体なにが違う? マフラーをカスタムしたいけど「フルエキ」と「スリップオン」があるって?
一体なにが違う? マフラーをカスタムしたいけど「フルエキ」と「スリップオン」があるって?
バイクのニュース
夜にバイクを走らせる際はハイビームじゃないとダメって知ってた? その理由とは
夜にバイクを走らせる際はハイビームじゃないとダメって知ってた? その理由とは
バイクのニュース
量販モデル初のハンズオフ機能を搭載でさらに安全なクルマへ! ホンダが「アコード」に新グレード「e:HEV Honda SENSING 360+」を追加
量販モデル初のハンズオフ機能を搭載でさらに安全なクルマへ! ホンダが「アコード」に新グレード「e:HEV Honda SENSING 360+」を追加
バイクのニュース
なにコレ自転車? 電動バイク? 家電? 2輪車の概念を変える超スマートなカード型バイク
なにコレ自転車? 電動バイク? 家電? 2輪車の概念を変える超スマートなカード型バイク
バイクのニュース
特定原付?? 自転車?? いいえ、これはフレームから作ったビーチクルーザー風バイクなんです!!
特定原付?? 自転車?? いいえ、これはフレームから作ったビーチクルーザー風バイクなんです!!
バイクのニュース
「そんな事ある!?」「一通り直してそれかい!」古いスクーターのエンジン不動! 予想外すぎる故障原因…
「そんな事ある!?」「一通り直してそれかい!」古いスクーターのエンジン不動! 予想外すぎる故障原因…
WEBヤングマシン
とにかく乗りやすいから乗って見て! ホンダ「NX400」はどんな道でも走れそうな安定感とモダンなデザインで乗り手を選ばない最強クロスオーバー
とにかく乗りやすいから乗って見て! ホンダ「NX400」はどんな道でも走れそうな安定感とモダンなデザインで乗り手を選ばない最強クロスオーバー
バイクのニュース
めちゃくちゃ話題になったけど結局どんなエンジンなの? ホンダが公開したコンセプトモデル「電動過給機付きV型3気筒エンジン」の正体とは
めちゃくちゃ話題になったけど結局どんなエンジンなの? ホンダが公開したコンセプトモデル「電動過給機付きV型3気筒エンジン」の正体とは
バイクのニュース
え、これ走るの?? まるでピクトグラム!? 超絶シンプルで個性的なスクーターInfinite Machine「Olto」発表
え、これ走るの?? まるでピクトグラム!? 超絶シンプルで個性的なスクーターInfinite Machine「Olto」発表
バイクのニュース
ドゥカティ初のオフロードバイク!? 真紅のボディが“らしい”仕上がりの「Desmo450 MX」欧州で発売開始
ドゥカティ初のオフロードバイク!? 真紅のボディが“らしい”仕上がりの「Desmo450 MX」欧州で発売開始
バイクのニュース
【2台でGO!!】エンジンだけでは語れない? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」の魅力とは
【2台でGO!!】エンジンだけでは語れない? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」の魅力とは
バイクのニュース
ナンバープレートってカスタムできるの?? ナンバー用アイテムを取り付ける際の注意点とは
ナンバープレートってカスタムできるの?? ナンバー用アイテムを取り付ける際の注意点とは
バイクのニュース
ホンダの新型原付二種スクーター「CUV e:」発売!! ガチャコのバッテリーステーションの利用で初期費用20万円に
ホンダの新型原付二種スクーター「CUV e:」発売!! ガチャコのバッテリーステーションの利用で初期費用20万円に
バイクのニュース
暴れん坊揃いのエンジン内部の調整役!? 不快な振動を打ち消す「バランサー」とは?
暴れん坊揃いのエンジン内部の調整役!? 不快な振動を打ち消す「バランサー」とは?
バイクのニュース
エンジン車の代わりとなる選択肢を目指して! 日産が第3世代新型「リーフ」のインサイトビデオを公開
エンジン車の代わりとなる選択肢を目指して! 日産が第3世代新型「リーフ」のインサイトビデオを公開
バイクのニュース
魔改造が過ぎる!? ホンダの50cc原付「ズーマー」に1000ccエンジンを搭載!! 180HPのスクーター作るって??
魔改造が過ぎる!? ホンダの50cc原付「ズーマー」に1000ccエンジンを搭載!! 180HPのスクーター作るって??
バイクのニュース

みんなのコメント

64件
  • wak********
    この手の議論ってホント不毛というか無駄。
    まずもって製造・販売してる側が必要と言ってる事を否定することに
    意味がない。乗り手の勝手な思い込みなど笑止千万ですよ。
    その思い込みで買った新車の寿命を縮めたきゃ勝手にやりゃいい。
    でもそれを他人に押し付けるなって話しですよ。
  • hag********
    リッターバイククラスだと普通に公道を走っているだけでナラシの領域
    レブリミットを6000rpmまでにしてくださいと言われたところでその回転だと既に160キロオーバーだったりしますからね、エンジン回転に関してはあまり意味のない数値
    だた、タイヤやブレーキの熱入れは排気量にかかわらず必要。サスペンションも当りが付くにはしばらく走らねばいけない
    という意味で機械的なナラシは相変わらず必要でしょう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村