ついに捉えた!! 都内で大活躍中 カムリWS覆面パトカーの姿と導入事情
2020/12/02 13:05 ベストカーWeb 4
2020/12/02 13:05 ベストカーWeb 4
2020年の4月下旬ごろに東京都内で公道デビューしたカムリWSの覆面パトカー。現在のところ都の独自予算で警視庁にのみに導入されており、交通機動隊に7台の存在が確認されている。
ハイブリッドエンジンの交通覆面というのは全国的に見ても初となる仕様だ。オマケにTRD製のエアロパーツやオプションのアルミまで装着していることもあり、覆面パトカーと容易に見分けがつき辛い。今回はそのカムリ覆面の詳細について解説する。
文、写真/ベストカーWeb特別取材班
【画像ギャラリー】 秘蔵写真お蔵出し!! よく見分けて安全運転を 新型カムリWS覆面パトカーの全貌
■見分けるポイントはアンテナ
SNS上のパトカーマニアや車好きの間で話題になっているこのカムリだが、ベースグレードは「WS」で、ボディーカラーはオプション選択となるプラチナホワイトパールマイカ。これにTRDのフロントスポイラーやサイドスカート、トランクスポイラーなどのエアロパーツセットを合算すると約530万円になる。
都内某所で撮影したカムリWSの覆面パトカー。夜間に後方へつかれたら見分けることは不可能か
これに警察車両への架装費用など諸々を合わせると1台当たりの価格は約960万円であり、7台導入されているので諸経費込みで7400万円ほどの金額で警視庁に納入されたようだ。
覆面パトカーと判別できる部分は、本来屋根の後方に備わるフィンアンテナの位置に黒色のユーロアンテナに偽装した無線アンテナが備わり、屋根の中央に位置する四角い蓋から出てくる反転式警光灯、前面グリル内に備わる前面警光灯くらいなものだ。
また、本来の仕様ではマフラーは4本出しとなるが、覆面のカムリは左側の2本出しとなっており、マフラーのない右側スペースにはサイレンのスピーカーが備わっている。
エアロパーツやアルミホイールなどは完全に一般車
スモークガラスなので一見分かり辛いが、リアトレイにはパトサインと呼ばれるLED表示板に文字を表示させる装置が備わっている(高速隊や交機隊の白黒パトカーや覆面パトカーに基本的に装備されているもの)。東京オリンピックで来日する外国人に加え、都内在住の外国人ドライバーも増加していることから、それらの対策を念頭に英語表示ができる仕様となっている。このパトサインは今後全国的に普及していくかもしれない。
本来なら「止まれ」や「右に寄れ」などの文字列が表示されるLEDが、外国人対応のため英語でも表示される
【画像ギャラリー】 秘蔵写真お蔵出し!! よく見分けて安全運転を 新型カムリWS覆面パトカーの全貌
■湾岸地域や新宿、環八にも出現
このカムリは交通機動隊(1交機や2交機、4交機など)にのみ配備されているので、目撃された活動場所は平和島をはじめとする東京港臨海道路周辺や、新木場やお台場などに通じる湾岸道路、汐留や銀座、岩本町などの都内中心部に加え、新宿や中野、環七や環八道路、八王子バイパスなど都内のあらゆるところで日夜活動している様子だ。
2.5Lにモーターを備えたハイブリッドエンジンなので、クラウンなどを扱ってきた隊員からは、「加速が劣る」といった現場からの声が聞かれるが、「我々はあてがわれた車を使うだけなので仕方がない」とのこと。そのいっぽうで「マークXスーパーチャージャー(後述)より居住性が良くなっていて、その点は助かる」との声もあった。
■2016年にはマークXスーパーチャージャーを配備
2016年には警視庁が独自にマークXスーパーチャージャーを15台も導入しているが、その際はモデリスタのエアロパーツを身にまとっていた。加速や秘匿性も申し分ないが、抜群のインパクトなので覆面と分かってしまえばそこまで多くない仕様のクルマなので覚えやすい。
2017年に本誌ベストカースタッフが都内で撮影したマークXスーパーチャージャーの覆面パトカー。こっちもまったく見分けがつかない…
今回のカムリもマークXと同じように「コテコテ」な仕様だが、トヨタのセダン車が軒並み生産終了することもあり、覆面パトカーの今後も気になるところである。クラウンも次期クラウンはSUVタイプに移行するということが話題となっているが、パトカーに関してはセダンとして生産を継続するようだが210系をそのまま使用するのかも気になるところだ。
このところ警視庁は独自にカムリやマークXのエアロを身にまとったタイプのクルマを導入しているので、今後トヨタに絞って導入する場合、レクサスのISやGSあたりの交通覆面が登場する可能性(要人警護のSPらが使用する覆面パトカーにはLSが国の予算で警視庁や大阪などに配備されている)もあり、これからも警視庁の交通用覆面パトカーの動向に目が離せない。
別冊ベストカー編集部、渾身のパトカー本です。『平成~令和新時代 パトカー30年史』、2020年12月3日より絶賛発売中
【画像ギャラリー】 秘蔵写真お蔵出し!! よく見分けて安全運転を 新型カムリWS覆面パトカーの全貌
トライアル世界選手権 日本GP、2年連続の開催中止---コロナ禍で苦渋の判断
SHOEI VFX-WR、グラフィックモデル「PINNACLE」追加へ
ジープ ラングラー に40年ぶりのV8、470馬力『ルビコン392』…3月米国発売
「ホンダeとN-ONE RSを魔改造! その真意とは!?」ホンダアクセス想定外チューンド開発記Part.2
「アウディ RS4 アバント」日常と非日常の悦楽が味わえる、高性能ワゴンを再定義したRSのコアモデル【2021 Audi RS SPECIAL】
ヴァレオ 「ダイナミックマップ基盤」と自動運転・ADAS技術の開発に関するパートナーシップに合意
「#愛車を買ったきっかけを言え」想いは様々、それでも愛着が湧くから「愛車」なんだ!
高速道路初、SAのインフォメーションでリモート案内を試行導入 NEXCO西日本
中身はともかくオヤジ世代感涙! 庶民でも頑張れば買える「往年の」スーパーカー6選
SHOEI、新型フルフェイス「Z-8」にストリートアート風のグラフィックモデル
【フォーミュラE】ニック・キャシディ、”不運”なフォーミュラEデビュー。予選好アタックも抹消に……「これもレース」
ペレスはレッドブルF1の"暴れ牛"を飼い慣らせるか?「みんなが適応に苦しむ理由が分かった」
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待