現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 扱いやすく特性を変更?!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(4)〈エンジン&シャーシ編〉

ここから本文です

扱いやすく特性を変更?!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(4)〈エンジン&シャーシ編〉

掲載 2
扱いやすく特性を変更?!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(4)〈エンジン&シャーシ編〉

ホーネットのセッティング、そのままではない!

前回の装備編に続いて、エンジンとシャーシを解説。基本パッケージはCB1000ホーネットのSTD仕様に準じるが、これまた意外と細部は変わっている。シートレールが専用なのは確定。さらに出力特性とサスペンション設定が変更される可能性も!

→【画像26枚】扱いやすく特性を変更?!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説〈エンジン&シャシー編〉

●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史

エンジンはホーネットより低速寄り?!

152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だが、その出力特性は専用化される可能性が高そうだ。

ホーネットはストリートファイターらしくビュンビュン軽く吹け上がる過激な特性を持つのに対し、CB1000Fコンセプトは日常域での扱いやすい特性を狙っているという。そのため、元祖エフを思わせるメガホンサイレンサーと合わせ、FIのマップ変更などでキャラクターに合致した特性を造り込んでいるのでは…と編集部では睨んでいる。

―― 【SS譲りの強心臓をさらに調教?】ホーネットは、最終型CBR1000RRの直4エンジンを搭載。軽量ピストンやエアクリーナーボックスなどを新設計して公道向けのキャラに調教したが、高回転域がパワフルで、素性は実にスポーティーだ。CB1000Fもこの心臓部がベースだが、よりストリート向けに低中速を重視した出力特性になる可能性がありそうだ。

◆エンジンの潜在能力はネオクラ最強

―― 【2025 CB1000 HORNET/SP】152/158ps

―― 【2017 CBR1000RR/SP】192ps

ホーネットは、192psを発揮していた最高峰スーパースポーツ・CBR1000RR(SC77型・2017~2019年式)のエンジンを最新排出ガス規制に適合させ、STDで152ps、排気デバイス装備のSPで158psに調教して搭載。200psに迫る潜在能力はネオクラ界最強だ。

―― 【エフらしいメガホンサイレンサーは極太】4in2in1の集合方式やエキゾーストパイプはホーネットと同様だが、メッキ仕上げで極太の真円メガホンサイレンサーは独自設計。前後タイヤはBSのS22だ。

―― 【ラジエターホースはシリンダー横回し】ラジエターホースの取り回しがホーネットと違う。ホーネットは上からタンク側へ目立たないよう配置されるのに対し、CB1000Fコンセプト(写真)は下からシリンダー横を通る。スペースやデザイン上の理由だろうか。

―― 【ドリブンスプロケットは不変】ドリブンスプロケットは45T、ドライブチェーンのサイズは525でホーネットと同じ。ベース車は二次減速比が3.0と高く加速型だが、どうなる?

◆ホーネットSPは排気バルブでモリモリ

―― ホーネットSPはマフラー内部に可変排気バルブ(黄矢印)を配置。エンジン回転数に応じて制御することで158psと力強い低速トルクを実現した。CB1000Fは排気バルブなしだ。

◆SS譲りの強心臓をさらに調教?:ホーネットは、最終型CBR1000RRの直4エンジンを搭載。軽量ピストンやエアクリーナーボックスなどを新設計して公道向けのキャラに調教したが、高回転域がパワフルで、素性は実にスポーティーだ。CB1000Fもこの心臓部がベースだが、よりストリート向けに低中速を重視した出力特性になる可能性がありそうだ。

エンジンの潜在能力はネオクラ最強:ホーネットは、192psを発揮していた最高峰スーパースポーツ・CBR1000RR(SC77型・2017~2019年式)のエンジンを最新排出ガス規制に適合させ、STDで152ps、排気デバイス装備のSPで158psに調教して搭載。200psに迫る潜在能力はネオクラ界最強だ。

◆エフらしいメガホンサイレンサーは極太:4in2in1の集合方式やエキゾーストパイプはホーネットと同様だが、メッキ仕上げで極太の真円メガホンサイレンサーは独自設計。前後タイヤはBSのS22だ。

◆ラジエターホースはシリンダー横回し:ラジエターホースの取り回しがホーネットと違う。ホーネットは上からタンク側へ目立たないよう配置されるのに対し、CB1000Fコンセプト(写真)は下からシリンダー横を通る。スペースやデザイン上の理由だろうか。

◆ドリブンスプロケットは不変:ドリブンスプロケットは45T、ドライブチェーンのサイズは525でホーネットと同じ。ベース車は二次減速比が3.0と高く加速型だが、どうなる?

ホーネットSPはマフラー内部に可変排気バルブ(黄矢印)を配置。エンジン回転数に応じて制御することで158psと力強い低速トルクを実現した。CB1000Fは排気バルブなしだ。

シートレールの角度変更+曲げでロングテール化

フレームに関しては、シートレールが専用。カチ上げ&ショートテールのホーネットより角度を抑えて後方に延長し、エフらしい落ち着いたフォルムに貢献している。

―― ホーネットは、鋼管ダイヤモンドフレームにトレリス構造のシートレールを溶接。CB1000Fではこれを基盤にシートレールの角度を変えて曲げを加えつつ、後方へ延長しているようだ。なおZ900RSもシートレールに手を加えて、ベース車のZ900からスタイルを変更している。

―― 【ホーネットフレームは完成度高し】CB1000ホーネットの鋼管ダイヤモンドフレーム(左)は高剛性としなやかさを兼ね備えるツインスパー形状を採用。軽量化を図りつつ、シートレール構造やエンジンハンガーなどで全体の剛性を最適化。高出力を支えつつ、俊敏で軽快なハンドリングに寄与している。

―― 【安心のショーワSFF-BP】インナー径φ41mmのショーワ製SFF-BP倒立フォークを採用。フリクションが少なく、軽量な定番フォークだ。ホーネットのSTDと同様のアイテムだが、アウターを銀→ブラックとして引き締めた。

ショーワ製の前後サスペンションとニッシン製ブレーキキャリパーなどの足まわりも、基本的にホーネットのSTDと同じ。ただし、リヤサスペンションのリンク形状が変更されているのが確認できた。ホーネットよりニュートラルで穏やかなサスセッティングに変更されている可能性があるだろう。

気の早い話だが、市販された暁には、ホーネットのようにオーリンズリヤサス&ブレンボキャリパーとクイックシフターが標準のSP仕様もぜひ発売してほしい。ただしホーネットSPのような排気バルブは、マシンの性格からナシかもしれない。足まわりなら丸ごと換装するだけなのでスグ出せますよね、ホンダさん!

―― フォークトップの左側にプリロード調整機構、右側に伸&圧側減衰力の調整ダイヤルを備える。 SFF-BPではおなじみの装備だ。

―― フロントにニッシン製の対向4ポッドラジアルマウントキャリパーを採用。ディスク径は不明だが、ホーネットと同じφ310mmだろう。

―― GDC(重力鋳造)製法で剛性バランスと軽さを両立したホーネット譲りのアルミスイングアーム。これにイニシャルと伸び減衰が調整可能なリヤサスと、ニッシン製の1ポッドキャリパーを組み合わせる。

―― 【専用リンクで乗り味を最適化?】ホーネットは、リヤにプロリンクを採用することで上質な乗り心地を実現。CB1000Fではリンクプレートの形状がより正三角形に近い。

―― 【チェーンアジャスターがシンプル!】よく見るとチェーンアジャスターの形状が違う。ホーネットは両端が広がった形状なのに対し、CB1000Fはシンプルな角型だ。加えて後方へのチェーンの調整代も延長されている。

◆ホーネットは、鋼管ダイヤモンドフレームにトレリス構造のシートレールを溶接。CB1000Fではこれを基盤にシートレールの角度を変えて曲げを加えつつ、後方へ延長しているようだ。なおZ900RSもシートレールに手を加えて、ベース車のZ900からスタイルを変更している。

◆ホーネットフレームは完成度高し:CB1000ホーネットの鋼管ダイヤモンドフレーム(左)は高剛性としなやかさを兼ね備えるツインスパー形状を採用。軽量化を図りつつ、シートレール構造やエンジンハンガーなどで全体の剛性を最適化。高出力を支えつつ、俊敏で軽快なハンドリングに寄与している。

◆安心のショーワSFF-BP:インナー径φ41mmのショーワ製SFF-BP倒立フォークを採用。フリクションが少なく、軽量な定番フォークだ。ホーネットのSTDと同様のアイテムだが、アウターを銀→ブラックとして引き締めた。

◆フォークトップの左側にプリロード調整機構、右側に伸&圧側減衰力の調整ダイヤルを備える。 SFF-BPではおなじみの装備だ。

◆フロントにニッシン製の対向4ポッドラジアルマウントキャリパーを採用。ディスク径は不明だが、ホーネットと同じφ310mmだろう。

◆GDC(重力鋳造)製法で剛性バランスと軽さを両立したホーネット譲りのアルミスイングアーム。これにイニシャルと伸び減衰が調整可能なリヤサスと、ニッシン製の1ポッドキャリパーを組み合わせる。

◆専用リンクで乗り味を最適化?:ホーネットは、リヤにプロリンクを採用することで上質な乗り心地を実現。CB1000Fではリンクプレートの形状がより正三角形に近い。

◆チェーンアジャスターがシンプル:よく見るとチェーンアジャスターの形状が違う。ホーネットは両端が広がった形状なのに対し、CB1000Fはシンプルな角型だ。加えて後方へのチェーンの調整代も延長されている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

水冷V型2気筒エンジンの原付二種、新型登場!! ヒョースン「GV125Xロードスター」7月上旬発売へ
水冷V型2気筒エンジンの原付二種、新型登場!! ヒョースン「GV125Xロードスター」7月上旬発売へ
WEBヤングマシン
2020年モデルでめちゃくちゃ電脳化したホンダの操りやすい600ccスーパースポーツといえば?
2020年モデルでめちゃくちゃ電脳化したホンダの操りやすい600ccスーパースポーツといえば?
WEBヤングマシン
ヤマハ、スポーティすぎ!? PG-1/ハンターカブ/クロスカブ徹底比較【エンジン/操作系/足回り】
ヤマハ、スポーティすぎ!? PG-1/ハンターカブ/クロスカブ徹底比較【エンジン/操作系/足回り】
WEBヤングマシン
ホンダの”猿”は変わらぬ遊びゴコロが魅力<相場情報つき試乗レビュー>
ホンダの”猿”は変わらぬ遊びゴコロが魅力<相場情報つき試乗レビュー>
WEBヤングマシン
「ギアポジやっぱ欲しいよね」「キーでキャラがわかる!」オフテイストな原付二種の使い勝手比較<ヤマハPG-1/ホンダ CT125ハンターカブ/クロスカブ>
「ギアポジやっぱ欲しいよね」「キーでキャラがわかる!」オフテイストな原付二種の使い勝手比較<ヤマハPG-1/ホンダ CT125ハンターカブ/クロスカブ>
WEBヤングマシン
チャート比較で見るヤマハPG-1国内販売の可能性!
チャート比較で見るヤマハPG-1国内販売の可能性!
WEBヤングマシン
80年代“レプリカブーム”をけん引した伝説の2ストマシン! ホンダ「NSR250R」ってどんなバイクだった?
80年代“レプリカブーム”をけん引した伝説の2ストマシン! ホンダ「NSR250R」ってどんなバイクだった?
VAGUE
カワサキの矜持が生んだ隠れた名車「GPZ600R」の魅力【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.19】
カワサキの矜持が生んだ隠れた名車「GPZ600R」の魅力【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.19】
WEBヤングマシン
無印Z900が復活! カワサキ 2026年型「Z900」「Z900 SE」7/15発売、Z900 SEは早くも次年度モデルに
無印Z900が復活! カワサキ 2026年型「Z900」「Z900 SE」7/15発売、Z900 SEは早くも次年度モデルに
WEBヤングマシン
謎のハーレー!? レインボーカラーのカフェレーサーの正体は? 公道ではなくまずサーキットへ
謎のハーレー!? レインボーカラーのカフェレーサーの正体は? 公道ではなくまずサーキットへ
WEBヤングマシン
赤の差し色良すぎな2019年モデル!カワサキが放った鮮烈なネイキッドといえば?
赤の差し色良すぎな2019年モデル!カワサキが放った鮮烈なネイキッドといえば?
WEBヤングマシン
【SCOOP!】ついに「GB500」登場へ?! ホンダが海外で商標を続々と出願、登録も完了!
【SCOOP!】ついに「GB500」登場へ?! ホンダが海外で商標を続々と出願、登録も完了!
WEBヤングマシン
【魔改造スポーツ】トヨタエンジン搭載のフェラーリ風カスタム! テキサスの名コレクターが手がけたMGAの正体
【魔改造スポーツ】トヨタエンジン搭載のフェラーリ風カスタム! テキサスの名コレクターが手がけたMGAの正体
WEBヤングマシン
【SCOOP!!】2025年モデルでホンダ「CL250」にEクラッチ採用来るか!? 予想まとめ
【SCOOP!!】2025年モデルでホンダ「CL250」にEクラッチ採用来るか!? 予想まとめ
WEBヤングマシン
【最高速330km/h超】フェラーリ 296 スペチアーレ徹底解説! サーキット直系エアロ×880馬力ハイブリッドの全貌
【最高速330km/h超】フェラーリ 296 スペチアーレ徹底解説! サーキット直系エアロ×880馬力ハイブリッドの全貌
WEBヤングマシン
50ccの原付が終了へ……ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 新たな商標が出願された、カブライト/ディオライトに次ぐ第3の新原付か
50ccの原付が終了へ……ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 新たな商標が出願された、カブライト/ディオライトに次ぐ第3の新原付か
WEBヤングマシン
伝説の300SLを彷彿させる「メルセデス・ベンツ SLS AMG」 中編
伝説の300SLを彷彿させる「メルセデス・ベンツ SLS AMG」 中編
AutoBild Japan
「マツダのクルマだけじゃないの!?」 1970年代に存在した幻のロータリーバイク3選
「マツダのクルマだけじゃないの!?」 1970年代に存在した幻のロータリーバイク3選
WEBヤングマシン

みんなのコメント

2件
  • *****
    アクセルレスポンスをキャブ車と同じにして欲しい😍

    無理か...
  • 竜宮 07
    弁当箱メーター以外は凄くいい!
    Z 900RSの牙城崩して!!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村