原付免許は、排気量より「最高出力4kW以下」!!
2025年4月1日、改正された道路交通法施行令により、「原付」運転免許で「新基準原付」が運転できるようになりました。原付車両を排気量125cc以下のバイクの最高出力を4.0kW以下に抑えた車両と規定し直したことが、排気量50ccを超えるエンジンでも運転が可能になったと誤解されたようです。
【画像】いまのところホンダだけ? 「新基準原付」のコンセプトモデル「スーパーカブ110ライト」を見る
日本自動車工業会の設楽元文副会長は、2025年5月22日の会見で次のように話しました。
「4月から法改正が行われているわけですが、(原付免許で)125ccまで乗れるようになったという誤解が生じないように、情報発信だけではなく、さまざまな場所で啓発活動を行っていきたい」
道路交通法施行令の改正の大きなポイントは、原付バイクが排気量ではなく、最高出力で定義づけられた、という点です。
新基準原付の最高出力4.0kW以下という基準は、現行の50ccバイクのほとんどが該当する走行性能です。しかし、排気量125cc以下のバイクでは、この基準を簡単に超えてしまうため、原付免許では運転することができません。
それでも原付免許で50ccではなく、125cc以下のバイクが運転できるようになったことを臭わせる内容の記載はなくなりません。
こうした波形には、電動化が広がる中でも、排気量が車両区分の唯一の物差しであるかのような先入観と、免許区分に対する希望的観測がシンクロしたことで、単純に原付免許で排気量125cc以下のバイクが運転できるような雰囲気が広がっていることが考えらます。
各メーカーは50ccエンジンを搭載した新車生産が事実上できなくなる2025年11月をめどに、新基準原付の市場投入を考えていますが、特定小型原付の新設時に起きたような無免許運転が広がることを懸念しています。
設楽副会長は、ヤマハ発動機社長からの選出です。
「新基準原付の導入に際しては、新しい制度のための新しい情報発信の必要性を強く認識しています。自工会二輪車委員会ではオンラインメディアやオウンドメディア『MOTOINFO(モトインフォ)』を通じて、潜在二輪ユーザー、既存二輪ユーザー、社会全般と、それぞれのターゲットに向けた情報発信を推進して参ります」
原付免許で運転できるバイクは、道路運送車両法の「原付」ではない
自工会二輪車委員会は総務省、警察庁、国土交通省と連携して政府広報を通じた新しい情報発信を依頼するほか、運転免許試験場や自動車教習所、バイクショップでの啓発ポスターの掲示やデジタルサイネージを活用した啓発活動を行っています。
一方、原付とはもともと排気量125ccまでのバイクを指すのではないか、という指摘もあります。これは道路運送車両法という別の法律で規定される車両区分です。排気量で区分され、より正確に表現するために排気量50cc以下を「原付1種」排気量51~125ccまでを「原付2種」と区分していました。
最高出力を4.0kWに抑えた新基準原付は、これも法令が改正されて「原付1種」に含まれることになりました。
バイクの車両区分は同じ「原付」(原動機付自転車)でも、法律によって分類が違うことがあります。
新基準原付を運転する場合にライダーがまず知っておかなければならないのは、所持する免許でどんな車種が運転できるかを規定する道路交通法令です。
新基準に適合する原付バイクの市場投入時には、新基準原付と既存の125ccは一見して識別できるようになります。
それ以外の125ccバイクは普通二輪免許(小型限定)以上の免許を所持している必要があります。
最高出力が車両を見ただけで判明しないバイクは、原付免許では運転できないことが基本です。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
現状の50ccエンジンで排ガス規制に適合できないなら、出力の低い電動モペットやバッテリースクーターを新たな原付一種とすればよかったはず。
30km/h制限や二段階右折は残るわけだし。
道交法と車両法で言い方が違って、ごっちゃになってる人が居る。
原付2種ではなく、小型自動二輪と呼べば間違いが無くなる。