この記事をまとめると
■コスト抑制の観点から3Dプリンターを活用した部品製造が再脚光を浴びている
3Dプリンターでクルマを作る「ローカル・モーターズ」が事業を停止! 「アリ」なアイディアだったのになぜ失敗したのか?
■かつてボディを3Dプリンターで製造する企業もあったが現在は事業を停止している
■EVが本格普及すると3Dプリンターにも新たなる価値が生まれる
EVの普及により自動車の製造方法も変わる
F1など、モータースポーツの世界では複雑な形状の部品を使うことが少なくない。だが、極めて少量であるため、部品メーカーに特注すると時間もコストもかかる。まあ、以前ならば世界トップチームがコストを気にすることはなかったかもしれないが、近年はコストキャップといわれる予算抑制がレース主催者から義務化される場合もある。
そうしたなか、あらためて注目が集まっているのが3Dプリンターを活用した部品製造だ。
時計の針を少し戻すと、3Dプリンターが注目されるようになったのは2010年代の前半だ。米ラスベガスで開催されるIT・家電の世界最大級見本市「CES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)」などで、大手企業向けの大型機から個人向けポータブル機まで、3Dプリンターが出展されるようになった。
「将来的にはほとんどすべてのモノが3Dプリンターで作られる時代が来る」といわれたものだ。
一時は、クルマのボディ全体を3Dプリンターで製造する米ベンチャー企業「ローカルモーターズ」が登場し、日本でも話題となった。筆者は実際にアリゾナ州の本社を取材し、最高経営責任者(CEO)から詳しい話を聞いている。
その際、もっとも印象に残ったのは「トヨタ生産方式をしっかり勉強している」という発言だった。トヨタ生産方式は極めて優れた製造理念であり、ローカルモーターズが進めようとしていた3Dプリンターを活用した新車の製造・販売戦略にもトヨタ的な発想があったのだ。
話としては興味深かったのだが、マネタイズ(事業化)における出口戦略がはっきり見えて来なかったというのが、当時の筆者の感想であった。
それから10年以上経ち、一般的には3Dプリンターという言葉を多く聞かなくなった印象がある。需要が限定的であり、なんでもかんでも3Dプリンターで製造するという風潮でもない。あくまでも、プロトタイプや、極少量生産の部品などで活用されているといえる。
なお、ローカルモーターズは2022年に事業を停止している。
あくまでも私見だが、自動車産業界において3Dプリンターをさらに活用するためには、部品調達・製造というサプライチェーンと、販売とその後のバリューチェーンとの関係を抜本的に見直す必要があると思う。クルマという商材を、ゼロベースで考え直すということだ。
2030年代にEVが本格普及すると、クルマ単体の製造・販売という形態ではなく、”エネルギーマネージメントありき”のビジネスモデルへと大きく転換することが考えられる。そうなった場合、3Dプリンターに新たなる価値が生まれるように思う。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
ダイハツの「“高級”軽バン」に反響多数! もはや「“ミニ”アルファード」!? 上質“カクカク”デザインに「ベース車より好き」「いやシンプルがイイ」と賛否両論? 超プレミアムな「アトレー“プレミアム”ver.」コンセプトに寄せられた“期待”の声とは
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
【アメリカ】6速MTのみ! マツダ「小さな高級スポーツカー」に大反響!「欲しかったはこれだ よ!」「2000ccのホットハッチは楽しそう」の声も! 全長4mの斬新モデル「MXマイクロスポーツ」コンセプトとは!
プロボックスに負けただけかと思いきや同門のクリッパーにもお客を取られた! 営業マンの相棒「日産AD」がひっそりと生産終了していた!!
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
F1カナダGP、レース後審議の結果出揃うも順位に変動なし。”チェッカー後SC”中のオーバーテイク車両には”警告”のみ……角田裕毅の12位は変わらず
運転が上手くなるクルマには条件がある! 走り屋志望のお金がない若者はコレに乗れ!!
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ただ旧車で最早部品が手に入らないから3Dプリンターで作って再生するって言う使い方なら需要は多いだろう。
今から金型を作って再生産するとメチャクチャ高くなるけど3Dプリンタなら多少高くても破格の値段で作れる。
金属材の3Dプリンターは市販されているんだから。
問題はコストでしょう。
試作車1台を作るなら、コスト度外視でいいだろうけど、大量生産なら3Dプリンターよりプレス型や切削加工の方が耐久性のあるものが安く作れる。