今のSUVの世界観を30年前に先取りしていた
1980年代後半から1990年代にかけて、バブル終焉期のムーブメントとなったRVブーム。もともとRV車を生産していた自動車メーカーは大喜びでしたが、RV車をラインアップしていなかったメーカーは開発を急ぐことになります。今回は、そんなメーカーのひとつであったホンダが、1995年10月に発売した初代「CR-V」をカタログで振り返ってみます。
究極の「ベタベタ」をホンダ「CR-V」でつくる理由とは? SUVをいまあえてローダウンする美学
ホンダがオリジナルで送り出したSUVモデル
「クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)」。今、あらためて冷静に言葉にしてみると、何とも甘酸っぱいというか、フワッとしたフレーズではある。が、振り返ると1990年代中期に、ホンダがそれまでのハッチバックやセダンやクーペやスポーツカーとはひと味違うニュータイプのクルマを矢継ぎ早に創出、ユーザーから注目を集めた。当時存在した各社のRV誌の取材対象、素材としても大いにもてはやされたのもそう遠い昔の話ではないが、いずれにしても、それまでのRVブームを受け、さらに新たなムーブメントを作ったのが一連のクリエイティブ・ムーバーだった。
くくりとなったのは「オデッセイ」(1994年10月)、「CR-V」(1995年10月)、「ステップワゴン」(1996年5月)、「S-MX」(1996年11月)の4モデル。このうちで今につながるSUVタイプのモデルがCR-Vだった。
それまでのホンダは、RVブームの中で自社開発のSUVを持たず、ジープ「チェロキー」と「ラングラー」を自社の販売網で扱っていたほか、「ホライゾン」(いすゞ「ビッグホーン」)、「クロスロード」(ランドローバー「ディスカバリー」)、「ジャズ」(いすゞ「ミュー」)などOEM車を用意していた。今思えば「そうだったんだぁ」と新鮮に受け止める人もいるかもしれない。
で、ホンダオリジナルのSUVを! ということで登場したのがCR-Vだった。車名は「Confortable Runabout Vehicle」の意味をもち、日常から自然の中まで、快適で思いのままに使いこなせるクルマとの思いが込められた。大きな特徴だったのは、それまでのオフロード4WDのようなフレームを持たず、一般的な乗用車と同じモノコック構造のボディ骨格を採用した点。さらにフラットなフロア構造とした点も、CR-Vがそれまでの同種(この頃はSUVではなく、CR-V自身も当時のカタログでは「ライトクロカン」と謳っていた)のクルマとは大きく異なる特徴だった。
クロカンのようなゴツいイメージが微塵もなかった
フレーム構造に対して重心が低いモノコックのメリットを活かしつつ、最低地上高は205mmを確保していた。サスペンションは前後ともダブルウィッシュボーンで、トレッドは前後とも1535mm。全幅1750mmのワイドボディの採用で高い安定性も確保していた。
実車の第一印象は、コンパクトで乗用車感覚がふんだんに盛り込まれた、まさに新感覚のライトクロカンだった。この初代CR-Vには、筆者は発売直前の北海道・鷹栖のテストコースでの取材が初対面だったが、一番に感じたのは親しみやすさ。スペアタイヤを背負ってはいたものの、それまでのクロカンのようなゴツいイメージが微塵もなく、運転席へも立ったままの姿勢からサッと乗り込めた。
さらに室内を見回せば前席から後席までフロアがフラットで整々としていて、前後左右のウォークスルーも自在。それらを実現するためにコラム式のシフトレバーや、折り畳み式の前席間サイドテーブルも採用されていた(全車ATの設定だった)。運転席からフードを見渡しながらの前方視界もスッキリと明るく、気負わずに運転ができ、ヘリンボーン柄の表皮のシートは、前後ともにリラックスして座っていられた。
当初は4WDモデルのみの設定
もちろん実用性にも長けていた。外側からいくとバックドアはガラスハッチと横開きのロワゲートを組み合わせたもので、ロワゲートには三角表示板を格納しておくフタ付きのポケットやフックを装備。カーゴルームのフロアボードはクルマから外せばテーブルとして九変化する仕掛けになっていた。シートアレンジも多彩だったが、フロントからリアをフルフラット状態にした際に前後シートがスムーズに繋がるように、後席をリクライニングで倒すとクッション部分が持ち上がり高さを微調整する機構も組み込まれていた。そしてラゲッジスペースを拡大する際には、クッションを前方にハネ上げたダブルフォールド式で畳め、こうすることでフロアが低くフラットなラゲッジスペースが作れた。
当初は2Lエンジン(B20B型、130ps/19.0kgm)を搭載した4WDモデルのみの設定でスタート。4WDシステムには、ホンダ独自のデュアルポンプ式を採用。これは前輪の回転数が後輪を上回った際に発生する油圧で多板クラッチを作動させてリアにも瞬時にトルクを配分するというもの。通常はFFとして低燃費と効率を求め、オフロードや雪道走行ではしっかりとした走破性を確保するという仕組みのシステムだった
CR-Vは当然ながらオフロード性能も確保したクルマだったから、しなやかなサスペンションストロークをもち、オフロードもオンロードも乗り味がしなやかで心地よく、穏やかなパワーフィールということもあり、ドライバーも同乗者も安心して乗っていられた。
初代CR-Vが登場した1995年当時というと、前年の1994年5月にトヨタから初代「RAV4」が登場。
それまでのヘビーデューティな4WDとは異なり、セダンから乗り換えてもサッと走らせられる馴染みやすさが魅力だった。「ホンダ買うボーイ」が登場時のキャッチコピーだったが、今のSUVの世界観を30年前に先取りしていた……そんな風に言ってもいいかもしれない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
59万円で「3人」乗れる! 全長2.2m級の「コンパクトマシン」がスゴイ! 普通免許で乗れる“高コスパトライク”「VIVEL TRIKE」とは
免許更新時に勧誘される「交通安全協会」って何者? 年会費数百円だけど、入会メリットあるの? しかも「任意」なのになぜ強制っぽい雰囲気?
新車65万円! 斬新「めちゃ小さいクルマ」に反響殺到! 「高齢者にちょうどいい」「可愛い」 全長2.4m「普通免許」で乗れる“おひとり様モデル”「アントレックスEV-eCo」とは
日本製です「強力な地雷除去マシーン」ウクライナでの活動が動画で公開「ただの油圧ショベルじゃないから」
まさかの1000馬力オーバー!? 株価も急騰!!! [BYD]が6分で満タンになるEVを発表ってマジか!?
まさかの1000馬力オーバー!? 株価も急騰!!! [BYD]が6分で満タンになるEVを発表ってマジか!?
信号のない横断歩道で歩行者が「お先にどうぞ!」クルマを発進させたら一体どうなる? 「歩行者妨害」となるケースはどんな時なのか?
「日本はもっと車を買え!」ドル=120円も見えてきたトランプの“ドル安砲”でアメ車は売れるか?
免許更新時に勧誘される「交通安全協会」って何者? 年会費数百円だけど、入会メリットあるの? しかも「任意」なのになぜ強制っぽい雰囲気?
中国人男性「オービスが光りました」と出頭し、逮捕! 高速道路を“時速144キロ”で爆走で!? オービスが速度違反を検知か
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
20年20万キロを大きなトラブルなく走ってくれたとても優秀な車。