現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは

ここから本文です

トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは

掲載 10
トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは

意外と無視できない走行中の「横風」

 運転中にはさまざまな自然現象に遭遇する。そのなかでも比較的多いのが「強風」だ。特に横風が強いと、ハンドルをとられたり車体が大きく揺れたりすることがある。運転操作に影響が出るため、十分な注意が必要となる。

【画像】「マジかぁぁぁぁ!」 これが自衛官の「年収」です! グラフで見る(計7枚)

 台風時にはさらに状況が悪化する。実際、強風によって車両が横転するケースも少なくない。大阪府トラック協会が2018年9月の台風21号に関して行ったアンケートによれば、被害を受けた事業者は278社。破損した車両は合計770台にのぼった。内訳は、横転26台(20社)、水没10台(7社)だった。

 こうした事例からもわかるように、トラックなど車高の高い車両は特に横風の影響を受けやすい。ただし、車両の形状以外にも要因はある。そもそも横風が吹きやすい場所が存在する。代表的なのは

・高架の高速道路
・山間部のトンネル出入口
・海岸沿いの道路

だ。これらのエリアには横風注意の警戒標識が設置されている。標識の目的は、走行上の危険を知らせ、安全運転を促すことにある。

 このような場所では、横風の存在を前提に走行することが求められる。では、実際にどのような対策を取ればよいのか。本稿では、風速ごとの危険度、横風の影響を受けやすい車種、そして具体的な対応策について解説していく。

風速によって変わる危険度

 日本自動車連盟(JAF)のウェブサイトには、高速道路を走る際に気を付けることとして、トンネルや切り通しの出口で横風にハンドルをとられる場合があると記載されている。場所によっては急な横風が発生しやすく、操作に影響を及ぼすリスクがあることを示している。

 このため、横風注意の標識がある場所では、ドライバーはハンドルをしっかりと握り、風に備えた運転が必要となる。

 気象庁のウェブサイトに掲載されているリーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」でも、風速と車両への影響について説明されている。走行中の状況は以下のとおりだ。

・10~15m/s(やや強い風)…高速運転中では横風に流される感覚を受ける
・15~20m/s(強い風)…高速運転中では、横風に流される感覚が大きくなる
・20~25m/s(非常に強い風)…通常の速度で運転するのが困難になる
・30m/s~以上(猛烈な風)…走行中のトラックが横転する

つまり、風速が上がるほど車両への影響も大きくなり、危険度は飛躍的に増す。

 ただし、車内の窓を締め切って走行している場合、外の風の強さを把握するのは容易ではない。特に高速道路では窓を開けづらく、外の状況を体感しにくい。では、密閉された車内でも強風が吹いていると判断する方法はあるのだろうか。

瞬間風速20mで通行止め

 高速道路上の風の強さを判断する目安として、「吹き流し」がある。横風注意の標識の近くに設置されており、見た目はこいのぼりに似ている。これを見ることで、現地の風の強さをある程度把握できる。

 NEXCO東日本のウェブサイトによれば、吹き流しは風が強いほど真横になびく仕組みで、風速10m毎秒でおおよそ真横になるという。

 この10m毎秒という風速は、車両が横風にあおられるレベルに相当する。運転時にはハンドルをしっかりと握り、車体が流されないよう注意する必要がある。

 では、風速がそれ以上になるとどのような措置が取られるのか。北海道警察が2023年3月に公表した「高速自動車国道等における異常気象等発生時の交通規制要領の選定について」によると、以下のような段階的な対応がなされる。

・瞬間風速10~15m/sの場合…80km規制
・瞬間風速15~20m/sの場合…50km規制
・瞬間風速20m/s以上の時…通行止め

 高速道路の最低速度は時速50kmとされているため、瞬間風速が20m/s未満であれば通行は可能である。ただし、車種や車高などによって風の影響を受けやすい場合があり、安全運転をより強く意識する必要がある。

横転リスクを高める空荷車両

 強風時に横風の影響を受けやすいのは、「車高の高いトラック」「全高1.5m以上のミニバン」「ワンボックスカー」「SUV」「軽ハイトワゴン」などのタイプだ。

 JAFによるユーザーテストでは、横風によってクルマがどの程度流されるかが実験されている。車高が低いセダンとワンボックスカーを比較したところ、明確な差が出た。ワンボックスカーの横流れ距離は以下のとおりだった。

・風速12m/sのとき:100cm
・風速23m/sのとき:165cm

一方、セダンは以下の結果となった。

・風速12m/sのとき:50cm
・風速23m/sのとき:67cm

このことから、車高の高い車種は横風の影響を受けやすいことがわかる。

 本州四国連絡高速道路のウェブサイトにも、横風リスクについての注意喚起がある。とくに空荷状態のアルミバントラックは重心が高く、横転の危険性が非常に高いとされている。

 こうした状況では、走行時のスピードを抑え、急ハンドルや急ブレーキを避けるべきだ。加えて、事故を未然に防ぐため、横風に弱い車両とは並走しない。他車との車間距離を十分にとることも重要である。

 より慎重な対応としては、事前に天気予報や風速情報を確認し、強風の日は運転を控える判断も有効だ。

 走行中の横風は決して軽視できない。万が一、車体があおられたり、横転しそうになった際には、慌てず冷静に対応することが求められる。(小島聖夏(フリーライター))

文:Merkmal 小島聖夏(フリーライター)
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
ベストカーWeb
恐怖!? 「1ミリも溝がないタイヤ」のダンプを“検挙”! 悪質「過積載」×「整備不良」の“役満”違反に「やめましょう!」 止まれない・スリップ事故する「違法車両」を取締 茨城
恐怖!? 「1ミリも溝がないタイヤ」のダンプを“検挙”! 悪質「過積載」×「整備不良」の“役満”違反に「やめましょう!」 止まれない・スリップ事故する「違法車両」を取締 茨城
くるまのニュース
命を守るために絶対に知っておきたい!高速道路でトラブル対処法
命を守るために絶対に知っておきたい!高速道路でトラブル対処法
Auto Messe Web
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
乗りものニュース
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
WEB CARTOP
老朽化進む「中央道」 10年で半数が50年選手! 渋滞と工事の深刻化を読み解く
老朽化進む「中央道」 10年で半数が50年選手! 渋滞と工事の深刻化を読み解く
Merkmal
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
くるまのニュース
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
Merkmal
今すぐやめとけ! 本気で避けたい「やらかし運転」4選
今すぐやめとけ! 本気で避けたい「やらかし運転」4選
ベストカーWeb
難易度の高い「高速の合流」まで行う! 新東名で行われた「自動運転トラック」の実験結果が注目必至
難易度の高い「高速の合流」まで行う! 新東名で行われた「自動運転トラック」の実験結果が注目必至
WEB CARTOP
怒りの声&同情の声多数! 1キロのトラック列に住民が激怒!? 一斉摘発でドライバー悲鳴…「路上荷待ち問題」 誰も得しない現状、課題は山積みか
怒りの声&同情の声多数! 1キロのトラック列に住民が激怒!? 一斉摘発でドライバー悲鳴…「路上荷待ち問題」 誰も得しない現状、課題は山積みか
くるまのニュース
「警察に告発します!」 大迷惑な「道路“破壊”トラック」&「悪質重量オーバー車」を徹底追放! 法律ガン無視“常習者”には「通行させません!」手段も!? NEXCOが取締強化へ
「警察に告発します!」 大迷惑な「道路“破壊”トラック」&「悪質重量オーバー車」を徹底追放! 法律ガン無視“常習者”には「通行させません!」手段も!? NEXCOが取締強化へ
くるまのニュース
なぜJAF出動の3割超が「バッテリー上がり」なのか?──73.5万件の“国民病”を支える小型機器の正体
なぜJAF出動の3割超が「バッテリー上がり」なのか?──73.5万件の“国民病”を支える小型機器の正体
Merkmal
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
ベストカーWeb
そりゃ逆走事故も起こるだろ! どう考えても危ない「平面Y字インターチェンジ」
そりゃ逆走事故も起こるだろ! どう考えても危ない「平面Y字インターチェンジ」
WEB CARTOP
フェラーリ新型「アマルフィ」世界初公開 最高時速320キロの「ローマ」後継車ってどんなスーパーカー?
フェラーリ新型「アマルフィ」世界初公開 最高時速320キロの「ローマ」後継車ってどんなスーパーカー?
VAGUE
ダイハツ「“新”小型バン」がスゴい! 全長4m級で小回り性バツグン&軽商用車より使える! 5速MTもある最新「グランマックスカーゴ」が販売店でも注目に!
ダイハツ「“新”小型バン」がスゴい! 全長4m級で小回り性バツグン&軽商用車より使える! 5速MTもある最新「グランマックスカーゴ」が販売店でも注目に!
くるまのニュース
合流は手前じゃなくて一番先で!! ファスナーみたいにやるのが結局速いのよ!!!
合流は手前じゃなくて一番先で!! ファスナーみたいにやるのが結局速いのよ!!!
ベストカーWeb

みんなのコメント

10件
  • tot********
    時速10m/sって何?
    小学校の算数レベルでもおかしいと気づくべきミス。
  • iri
    かといってトンネル出口直前でいきなり減速すると事故や渋滞になるんだよね

    まあトンネル内部から制限速度を遵守して、出口でもそのままの速度、かつ横風注意(ハンドルとられないようにとか)、が無難なところかな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村