意外と無視できない走行中の「横風」
運転中にはさまざまな自然現象に遭遇する。そのなかでも比較的多いのが「強風」だ。特に横風が強いと、ハンドルをとられたり車体が大きく揺れたりすることがある。運転操作に影響が出るため、十分な注意が必要となる。
【画像】「マジかぁぁぁぁ!」 これが自衛官の「年収」です! グラフで見る(計7枚)
台風時にはさらに状況が悪化する。実際、強風によって車両が横転するケースも少なくない。大阪府トラック協会が2018年9月の台風21号に関して行ったアンケートによれば、被害を受けた事業者は278社。破損した車両は合計770台にのぼった。内訳は、横転26台(20社)、水没10台(7社)だった。
こうした事例からもわかるように、トラックなど車高の高い車両は特に横風の影響を受けやすい。ただし、車両の形状以外にも要因はある。そもそも横風が吹きやすい場所が存在する。代表的なのは
・高架の高速道路
・山間部のトンネル出入口
・海岸沿いの道路
だ。これらのエリアには横風注意の警戒標識が設置されている。標識の目的は、走行上の危険を知らせ、安全運転を促すことにある。
このような場所では、横風の存在を前提に走行することが求められる。では、実際にどのような対策を取ればよいのか。本稿では、風速ごとの危険度、横風の影響を受けやすい車種、そして具体的な対応策について解説していく。
風速によって変わる危険度
日本自動車連盟(JAF)のウェブサイトには、高速道路を走る際に気を付けることとして、トンネルや切り通しの出口で横風にハンドルをとられる場合があると記載されている。場所によっては急な横風が発生しやすく、操作に影響を及ぼすリスクがあることを示している。
このため、横風注意の標識がある場所では、ドライバーはハンドルをしっかりと握り、風に備えた運転が必要となる。
気象庁のウェブサイトに掲載されているリーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」でも、風速と車両への影響について説明されている。走行中の状況は以下のとおりだ。
・10~15m/s(やや強い風)…高速運転中では横風に流される感覚を受ける
・15~20m/s(強い風)…高速運転中では、横風に流される感覚が大きくなる
・20~25m/s(非常に強い風)…通常の速度で運転するのが困難になる
・30m/s~以上(猛烈な風)…走行中のトラックが横転する
つまり、風速が上がるほど車両への影響も大きくなり、危険度は飛躍的に増す。
ただし、車内の窓を締め切って走行している場合、外の風の強さを把握するのは容易ではない。特に高速道路では窓を開けづらく、外の状況を体感しにくい。では、密閉された車内でも強風が吹いていると判断する方法はあるのだろうか。
瞬間風速20mで通行止め
高速道路上の風の強さを判断する目安として、「吹き流し」がある。横風注意の標識の近くに設置されており、見た目はこいのぼりに似ている。これを見ることで、現地の風の強さをある程度把握できる。
NEXCO東日本のウェブサイトによれば、吹き流しは風が強いほど真横になびく仕組みで、風速10m毎秒でおおよそ真横になるという。
この10m毎秒という風速は、車両が横風にあおられるレベルに相当する。運転時にはハンドルをしっかりと握り、車体が流されないよう注意する必要がある。
では、風速がそれ以上になるとどのような措置が取られるのか。北海道警察が2023年3月に公表した「高速自動車国道等における異常気象等発生時の交通規制要領の選定について」によると、以下のような段階的な対応がなされる。
・瞬間風速10~15m/sの場合…80km規制
・瞬間風速15~20m/sの場合…50km規制
・瞬間風速20m/s以上の時…通行止め
高速道路の最低速度は時速50kmとされているため、瞬間風速が20m/s未満であれば通行は可能である。ただし、車種や車高などによって風の影響を受けやすい場合があり、安全運転をより強く意識する必要がある。
横転リスクを高める空荷車両
強風時に横風の影響を受けやすいのは、「車高の高いトラック」「全高1.5m以上のミニバン」「ワンボックスカー」「SUV」「軽ハイトワゴン」などのタイプだ。
JAFによるユーザーテストでは、横風によってクルマがどの程度流されるかが実験されている。車高が低いセダンとワンボックスカーを比較したところ、明確な差が出た。ワンボックスカーの横流れ距離は以下のとおりだった。
・風速12m/sのとき:100cm
・風速23m/sのとき:165cm
一方、セダンは以下の結果となった。
・風速12m/sのとき:50cm
・風速23m/sのとき:67cm
このことから、車高の高い車種は横風の影響を受けやすいことがわかる。
本州四国連絡高速道路のウェブサイトにも、横風リスクについての注意喚起がある。とくに空荷状態のアルミバントラックは重心が高く、横転の危険性が非常に高いとされている。
こうした状況では、走行時のスピードを抑え、急ハンドルや急ブレーキを避けるべきだ。加えて、事故を未然に防ぐため、横風に弱い車両とは並走しない。他車との車間距離を十分にとることも重要である。
より慎重な対応としては、事前に天気予報や風速情報を確認し、強風の日は運転を控える判断も有効だ。
走行中の横風は決して軽視できない。万が一、車体があおられたり、横転しそうになった際には、慌てず冷静に対応することが求められる。(小島聖夏(フリーライター))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ガソリン代が安くなるってサイコー!」ゴールド免許取得者だけの「知られざるヒミツ」がスゴい! “無事故・無違反”の模範ドライバーが受けられる優遇とは!
「もうヘリで取り締まります!」交通警察が“本気モード”突入!「どんどん逮捕していきましょう!」「右車線から退かないのも取り締まって…」と反響殺到! 三重県警による「スカイアイ取締り」実施へ!
スズキ斬新「小型トラック」に注目! 「ジムニー」譲りの“悪路走破性”&車中泊もヨユーの「画期的な荷台」採用! “ちょうどいいサイズ”×タフデザインが魅力の「X-HEAD」コンセプトとは?
トヨタ爆速「ステーションワゴン」は“大排気量エンジン”搭載! めちゃ「パワフル仕様」な特別モデルに大注目! 即完売した“500台限定”の「カローラツーリング」2000リミテッドとは!
原子力潜水艦「アスチュート」“史上最長”の初期配備を終え改修へ 15年は異例の長さ? 素直に喜べないワケとは
「もうヘリで取り締まります!」交通警察が“本気モード”突入!「どんどん逮捕していきましょう!」「右車線から退かないのも取り締まって…」と反響殺到! 三重県警による「スカイアイ取締り」実施へ!
レッドブルに激震! クリスチャン・ホーナー代表を電撃解任。後任はレーシングブルズのローレン・メキーズ代表……角田裕毅の命運はどうなる?
怪しいほどカッコ良かった“日本初のメーター” 新技術ぎっしり革命車「ソアラ」なぜ人知れず消えてしまったのか?
「IS500」特別仕様車で国産V8エンジンは終焉が濃厚。メルセデス・ベンツが存続できてトヨタがV8を諦めざるを得ない理由とは
「ガソリン代が安くなるってサイコー!」ゴールド免許取得者だけの「知られざるヒミツ」がスゴい! “無事故・無違反”の模範ドライバーが受けられる優遇とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
小学校の算数レベルでもおかしいと気づくべきミス。
まあトンネル内部から制限速度を遵守して、出口でもそのままの速度、かつ横風注意(ハンドルとられないようにとか)、が無難なところかな