F1第6戦アゼルバイジャンGPのフリー走行2回目がバクー市街地コースで行なわれた。トップタイムを記録したのはセルジオ・ペレス(レッドブル)で、タイムは1分42秒115だった。
気温28℃、路面温度49℃というコンディションでスタートしたFP2は、大半がまずミディアムタイヤを履いて走行を開始。13分が経過したところでニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)がターン15でマシンストップして赤旗が掲示されると、再開後は各車新品ソフトタイヤに履き替えて予選アタックを行なった。
■F1アゼルバイジャンGP、フレキシブルウイングの監視に小さなシールを活用。ウイング変形の実態把握へ
終盤は中古タイヤでのロングランにプログラムを切り替えていったが、ハードブレーキングが求められるターン1やターン15を中心にオーバーシュートをするドライバーが多く、セッションを通して頻繁にイエローフラッグが振られた。
このセッションでトップタイムを記録したのはペレス。1分42秒115をマークし、前戦モナコGPのFP1以来となるセッション一番時計を記録した。2番手には0.101秒差でマックス・フェルスタッペンが続き、レッドブル・ホンダのワンツーとなった。
3、4番手はモナコに続き好調を維持しているフェラーリ勢。ミディアムタイヤを履いた序盤、ソフトタイヤを履いた中盤共に好タイムを記録した。4番手タイムのシャルル・ルクレールは予選想定アタックの際にセクター1で全体ベストタイムをマークしながらも、セクター2のターン15でバリアに突っ込んでしまった。ただフロントウイングを壊した以外は大きなダメージがなかったようで、自走でピットガレージに戻ることができ、終盤はミディアムタイヤで周回を重ねた。
5番手はピエール・ガスリー(アルファタウリ)で、6番手フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)、7番手アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)までが1分42秒台のタイムを記録。角田裕毅(アルファタウリ)は1分43秒130というベストタイムで10番手だった。
気になるのはメルセデス勢だ。ルイス・ハミルトン、バルテリ・ボッタス共にソフトタイヤを履いてのアタックではタイムが伸びず、それぞれ11番手、16番手に沈んでいる。ただハミルトンが終盤ミディアムタイヤで行なったロングランのペースは、ソフトタイヤを履くレッドブルのふたりに次ぐ速さであったことを考えると、この順位を額面通りに受け取る訳にはいかないだろう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ラリージャパンのレッキ車両は単なる「下見の足」じゃなかった! ワークスチームが積んだ「ハイテク機器」に驚き!!
マックス・フェルスタッペン、26歳にしてF1優勝回数で歴代3位に。ただハミルトン、シューマッハーの“2大巨頭”は遥か先……果たして追いつけるか?
2024年は“ダークホース”撃墜へ。トヨタが新型NASCARカップ車両『カムリXSEレースカー』を初披露
ガスリー「ペレスにヒットされ、ハミルトンとも接触し、リヤに大ダメージを負って走った」アルピーヌ F1第23戦決勝
2023年HRS-Formulaは選考スタッフを悩ませるハイレベルな争いに。加藤大翔と洞地遼大がスカラシップを獲得……首席の加藤「2027年にF1ドライバーに」
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
この日本車vs外国車が今いちばん熱い! 時代遅れだったはずの400ccが俄然盛り上がってきた理由とは?……〈多事走論〉from Nom
売ってくれ!! 最新フェアレディZ「サファリ仕様」登場!! 知ってる人も知らない人も大興奮
EVの入門用としてもアリかも!? 斬新なルックスのヒョンデ新型「コナ」は日本市場にアジャストした使い勝手のいい電動コンパクトSUV
トヨタが新型「ランクル70」発売へ 約9年ぶり復活で話題に! すでに「争奪戦」始まってる? 各販売店の現状いかに
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?