現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車の「透明フィルム」 “規制”強化で車検に通らない可能性も? 初夏の強い“紫外線”から守る「フィルム」… スモークではないのになぜ「NG」に? 知っておきたい基準とは

ここから本文です

車の「透明フィルム」 “規制”強化で車検に通らない可能性も? 初夏の強い“紫外線”から守る「フィルム」… スモークではないのになぜ「NG」に? 知っておきたい基準とは

掲載 67
車の「透明フィルム」 “規制”強化で車検に通らない可能性も? 初夏の強い“紫外線”から守る「フィルム」… スモークではないのになぜ「NG」に? 知っておきたい基準とは

■劣化すると「透過率」70%未満に

 6月から8月は、1年のうちでも紫外線が強いといわれる季節です。クルマに乗っていても日焼けすることもあります。
 
 そこで頼りになるカー用品のひとつがウインドウに貼る「UVカットフィルム」です。

【画像】「ええぇぇ…」 これがフロントウインドウの「三角マーク」の意味です! 画像で見る(14枚)

 フィルムを貼ると紫外線(ultravioletの略/紫外線)を遮断してくれるというスグレモノですが、実はほぼ透明なはずなのに、車検に通らないケースがあるようです。どういうことなのでしょうか。

 紫外線の強さは、季節や時間帯、天候などによって大きく変化します。仮に気象条件が同じである場合、太陽が頭上にくるほど強い紫外線が届きやすくなります。

 1日のなかでは正午ごろ、また日本では日が長くなる6月から8月にかけてが、もっとも紫外線が強くなります。

 そのため、これからの季節はクルマを運転するだけでも日焼けをしてしまうことがあります。

 こうした日焼けから皮膚やクルマの車内の劣化を抑制してくれるのがUVカットフィルム、というわけです。

 カー用品店などでも一般的に市販されているため、UVカット機能付きガラスを採用していないクルマにも、後付けすることができます。

 ただしウインドウに貼るフィルムは「可視光線透過率」に注意が必要です。

 可視光線透過率とは、人間が見える光(可視光線)をガラスやフィルムがどれだけ通すのかを示す値であり、一般的には「透過率」と呼ばれています。

 この透過率、たとえばスモークフィルムの色の濃さを判断するときに用いられるのですが、透明であることが多いUVカットフィルムでも、透過率を定期的に確認したほうがよいのです。

 なぜならば、UVカットフィルムは使用していくうちに徐々に経年劣化を起こすからです。

 リアガラス(厳密には運転席・助手席よりも後席)には透過率の規定はありませんが、フロントガラスおよび運転席・助手席のガラスの透過率に関しては70%以上と厳しく定められています。

 国土交通省の「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の「第195条(窓ガラス)」に関する透過率の記述は、以下の通りです。

「自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車及び被牽引自動車を除く。)の前面ガラス等のうち前面ガラス及び側面ガラスのひずみ、可視光線の透過率等に関し、保安基準第29条第3項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。

 一 透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみのないものであること。

 二 運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線の透過率が70%以上のものであること」

 さらに2023年1月には、国土交通省より以下の内容が通知されました。

「当該事業場において可視光線透過率測定器を用いて判定する場合は、道路運送車両の保安基準第 29条第3項に規定された要件を満たすものを用いること」

 これまで定まっていなかった「測定器」に関する通知ですが、車検場それぞれが使っている測定器で、透過率の数値にバラつきがあったことから、これを統一化して規制を強める動きになったのです。

 ちなみに、メーカーにより差異はありますが、多くの新車のウインドウは透過率が70%程度が多く、ここにスモークフィルムを貼ればほぼ必然的に透過率70%以下になります。フィルムをきれいに除去しない限り、車検はクリアできません。

 さらに新品の状態ではパッと見でほぼ透明に見えるUVカットフィルムも、日々紫外線を浴び続けることで少しずつ着色(変色)していきます。

 じわじわと気が付かないうちに劣化が進んでくるため、ディーラーや整備工場に車検で入庫した際、「運転席・助手席のガラス(フロントガラスにも貼っていた場合はそちらも含めて)の透過率が70%未満」であることを伝えられ、驚くこととなるのです。

 やはりスモークフィルム同様に、劣化したフィルムを剥がして元の状態に戻さない限り、車検をクリアできません。

 素人でもフィルムを剥がすことはできますが、問題はベッタリとガラスに残った糊の除去です。

 筆者(松村透)自身、かつてウインドウフィルムを施工する仕事をしていた時期があるのですが、もともと貼ってあったフィルムを剥がし、きれいに糊を取り除く作業にはずいぶんと手間取った記憶があります。

 フィルムを貼り替える場合、糊が少しでも残っていると新しいフィルムを貼った際の異物混入となってしまうので(しかも目立ちます)、ひたすら地味な作業を繰り返したことを覚えています。

 使用環境や駐車場の立地にもよりますが、一般的にUVカットフィルムの寿命は3~5年程度と言われています。

 ディーラーや整備工場に入庫した際「だいぶUVカットフィルムが劣化していますね」と指摘されたら、早めにプロの作業で貼り替えることをおすすめします。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

猛暑日要注意! ハイブリッド車やディーゼル車のエンジンオイルはガソリン車より弱い?? 夏のトラブルから守るためのポイントとは
猛暑日要注意! ハイブリッド車やディーゼル車のエンジンオイルはガソリン車より弱い?? 夏のトラブルから守るためのポイントとは
ベストカーWeb
前オーナーは普通に乗ってたのに……中古で買った軽自動車の車検が通らない「エアロパーツ」の罠
前オーナーは普通に乗ってたのに……中古で買った軽自動車の車検が通らない「エアロパーツ」の罠
WEB CARTOP
新車にコーティングは必要?メリット・デメリット・施工方法まで徹底解説!
新車にコーティングは必要?メリット・デメリット・施工方法まで徹底解説!
グーネット
【アメリカ】約187万円! スバル「25年落ち軽トラ」出現! “サビ凹み”ありなのになぜ「新車価格」超えた? 「農道のポルシェ」異名を持つ“埼玉出身”「サンバー」が高額落札
【アメリカ】約187万円! スバル「25年落ち軽トラ」出現! “サビ凹み”ありなのになぜ「新車価格」超えた? 「農道のポルシェ」異名を持つ“埼玉出身”「サンバー」が高額落札
くるまのニュース
【実録】10年落ち「軽自動車」いくらで売れた? ドキドキの査定…交渉は上手くいった!? 色々ある売却方法
【実録】10年落ち「軽自動車」いくらで売れた? ドキドキの査定…交渉は上手くいった!? 色々ある売却方法
くるまのニュース
なぜ販売できるの!?「排ガス規制で不適合なバイク」新車登録OKなワケ「法律の抜け穴ってホント?」
なぜ販売できるの!?「排ガス規制で不適合なバイク」新車登録OKなワケ「法律の抜け穴ってホント?」
乗りものニュース
ヒヤッ!! とする前に…梅雨時の愛車をサクッとチェック! 押さえておくべき7つの項目
ヒヤッ!! とする前に…梅雨時の愛車をサクッとチェック! 押さえておくべき7つの項目
ベストカーWeb
「夏の暑い車内」わずか5分&道具不要で“急速に冷やす方法”がスゴい! みんな使ってる「サンシェード」じゃ車内温度は下げられない? 失敗しない使用法は?
「夏の暑い車内」わずか5分&道具不要で“急速に冷やす方法”がスゴい! みんな使ってる「サンシェード」じゃ車内温度は下げられない? 失敗しない使用法は?
くるまのニュース
茨城県警が激怒! 不正改造「徹底取り締まり宣言」に反響多数「全国でやれ」「免許剥奪でいい」の声も!?「自己満足で周りが迷惑。犯罪です」緊急警告で「整備命令」発動も
茨城県警が激怒! 不正改造「徹底取り締まり宣言」に反響多数「全国でやれ」「免許剥奪でいい」の声も!?「自己満足で周りが迷惑。犯罪です」緊急警告で「整備命令」発動も
くるまのニュース
運転中に謎の「青いイカ」が出現!? 意味が分からないと「うっかり交通違反」の可能性も!? 最近さらに重要になっている「不思議なランプ」の正体とは
運転中に謎の「青いイカ」が出現!? 意味が分からないと「うっかり交通違反」の可能性も!? 最近さらに重要になっている「不思議なランプ」の正体とは
くるまのニュース
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
くるまのニュース
思わず「キュン」? 後退時「腕をまわすしぐさ」もはや絶滅!? 今や懐かしい「昭和・平成ドライバーあるある」とは
思わず「キュン」? 後退時「腕をまわすしぐさ」もはや絶滅!? 今や懐かしい「昭和・平成ドライバーあるある」とは
くるまのニュース
実は日本が世界をリード!? なぜ今 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は義務化となるのか? 新たな予防安全、28年9月から
実は日本が世界をリード!? なぜ今 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は義務化となるのか? 新たな予防安全、28年9月から
くるまのニュース
クルマのドアに付いてる「謎のバイザー」装着する意味ある? 便利なアイテムだけど「見た目が気になる…」デメリットも!? それでも「装着した方がいい人」とは?
クルマのドアに付いてる「謎のバイザー」装着する意味ある? 便利なアイテムだけど「見た目が気になる…」デメリットも!? それでも「装着した方がいい人」とは?
くるまのニュース
一体なにが違う? マフラーをカスタムしたいけど「フルエキ」と「スリップオン」があるって?
一体なにが違う? マフラーをカスタムしたいけど「フルエキ」と「スリップオン」があるって?
バイクのニュース
約228万円! トヨタ「新カローラシリーズ」が“ハイブリッド車のみ”に一本化! お手頃価格の「ガソリン車」なぜ廃止? 販売店での反響とは!
約228万円! トヨタ「新カローラシリーズ」が“ハイブリッド車のみ”に一本化! お手頃価格の「ガソリン車」なぜ廃止? 販売店での反響とは!
くるまのニュース
“新車”約100万円! トヨタが新「軽トラック」がスゴイ! コスパ重視の“超タフモデル”に訪れた変化とは? 超豪華“エクストラ仕様”もイイ「ピクシストラック」が販売店でも話題に
“新車”約100万円! トヨタが新「軽トラック」がスゴイ! コスパ重視の“超タフモデル”に訪れた変化とは? 超豪華“エクストラ仕様”もイイ「ピクシストラック」が販売店でも話題に
くるまのニュース
大型トラック「謎の“部屋”」見たことある? 狭そうだけど…内部はどうなっているの? 実は「ドライバーの超過酷勤務」を支える「命の部屋」だった どんな構造なのか
大型トラック「謎の“部屋”」見たことある? 狭そうだけど…内部はどうなっているの? 実は「ドライバーの超過酷勤務」を支える「命の部屋」だった どんな構造なのか
くるまのニュース

みんなのコメント

67件
  • mar********
    透明フィルムより、オーロラ(ゴースト)フィルムを可視光率に関係なく先に規制した方がいい。
  • hagiku
    透明でもこういう事だから、オーロラフィルムなんてもってのほか
    透過率だけじゃなくて相手の顔や表情が見えるか見えないかも重要
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村