現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 時間に余裕がないと事故る可能性が増す! 当たり前だが重要な「安全運転あいうえお」

ここから本文です

時間に余裕がないと事故る可能性が増す! 当たり前だが重要な「安全運転あいうえお」

掲載 7
時間に余裕がないと事故る可能性が増す! 当たり前だが重要な「安全運転あいうえお」

 この記事をまとめると

■安全運転をする上の意識として「無事是名馬(ぶじこれめいば)」という造語が使える

「譲ってくれた! ありがたや~」からの事故で一転地獄! 意外と多い右直の「サンキュー事故」ってなに?

■ドライバーの心構えとして大事なのは「余裕を忘れない」ことだ

■安全運転を「あいうえお」でまとめてみた

 安全運転に必要な意識を再確認

「無事是名馬(ぶじこれめいば)」という造語がある。もともとの意味合いは、馬主の立場で所有する競争馬が怪我なく走り切ることを願ったものとされているが、いまでは競馬に限らず、スポーツやビジネスの分野で使われることが多い。

 スポーツ界では「短い期間だけ活躍するよりも息の長いプレーヤーになることを目指す」といった意味合いで使われることが多い。また、ビジネス界隈では「周囲よりはやく仕事(出世)を進めたとしても、結果的に失敗してしまってはナンセンス」といった意味を示したりもする。

 まとめると、「トラブルなく目標を達成する」ことの重要性を示す格言として使われているという印象がある。

「無事是名馬」の考え方はクルマの運転にも通用する。

 モビリティとしての自動車がもつメリットのひとつに、「ドア・トゥ・ドアで考えたとき、公共交通機関より移動時間が短くなることが多い」というものがある。この特徴にフォーカスした、とくに運転免許を取ったばかりのドライバーだと、「目的地まで1分1秒でも早く着きたい」と考えてしまう傾向にある。

「無事是名馬」という格言からもわかるように、わずかな時間を短縮するために、途中で事故を起こしてしまったら、かえって到着時刻は遅くなる。事故を起こさなければ、不要だった時間や金銭を費やすことになる。

「無事是名馬」は「安全運転が最優先」と置き換えることもできる。

 それでは、公道における安全運転のポイントはどこにあるのだろうか。

 事故を防ぐために心に余裕をもとう

 道路交通法などで定められた交通ルールを厳守することは当然の前提として、ドライバーの心構えとして大事なのは「余裕を忘れない」ことだと思う。

 遅刻しそうな状況であれば、どうしても慌ててしまう。黄色信号で無理に交差点へ進入してしまうこともあるだろうし、合流箇所で譲らずに接触しそうになることもあるだろう。前方を走るクルマがゆっくり気味だとイライラして、あおり運転をしてしまうかもしれない。

 遅い足取りで横断歩道を渡る歩行者へクラクションを鳴らすというのは、法律違反の言語道断な行為だが、慌ててイライラしていると、そうした行動をしてしまうドライバーもいるようだ。

 ドライバーに余裕がないと、後方確認を怠ってしまったり視野が狭くなり合流してくる車両に気付くのが遅くなったりすることもある。こうした注意散漫な状態も、不要な事故につながりやすい。

 しかし、イライラした感情は「時間に余裕」があれば抑えることができる。その意味では、早めに出発することは安全運転につながる心がけといえる。

「急いては事を仕損ずる」という格言も知られているが、前述したように、もし交通事故を起こしてしまうと、それが軽微な接触事故であっても、かなりの時間をロスしてしまうことは間違いない。仮に、遅刻しそうになっても、心の余裕は失わないようにしたい。

 そのポイントは笑顔をキープすることだと考える。約束の時間に遅れそうになると焦ってしまうが、「事故を起こしたら元も子もない」と考え、「しかたないか」とばかりに苦笑でもいいので笑顔を作れば、心に余裕を取り戻せるのではないだろうか。

 こうした考えを踏まえ、記してきた内容を『安全運転あいうえお』としてまとめてみよう。

 安全運転「あいうえお」 あ:あわてない い:イライラしない う:うしろに注意 え:えがおで運転 お:おこらない

 単純化しすぎかもしれないが、安全運転意識を高めるヒントとなるだろう。

 生成AIを活用すれば、上記の『安全運転あいうえお』をスマホの待ち受け画面にすることも簡単にできる時代だ。日常的に目につくようにアレンジして是非とも活用してほしいと思う。

文:WEB CARTOP 山本晋也

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
「運転がうまい」ってつまりどういうこと?「速く走る」より千倍大事な運転術
ベストカーWeb
「あおり運転」だと思われてない? 最近話題の「無自覚あおり運転」と被害を受けた際の対処法とは
「あおり運転」だと思われてない? 最近話題の「無自覚あおり運転」と被害を受けた際の対処法とは
バイクのニュース
え、マジで違反だとは知らなかった!! いまさら聞けない落とし穴的交通ルール5選
え、マジで違反だとは知らなかった!! いまさら聞けない落とし穴的交通ルール5選
ベストカーWeb
停止線目前での黄色信号…その判断、交通違反かも。「安全に停止できない場合」の正しい解釈とは
停止線目前での黄色信号…その判断、交通違反かも。「安全に停止できない場合」の正しい解釈とは
LEVOLANT
パトカー相手だって必要以上にビビる必要なし! 緊急走行外のパトカーは追い越しOK……だが注意点アリ!!
パトカー相手だって必要以上にビビる必要なし! 緊急走行外のパトカーは追い越しOK……だが注意点アリ!!
WEB CARTOP
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
WEB CARTOP
今すぐやめとけ! 本気で避けたい「やらかし運転」4選
今すぐやめとけ! 本気で避けたい「やらかし運転」4選
ベストカーWeb
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
バイクのニュース
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」  悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」 悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
くるまのニュース
知らないと「免許返納レベル!?」 道路脇の「青い斜めライン」意味知ってる? 見落とすと「あおり運転被害」にあうかも!? 重要な標識とは
知らないと「免許返納レベル!?」 道路脇の「青い斜めライン」意味知ってる? 見落とすと「あおり運転被害」にあうかも!? 重要な標識とは
くるまのニュース
難易度の高い「高速の合流」まで行う! 新東名で行われた「自動運転トラック」の実験結果が注目必至
難易度の高い「高速の合流」まで行う! 新東名で行われた「自動運転トラック」の実験結果が注目必至
WEB CARTOP
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
ベストカーWeb
危険な「コンビニワープ」に非難の声殺到!「本当に危ない」「ひかれそうになった…」との報告も! 交通違反で検挙はできないの?
危険な「コンビニワープ」に非難の声殺到!「本当に危ない」「ひかれそうになった…」との報告も! 交通違反で検挙はできないの?
くるまのニュース
バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクのニュース
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
くるまのニュース
ドアロックがあおり運転や不審者から身を守る! 時代とともに変化したロック機能への意識
ドアロックがあおり運転や不審者から身を守る! 時代とともに変化したロック機能への意識
Auto Messe Web
大型トラックは100万km走行でも現役当たり前ってマジ!? なんで乗用車よりも圧倒的に長寿命なのか?
大型トラックは100万km走行でも現役当たり前ってマジ!? なんで乗用車よりも圧倒的に長寿命なのか?
WEB CARTOP
社用車で違反した→会社にバレる? バレない可能性もあるが会社に報告すべき理由とは
社用車で違反した→会社にバレる? バレない可能性もあるが会社に報告すべき理由とは
WEB CARTOP

みんなのコメント

7件
  • motorider
    「自動ブレーキをあてした散漫運転は止めましょう」条件によっては効かない場合があります。ノーブレーキでの衝突は今の安全対策されたボディでも無事ではすみません。ドライバーはステアリングに掴まれるが、助手席、後部座席の人は重傷になるかもしれません。
  • typ********
    仕事を進める上での例え話でも、安全運転の考えは大事だと思う。やはり「早くして」「いつ終わるの?」等と煽る人がいると、やられた側は焦ってしまいミスをしやすくなる。ただ、現実問題として安全運転で仕事を勧めるのって難しいですね。私の職場は常に余裕がないため、40㎞道路を70㎞で走るように求められてる感覚がある。

    バグや重大な不具合の原因調査をする際には、技術的側面ばかりに注意が向きがちだが、職場環境や担当者の心理的安全性についても焦点を当てるべきだと思います。こういう安全運転できない状況に担当者を陥らせないようにすることが、仕事のミスを減らす上で最も大切なことでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村