現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ソレ誤解です!! 新基準原付「原付免許で125ccクラスがすべて運転できる」 自工会副会長が警戒感示す

ここから本文です

ソレ誤解です!! 新基準原付「原付免許で125ccクラスがすべて運転できる」 自工会副会長が警戒感示す

掲載 更新 200
ソレ誤解です!! 新基準原付「原付免許で125ccクラスがすべて運転できる」 自工会副会長が警戒感示す

原付免許は、排気量より「最高出力4kW以下」!!

 2025年4月1日、改正された道路交通法施行令により、「原付」運転免許で「新基準原付」が運転できるようになりました。原付車両を排気量125cc以下のバイクの最高出力を4.0kW以下に抑えた車両と規定し直したことが、排気量50ccを超えるエンジンでも運転が可能になったと誤解されたようです。

【画像】いまのところホンダだけ? 「新基準原付」のコンセプトモデル「スーパーカブ110ライト」を見る

 日本自動車工業会の設楽元文副会長は、2025年5月22日の会見で次のように話しました。

「4月から法改正が行われているわけですが、(原付免許で)125ccまで乗れるようになったという誤解が生じないように、情報発信だけではなく、さまざまな場所で啓発活動を行っていきたい」

 道路交通法施行令の改正の大きなポイントは、原付バイクが排気量ではなく、最高出力で定義づけられた、という点です。

 新基準原付の最高出力4.0kW以下という基準は、現行の50ccバイクのほとんどが該当する走行性能です。しかし、排気量125cc以下のバイクでは、この基準を簡単に超えてしまうため、原付免許では運転することができません。

 それでも原付免許で50ccではなく、125cc以下のバイクが運転できるようになったことを臭わせる内容の記載はなくなりません。

 こうした波形には、電動化が広がる中でも、排気量が車両区分の唯一の物差しであるかのような先入観と、免許区分に対する希望的観測がシンクロしたことで、単純に原付免許で排気量125cc以下のバイクが運転できるような雰囲気が広がっていることが考えらます。

 各メーカーは50ccエンジンを搭載した新車生産が事実上できなくなる2025年11月をめどに、新基準原付の市場投入を考えていますが、特定小型原付の新設時に起きたような無免許運転が広がることを懸念しています。

 設楽副会長は、ヤマハ発動機社長からの選出です。

「新基準原付の導入に際しては、新しい制度のための新しい情報発信の必要性を強く認識しています。自工会二輪車委員会ではオンラインメディアやオウンドメディア『MOTOINFO(モトインフォ)』を通じて、潜在二輪ユーザー、既存二輪ユーザー、社会全般と、それぞれのターゲットに向けた情報発信を推進して参ります」

原付免許で運転できるバイクは、道路運送車両法の「原付」ではない

 自工会二輪車委員会は総務省、警察庁、国土交通省と連携して政府広報を通じた新しい情報発信を依頼するほか、運転免許試験場や自動車教習所、バイクショップでの啓発ポスターの掲示やデジタルサイネージを活用した啓発活動を行っています。

 一方、原付とはもともと排気量125ccまでのバイクを指すのではないか、という指摘もあります。これは道路運送車両法という別の法律で規定される車両区分です。排気量で区分され、より正確に表現するために排気量50cc以下を「原付1種」排気量51~125ccまでを「原付2種」と区分していました。

 最高出力を4.0kWに抑えた新基準原付は、これも法令が改正されて「原付1種」に含まれることになりました。

 バイクの車両区分は同じ「原付」(原動機付自転車)でも、法律によって分類が違うことがあります。

 新基準原付を運転する場合にライダーがまず知っておかなければならないのは、所持する免許でどんな車種が運転できるかを規定する道路交通法令です。

 新基準に適合する原付バイクの市場投入時には、新基準原付と既存の125ccは一見して識別できるようになります。

 それ以外の125ccバイクは普通二輪免許(小型限定)以上の免許を所持している必要があります。

 最高出力が車両を見ただけで判明しないバイクは、原付免許では運転できないことが基本です。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
バイクのニュース
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
Merkmal
免許不要で乗れるスタイリッシュな特定原付「Full電動Cargo」 大同工業(DID)を傘下に持つ大手チェーンメーカー「椿本チエイン」がコンセプトモデルを公開
免許不要で乗れるスタイリッシュな特定原付「Full電動Cargo」 大同工業(DID)を傘下に持つ大手チェーンメーカー「椿本チエイン」がコンセプトモデルを公開
バイクのニュース
知ってる?? 日本のモーターサイクルスポーツに欠かせない「MFJ」の2027年問題とは?
知ってる?? 日本のモーターサイクルスポーツに欠かせない「MFJ」の2027年問題とは?
バイクのニュース
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
バイクのニュース
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
バイクのニュース
なんとなく似てる? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」 実際は生い立ちも方向性もまったく違う!!
なんとなく似てる? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」 実際は生い立ちも方向性もまったく違う!!
バイクのニュース
こがない自転車!? 免許不要、日本人の体格にピッタリサイズの特定原付E-KON「RIDE」発売 鈴鹿ミニモト4時間耐久レース優勝経験のあるNECTO Pro Racing監修のもと開発
こがない自転車!? 免許不要、日本人の体格にピッタリサイズの特定原付E-KON「RIDE」発売 鈴鹿ミニモト4時間耐久レース優勝経験のあるNECTO Pro Racing監修のもと開発
バイクのニュース
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
バイクのニュース
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
バイクのニュース
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
バイクのニュース
レトロでシンプル&クリーンな原付二種スクーター 5時間の充電で80km走れるFELO「PHANTOM」公開
レトロでシンプル&クリーンな原付二種スクーター 5時間の充電で80km走れるFELO「PHANTOM」公開
バイクのニュース
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
バイクのニュース
豊田章男会長が石破総理に提案!!「アメ車をトヨタが売る」より実現可能性が高くて実効性があってクルマ好きが喜ぶ計画
豊田章男会長が石破総理に提案!!「アメ車をトヨタが売る」より実現可能性が高くて実効性があってクルマ好きが喜ぶ計画
ベストカーWeb
50ccの原付が終了へ……ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 新たな商標が出願された、カブライト/ディオライトに次ぐ第3の新原付か
50ccの原付が終了へ……ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 新たな商標が出願された、カブライト/ディオライトに次ぐ第3の新原付か
WEBヤングマシン
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
乗りものニュース
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
くるまのニュース

みんなのコメント

200件
  • reg*******
    そんな中途半端なことをするから誤解を招く。

    現状の50ccエンジンで排ガス規制に適合できないなら、出力の低い電動モペットやバッテリースクーターを新たな原付一種とすればよかったはず。
    30km/h制限や二段階右折は残るわけだし。
  • yasuban
    原付2種って呼び方をやめればいい。
    道交法と車両法で言い方が違って、ごっちゃになってる人が居る。
    原付2種ではなく、小型自動二輪と呼べば間違いが無くなる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村