5月17日、フォーミュラE 2024/2025年シーズンの第8戦、東京E-Prixが東京ビッグサイト周辺の市街地サーキットで開催された。昨年のワンデイ開催から2日間で2大会が行われる今年の東京E-Prix。規模も大きくなり帰ってきたフォーミュラEはヘビーウェットでのレースとなった。
賑わいを見せたFAN VILLAGE
朝から雨となった今大会だが、多くのモータースポーツファンが東京ビッグサイトに足を運んだ。2年目の東京E-Prixは、昨年以上にスケールアップ。1大会から2大会の開催になっただけではなく、ファンを迎え入れる体制も強化されている印象を受けた。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
東京ビッグサイトの東館4~6ホールがFAN VILLAGEと銘打たれ、屋内ながら広大なイベントブースに変貌。ここではさまざまな催しが展開され、関連企業のブースやライブステージ、飲食スペースにアトラクションが用意されている。
モータースポーツにおいて最も環境面に配慮しているカテゴリーだけあり、中にはこんなサステナブルな取り組みも。FAN VILLAGEにはエコカップの無料配布と給水ステーションを設置。この取り組みにより、フォーミュラEではこれまで60万本以上のペットボトルの廃棄を削減してきたという。
しっかりとしたエコカップは、東京E-Prixの限定デザインがあしらわれており持ち帰り可能。手軽で無料、尚且つエコな記念品と言える。
電動カートやシュミレーター、タイヤ交換といった体験型イベントや、リラックスしながら大型モニターでレースを観戦できるエリアなど、初めて現地観戦するファンも気軽に楽しめるFAN VILLAGE。
体験型イベントやライブイベントのコンテンツ、食の充実にユーザビリティの良さなど、ライト層のファンを離さないものが中心にあるように思える。これまで以上に参加しやすい都市型のモータースポーツとの調和性も高い。来年以降の施策と来場者の数にも注目していきたい。
雨により予選は中断!ローランドがポールポジション
生憎の雨となった第8戦は朝から雨脚が強まり、午前中に行われたFP2から難しいコンディションとなった。タフな状況のなか、好調のオリバー・ローランドがトップタイムをマーク。2位にコンマ6秒もの差をつけ、コンディションに関係なく速さを見せた。
しかし、雨脚が弱まることはなく、10時20分からスタート予定だった予選は中断。結局予選は行われず、スターティンググリッドにはFP2の結果が適応された。これによりオリバー・ローランドがポールポジション獲得となる。
ローランド曰く、当日はウェットになることがわかっていたので、フリー走行時点から上位につけることは作戦だったとのこと。チームメイトのノーマン・ナトも3番グリッドを獲得し、日産勢はトップ3に2台揃って食い込んでいる。
昨年チームの母国日本で惜しくも2位に終わった日産とローランド。難しいレースになることは変わらないが、悲願の日本での優勝達成に向け、これ以上ない結果となった。
決勝直前になると、予選に比べ雨量が少なくなるも風が強いというコンディションに。当初のスタート時刻は15時5分だったが、15時15分のスタートに変更となった。
35周のレースはSC(セーフティカー)先導でスタート。各車タイヤへの熱入れを意識しながら周回を重ねていく。4周目に入ったタイミングでセーフティカーの先導の終了と5周目からスタンディングスタートを行うことがアナウンスされた。
全車グリッドにつくとグリーンフラッグが振られレースがスタート。ローランドがトップを守り、エドアルド・モルタラ、テイラー・バーナード、ナトと続く。その後方ではセバスチャン・ブエミ、アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ、ミッチ・エバンスがいきなりアタックモードを使用。これは波乱が起こりやすいレースだけに、早めにアタックモードの義務を消化しようという狙いだ。
少ない電池残量が功を奏したバンドーンが優勝
いきなりエクストラパワーを得たブエミは早々に4位に浮上。350kWがプラスされた加速力は凄まじく、ブエミは8周目には2位に浮上する。
一方、トップのローランドは先頭ながら他車に比べても電気残量を残して走行。さらに2位との差を3秒にまで拡げ優位に進めていく。ブエミに抜かれたモルタラだったが、こちらもアタックモードに入りブエミを抜き返してみせた。
ローランドはアタックモードに入らずにその差をさらに拡げていく。13周目、昨年の東京E-Prixウィナーのマキシミリアン・ギュンターがターン15でストップ。一度イエローがだされたが、すぐに赤旗が掲示された。各車一時ピットに戻り再開を待つことに。オーダーはローランド、ブエミ、バーナード、ナト、ロビン・フラインスというトップ5。アタックモードを使わずにギャップを築いていたローランドには厳しい展開となってしまった。
一方、赤旗中断前に唯一ピットインし、エネルギーチャージを行ったストフェル・バンドーンは周回遅れから同一周回に戻りロスタイムを無くすことに成功。エネルギーが保てば、優勝の可能性も見えてきた。
暫しの中断の後、レースは15周目からスタンディングスタートで再開。2度目のスタートもローランドがトップを守り、再びリードを築いていく。そして17周に1度目のアタックモードを消化するも変わらずトップを守っている。
日産陣営はエネルギーチャージのため、ナトをピットに呼ぶ。そして24周目にはトップのローランドもピットインしエネルギーチャージを行った。ローランドはピットイン組の2位、8番手でコースに復帰した。ピット組の最上位であるバンドーンは、実質トップとなる。
28周目に全車ピットインが完了し、トップはバンドーン、2番手にローランド、3番手にはバーナードがつけている。バンドーンとローランドとの差は19秒差。懸念されていた電池残量はローランドとほぼ同じであることから、バンドーンがかなり有利に。
残り4周時点でアディショナルラップが3周であることがアナウンスされるも、バンドーンは安全マージンを築いており独走。戦略が見事にハマったバンドーンが最後までレースをコントロールし優勝を果たした。
バンドーンにプレッシャーをかけるため、終盤プッシュする場面もあったローランド。その影響もあり、ファイナルラップではバーナードに迫られるもなんとか2位に入った。昨年同様ポールから2位という結果に終わったが、チャンピオンシップではさらにポイント差を拡げた格好だ。悲願の優勝は翌日の第9戦に持ち越しとなった。
[ アルバム : 【フォーミュラE第8戦東京E-Prix】運を味方につけたバンドーンが優勝 マセラティは東京E-Prix連覇達成 はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
現実の話!?「無人戦闘機」の生産が年内開始へ ウクライナ防空のために投入予定か?
全長4m以下のトヨタ「“4人乗り”スポーツカー」が話題に! “FR×6MT”を「超コンパクト&軽量ボディ」に搭載! パワフルな1.3ターボも期待の「S-FR」に熱望の声
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
高さ超高層ビル並み!「異形の巨大船」ついに出港 デカすぎて東京港や横浜港には入れない!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?