■「原点回帰」でキャラクターを一新した新型「ランクル250」
2023年8月2日、トヨタは新型「ランドクルーザー“250”シリーズ」を世界初公開しました。従来の「ランドクルーザープラド」に代わるニューモデルです。
車名の変更ばかりではない、新旧モデルの進化ポイントについて比較します。
トヨタが新型「ランドクルーザー250」世界初公開! 14年ぶり全面刷新で「プラド名廃止」 300系弟分を2024年発売! 同時に70系再々販も
ランドクルーザーは、1951年に登場した四輪駆動車「トヨタ BJ型」から始まった、72年の長い歴史を持つブランドです。
進化の過程で様々なシリーズが派生しており、フラッグシップの「ステーションワゴン」タイプは「ランドクルーザー」に、悪路走破性と耐久性を重視した「ヘビーデューティ」タイプは「ランドクルーザー70」に、そしてその中間に位置する「ライトデューティ」タイプは、ミッドサイズの「ランドクルーザープラド」(以下、ランクルプラド)に分化しました。
世界約170の国と地域で、現在までに累計1130万台のランドクルーザーシリーズが販売されているといいます。
最初のランクルプラドは、1984年登場のランドクルーザー70のワゴンタイプとして派生したものが発端で、1990年のマイナーチェンジ時に初めてプラドのサブネームがついています。
1996年に実施された初のフルモデルチェンジで2代目となり、ランドクルーザーシリーズとは異なるパワートレインやフレームを採用する独立車種となりました。
当時ヒット作となっていた三菱の四輪駆動車「パジェロ」(2代目・1991年登場)のライバル車として、2代目ランクルプラドは早くも支持を集めています。
その後2002年に3代目、そして2009年には現行型の4代目ランクルプラドが7年ぶりに登場しました。
4代目の国内向けモデルでは、従来まであった3ドアタイプが廃止され5ドアワゴンのみの設定となったほか、フレームの改良やボディ剛性の強化、前後スタビライザーの作動を制御するキネティックダイナミックサスペンションシステム(KDSS)やクロールコントロールを採用し、舗装路での走行安定性と悪路走破性を両立させています。
ガソリンエンジン車に加え、2015年には2.8リッター直列4気筒ディーゼルターボエンジン車も追加。
2017年にはマイナーチェンジを実施し先進運転支援機能「トヨタセーフティセンス」を全車標準装備化したほか、その後も細部の改良を実施し続け、14年にわたって根強い支持を集め続けました。
このランクルプラドに代わる後継モデルとして今回世界初公開されたのが、新型「ランドクルーザー“250”シリーズ」(以下、ランクル250)です。
日本では、2024年前半の発売を予定しているといい、今回発表されたのはプロトタイプモデルとなります。
新型の開発に際しトヨタでは、代を重ねるごとに高級、豪華に進化してきたランクルプラド(ライトデューティ系)の路線をあらため、開発コンセプトに「原点回帰」を掲げました。
具体的には「質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支え、お客様に信頼されるクルマ」だと説明します。
こうして新型ランクル250は、ランクルシリーズの中核モデルとして「ランクルを作り直す精神で開発が進められた」といいます。
プラットフォームには、2021年に発売されたフラッグシップモデルの「ランドクルーザー300」(ランクル300)で採用された最新のフルフレーム式「GA-Fプラットフォーム」を使用し高剛性化。
悪路走破性を大幅に向上させるとともに、オンロード上での操縦性や快適性も向上させたといいます。
新型ランクル250のボディサイズは、全長4925mm×全幅1980mm×全高1870mm、ホイールベース2850mm。
現行型ランクルプラドのボディサイズは、全長4825mm×全幅1885mm×全高1850mm、ホイールベース2790mmで、新型は全長100mm、全幅95mm、全高20mm、ホイールベース60mmがそれぞれ拡大しています。
なお2850mmのホイールベース長は、ランクル300と同等の寸法です。トヨタではこのホイールベースサイズを「黄金比」と呼び、ステーションワゴンタイプでは実に4世代にわたって継承されているものです。
しかしボディ拡大の一方で、新型ランクル250ではミラーの全幅をランクルプラド以下に収めることで、取り回しにも配慮したと説明します。
■躍動的なフォルムから「水平基調」のシンプルデザインに進化
続いてボディデザインを比較してみましょう。現行型ランクルプラドの発表時、トヨタはデザインコンセプトに「モダンでたくましいフォルム」を掲げ、4WD車らしい躍動感を与えたとしています。
対する新型ランクル250では原点回帰のテーマのもと、ランドクルーザーの伝統とモダンを融合させたデザインにまとめ、外観では水平基調のデザインとしたことで「ランクルらしさ」を再現したと説明します。
また新型ランクル250のボディなどには、壊れにくく、仮に壊れても修理しやすい設計を各所に取り入れた点も特徴で、さらに個性的なカスタマイズにも対応したといいます。
ヘッドライトはLEDの片側3眼タイプを採用していますが、丸形のタイプを装着したモデルも同時に発表されています。
2つの外観タイプの詳細は現在のところ不明ですが、欧州や北米では丸型ヘッドライトの新型ランクル250が生産開始時の限定車「ファーストエディション」として発表されており、日本でも同様の仕様として売られる可能性があります。
またトヨタが発表した資料には「数年後、表情を変えることで新鮮な気持ちで愛せる工夫」との記載があり、カスタマイズ用のアイテムとしても発売される可能性がありそうです。
新旧の内装も比較してみましょう。
現行型ランクルプラドでは上質で快適な空間を追求し、乗用車同様のレイアウトとしています。
新型ランクル250の内装は、悪路でも安心して見張らせる水平基調のインパネレイアウトを採用。またディスプレイやパネルなども運転の邪魔をせず操作できるよう工夫がされています。
豪華さや華やかさが感じられる現行型ランクルプラドと比べ、新型ランクル250ではより機能性を重視した印象です。
搭載されるパワートレインは、販売される地域の特性に応じた多彩なラインアップを用意しています。
日本向けには、最高出力204ps、最大トルク500Nmを発生させる2.8リッター直列4気筒ディーゼルターボエンジンと8速AT、そして最高出力163ps、最大トルク246Nmの2.7リッター直列4気筒ガソリンエンジンと6速ATが設定される予定です。
性能の数値自体は現行型のランクルプラドと変わりませんが、ディーゼルではATがプラドの6速に対し8速へ多段化したことで、オンロードやオフロード走行時の扱いやすさが向上しているといいます。
なお北米や中国市場向けには、ランクル初の2.4リッターガソリンハイブリッドモデルが設定されるほか、オーストラリアやヨーロッパ市場向けには2.8リッターディーゼルターボに48Vバッテリーを搭載したマイルドハイブリッド仕様なども用意されていると発表されています。
今後これらのパワートレインが日本仕様に追加されるかについて、現段階では不明です。
走行性能面では、オンロード・オフロード双方で性能を向上させる装備として、新型ランクル250にトヨタブランド初採用となる「SDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism)」を搭載しています。
これは、スイッチ操作でフロントスタビライザーの状態を切り替えするもので、オフロードの悪路走破性や乗り心地と、オンロードでの操縦安定性を両立させることができるといいます。
現行型ランクルプラドで採用されたKDSSを、さらに進化させた機能といえます。
※ ※ ※
冒頭でも触れたとおり、新型ランクル250は2024年前半発売の予定で、今回の発表では価格やグレード体系といった情報は明らかにされていません。
現行型ランクルプラドの消費税込み価格は、367万6000円から554万3000円ですが、これが新型ランクル250でどう変化するのか、今後追加される情報からも目が離せないところです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
レクサス「和製スーパーカー」登場! 1億円超え斬新デザイン&純白ボディの「最上級クーペ」 走行距離285kmの個体が凄かった!
“丸目”の超レトロ「軽自動車」が衝撃すぎる!「旧車デザイン」なのに“新車”で購入可能!? めちゃ可愛い「謎のクルマ」正体とは
6速MT搭載! トヨタが特別な「FRスポーツカー」初公開! 超スポーティな「専用カラー」採用モデルの正体は!? 独モーターショーでお披露目
ド迫力の新型「“軽”SUV」正式発表! アンダー250万円のブラーバ「イオ」! スズキ「ハスラー」ベースのカスタムマシン登場
新型センチュリー堂々の門出!! まさかの研磨は0.002mmまで!! 月産30台のニッポンの旗艦は世界へ羽ばたく
みんなのコメント
庶民の車に是非