現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 一見車種は少ないけどSUVにセダンにクーペまでガッツリ網羅! SUBARUのラインアップを一気にまとめてみた

ここから本文です

一見車種は少ないけどSUVにセダンにクーペまでガッツリ網羅! SUBARUのラインアップを一気にまとめてみた

掲載 19
一見車種は少ないけどSUVにセダンにクーペまでガッツリ網羅! SUBARUのラインアップを一気にまとめてみた

 この記事をまとめると

■日本の自動車メーカーのなかでもスバルはシンプルな車種構成となっている

スバルが突然ソルテラに続く第2のBEVを発表! ベースとなったソルテラも内外装を大改良

■現行モデルでは人気のSUVが多くを占めるが派生モデルも多い

■ステーションワゴンやスポーツモデルなど魅力的なモデルも数多くラインアップしている

 スバルの現行ラインアップを確認

 国内の自動車メーカーでも比較的シンプルなラインアップとなるSUBARU。軽自動車やリッターカーはダイハツのOEM、EVはトヨタのモデルとなっている。自社生産モデルはスポーツモデル、ハッチバック、ステーションワゴン、SUVと多岐にわたる。

 現行モデルは人気のSUVが多く占めているが、じつは派生モデルも多いのが特徴だ。今回はSUBARU車のなかから軽自動車以外のモデルを改めておさらいする。

 ジャスティ

 スバル車でもっともベーシックなモデルであり、現行スバル車で唯一スライドドアを有するモデルだ。ダイハツ・トールのOEM供給モデルであるため、エンジンは同社のNA直列3気筒1リッター。駆動方式はFFとAWDをラインアップしているスバルの普通車唯一の直列エンジン搭載車だ。運転支援システムはステレオカメラを用いたものだが、アイサイトではなくスマートアシストになる。

 ちなみにジャスティは、1984年から1994年までスバル自社生産のコンパクトカーとして発売されており、現行型は国内では2代目となる。2007年にデビューした2代目は14年の時を経てOEMモデルで復活したわけだが、じつは初代モデルも直列3気筒1リッターエンジンの搭載やトランスミッションがCVTであったことなど、意外と共通点が多い。

 レックス

 1972年から1992年まで自社生産されていた軽自動車の名前を引き継ぎ、2022年にダイハツ・ロッキーのOEM供給モデルで復活したコンパクトSUV。直列3気筒1.2リッターエンジンを搭載しているが、ベースとなるロッキーに設定されている1リッターターボやハイブリッド、AWD車の設定はない。

 スバルの普通車のなかで唯一、車両本体価格が100万円台のグレードが存在する。運転支援システムはジャスティと同じくスマートアシストを搭載。ジャスティとともに5ナンバーサイズのモデルはOEM車だけとなる。

 インプレッサ

 1992年に登場したインプレッサは、セダンとスポーツワゴンというふたつのボディ形状でデビュー。2007年に登場した3代目(GH/GE/GR/GV型)からは5ドアハッチバックと4ドアセダンに変更された。3代目まではWRXがスポーツグレードとして設定されていたが、2014年に独立した車種(VA型)へと変更されたため、2011年に登場した4代目(GP/GJ型)からは実用的なNA(自然吸気)エンジンを搭載した自社生産車でもっともベーシックなエントリーモデルという役割へスイッチした。

 また、この4代目と2016年から2023年まで生産されていた5代目(GT/GK型)では、5ドアモデルがインプレッサ”SPORT”、セダンがインプレッサ”G4”というサブネームが与えられていたが、現行型ではセダンが廃止されたため、サブネームも廃止されている。

 2023年に登場した現行型(GU型)は、全車水平対向2リッター直噴DOHCエンジンを搭載し、10kWのモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドのe-BOXER仕様と2種類のパワーユニットをラインアップしている。

 トランスミッションは全車リニアトロニックCVTとなり、MTの設定はない。駆動方式はFFとアクティブトルクスプリット式フルタイムAWDを設定。運転支援システムは全車3眼カメラ式の「アイサイト」を搭載する。

 クロストレック

 2023年まで生産されていたSUBARU XVの後継モデルで、XV同様インプレッサ系となるため形式は同じGU型となるが、クロストレックに関してはインプレッサよりもデビューが先行しているため、厳密にはインプレッサがクロストレックベースということになる。

 パワーユニットは水平対向2リッターDOHC+10kWモーターのマイルドハイブリッド仕様e-BOXERと、2024年に追加された国内のスバル車では初となる水平対向2.5リッターDOHC+88kWモーターを組み合わせたストロングハイブリッド仕様のe-BOXERの2タイプを設定。トランスミッションはマイルドハイブリッドがリニアトロニックCVT、ストロングハイブリッドもリニアトロニックという名称だが、電気式無段変速機で、駆動方式はフルタイムAWDと、マイルドハイブリッド仕様にのみFF車を設定している。マイルドハイブリッド仕様もストロングハイブリッド仕様も同じe-BOXERという呼称だが、ストロングハイブリッドにはグレード名にS:HEV表記が加わる。

 2025年5月現在では、ツーリング、リミテッド、プレミアムの3グレード構成で、リミテッドとツーリングがマイルドハイブリッド、プレミアムがストロングハイブリッドとグレードでパワーユニットが差別化されている。運転支援システムはインプレッサ同様3眼カメラ式の最新型「アイサイト」を搭載。プレミアム S:HEVのみGPSを使用した高度運転支援システム「アイサイトX」の選択が可能となっている。

 フォレスター

 国内外ともにスバル車のなかでも高い人気を誇るSUV。220mmのロードクリアランスとXモードと呼ばれる駆動力やブレーキなどを制御する走行モードにより、高い悪路走破性をもつ。2025年にデビューした現行モデルでは、従来型でも好評だった1.8リッター水平対向4気筒 DOHC直噴ターボのほか、クロストレックにも搭載されている2.5リッターDOHC+88kWモーターのストロングハイブリッドのe-BOXERという2種類のパワーユニットを展開。トランスミッションは1.8リッターターボ車がリニアトロニックCVTで、S:HEVは電気式無段変速機(リニアトロニックという名称)。駆動方式は全車AWDとなる。

 グレードはSPORT、X-BREAK、Premiumの3タイプを基本に、全車がアイサイトを標準装備とするが、それぞれに高度運転支援システムの「アイサイトX」装着車も設定。PremiumとX-BREAKがストロングハイブリッドのS:HEV、SPORTが1.8リッターターボとなる。

 じつは多彩なボディバリエーションを揃えている

 レヴォーグ

 2014年にデビューしたレヴォーグは、名車レガシィツーリングワゴンの後継モデル。車名もLEGACY、REVOLUTION、TOURINGの3つの単語を組み合わせたもの。扱いやすいボディサイズやユーティリティ、動力性能など国内ユーザーのために作られたステーションワゴン。コンセプトはワゴンとスポーツカーのクロスオーバーモデルだ。

 2代目となる現行型は2020年にデビューし、フルインナーフレーム構造のSGP(Subaru Global Platform)や「アイサイトX」をもっとも早く搭載したモデルだ。パワーユニットは1.8リッターDOHC直噴ターボと2.4リッターDOHC直噴ターボの2タイプ。トランスミッションは、1.8リッターターボがリニアトロニックCVTで、2.4リッターモデルは高出力対応型のSPT(Subaru Performance Transmission)となる。駆動方式も全車フルタイムAWDとなるが、1.8リッター車はアクティブトルクスプリットAWD、2.4リッター車はVTD(不等&可変トルク配分電子制御)AWDとなる。

 また、STI Sportにはスバル車として初めて、任意で減衰力を変更できる電子制御ダンパーを採用している。グレード展開は1.8リッターモデルがスマートエディションEX、GT-H EX、STI Sport EXの3グレード。2.4リッターモデルがSTI Sport R EXのみの設定(特別仕様車は除く)。登場時は標準的なアイサイト仕様車の設定も存在したが、現在は全車が高度運転支援システムの「アイサイトX」が標準装備となる。

 レヴォーグレイバック

 現行型レヴォーグをベースとした都市型SUV。レヴォーグよりもロードクリアランスを55mm向上させた200mmとし、都会にもマッチするスタイリッシュな専用バンパーはアプローチアングル、デパーチャーアングルも考慮した形状となっている。

 エンジンは1.8リッターDOHC直噴ターボのみの展開で、レヴォーグに搭載される2.4リッターターボの設定はない。トランスミッションはリニアトロニックCVT。グレードもLimited EXのみのモノグレード展開だ。レヴォーグ同様アイサイトXを標準装備としている。

 WRX S4

 スバルのスポーツフラッグシップとなるWRX S4は、スバル唯一の4ドアセダンだ。WRXシリーズの伝統ともいえる大型スポイラーもオプション設定されており、モータースポーツの世界でも活躍しているモデル。パワートレインは、全車2.4リッターDOHC直噴ターボを搭載し、トランスミッションは高出力対応型リニアトロニックCVTのSPTを採用。駆動方式はフルタイムAWDでVTD式となるほか、アイサイトXも全車標準装備だ。

 グレード展開はSTI Sport R EXとGT-H EXの2グレード構成。レヴォーグ同様STI Sportには電子制御ダンパーを採用している。

 BRZ

 GR86とは兄弟車となるが、サスペンションのセッティングやフロントマスクなど相違点も多い。フロントフェンダーやルーフにアルミを使用するなど、気もちのいいドライビングを実現するために運動性能が向上されている。

 パワートレインは全車2.4リッターDOHC直噴 NA(自然吸気)エンジンにスバル唯一のFR方式を採用。トランスミッションは6速ATと6速MTを設定し、現在スバルの普通車では唯一MT車が選択できるモデルとなっている。

 運転支援システムはAT、MTともに全車アイサイトを標準装備。プラットフォームはSGPの知見を活かしたBRZ(GR86)専用インナーフレーム構造の新FRプラットフォームを採用している。グレードはSTI Sport、S、Rの3グレード展開。STI SportにはAstemo製SFRDフロントダンパーなど専用の足まわりがおごられるほか、ブレンボ製ブレーキキャリパーもオプションで設定される。

 ソルテラ

 トヨタとの共同開発で誕生したクロスオーバーSUV型BEV。トヨタbZ4Xと兄弟車ながら、販売方式(bZ4Xはリースのみ)や装備(回生力調整パドルの有無やリヤシートヒーターの有無など)など細かな違いがある。生産はトヨタが行っているが、開発には当初からスバルもエンジニアが多数参画している。

 プラットフォームはBEV専用のe-SGPでbZ4Xではe-TNGAと呼ばれる。駆動方式により搭載モーターが異なり、前輪駆動が1XM型150kWモーター、AWDが1YM型80kWモーターを2基搭載する。AWD車にはフォレスターなどにも搭載される「X-MODE」を装備。バッテリーは全車リチウムイオン二次電池を採用。運転支援システムは第3世代Toyota Safety SenseをベースとしたSUBARU Safety Senseを採用。渋滞時支援のアドバンストドライブ、レーンチェンジアシスト、フロントクロストラフィックアラートなどの機能も装備される。グレードは前輪駆動とAWDを選択可能なET-SSと、AWDのみの設定となるET-HSの2グレード展開だ。

 現行の自社生産モデルでは、7車種に対してパワーユニットが6種類。FB20型2.0リッターNA(インプレッサ専用)、FB20+MC1型2.0リッターマイルドハイブリッド(インプレッサ、クロストレック)、CB18型1.8リッターターボ(フォレスター、レヴォーグ、レイバック)、FA24型2.4リッターNA(BRZ)、FA24型2.4リッターターボ(レヴォーグ、WRX S4)、FB25+MC2型2.5リッターストロングハイブリッド(クロストレック、フォレスター)と、エンジンでわけて考えるとラインアップは意外とわかりやすい。

 SUVが注目されがちなスバル車だが、ステーションワゴンやスポーツモデル、ハッチバックなど魅力的なモデルも数多くラインアップされているので、ぜひチェックしてほしい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

30年間愛され続ける軽トールワゴンの代表! ダイハツ「ムーヴ」は歴代どのモデルもスゴかった
30年間愛され続ける軽トールワゴンの代表! ダイハツ「ムーヴ」は歴代どのモデルもスゴかった
WEB CARTOP
「ドコドコいわなきゃスバルじゃない」派もけっこういるのよ! スバリストを陶酔させる不等長サウンドのSUBARU車厳選5台
「ドコドコいわなきゃスバルじゃない」派もけっこういるのよ! スバリストを陶酔させる不等長サウンドのSUBARU車厳選5台
WEB CARTOP
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
新型クラウンの本命は、SUVとワゴンのいいとこ取りで超快適! トヨタ・クラウン エステートRSを渡辺敏史がドライブ【試乗レビュー】
くるくら
「カローラ アクシオ」と「カローラ フィールダー」の生産終了はいつ?トヨタ最後の5ナンバー車の歴史を辿る
「カローラ アクシオ」と「カローラ フィールダー」の生産終了はいつ?トヨタ最後の5ナンバー車の歴史を辿る
@DIME
新型ムーヴが登場したけど新型ワゴンRはどうなった? 発売から8年を経過してもフルモデルチェンジしない理由とは
新型ムーヴが登場したけど新型ワゴンRはどうなった? 発売から8年を経過してもフルモデルチェンジしない理由とは
ベストカーWeb
レクサスってこんな種類あったの!? 最も売れた「NX」が魅力満点!! レクサスSUVとミニバンの「買いのポイント」大公開
レクサスってこんな種類あったの!? 最も売れた「NX」が魅力満点!! レクサスSUVとミニバンの「買いのポイント」大公開
ベストカーWeb
海外じゃRAV4はタクシー車両としても人気! 新型が3つの顔を用意した理由はもしやタクシー対策か?
海外じゃRAV4はタクシー車両としても人気! 新型が3つの顔を用意した理由はもしやタクシー対策か?
WEB CARTOP
F20型2代目BMW 1シリーズは「コンパクトFRスポーツ」の完成形として登場した【10年ひと昔の新車】
F20型2代目BMW 1シリーズは「コンパクトFRスポーツ」の完成形として登場した【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
「クロス」付ければ売れる説は本当か!? クロスオーバーSUVのビフォーアフター
「クロス」付ければ売れる説は本当か!? クロスオーバーSUVのビフォーアフター
ベストカーWeb
【速報】ダイハツから新型ムーヴが正式発表! 1分でわかる注目ポイント総まとめ
【速報】ダイハツから新型ムーヴが正式発表! 1分でわかる注目ポイント総まとめ
WEB CARTOP
「FRなんてポルシェじゃないよ」は知らなさすぎる! やっぱりポルシェと納得できる「4気筒+FR」の侮れない世界
「FRなんてポルシェじゃないよ」は知らなさすぎる! やっぱりポルシェと納得できる「4気筒+FR」の侮れない世界
WEB CARTOP
トヨタ「“ミニ”クラウン」!? V6 3.5リッター×全長4.2mの「高級“スポーツハッチ”」がスゴかった! 爆速の“280馬力”仕様「ブレイド マスター」とは
トヨタ「“ミニ”クラウン」!? V6 3.5リッター×全長4.2mの「高級“スポーツハッチ”」がスゴかった! 爆速の“280馬力”仕様「ブレイド マスター」とは
くるまのニュース
自動車カタログのなかでも「超マニアック」な表記! 誰も見ない気がするけど「変速比」って何のために書いてある?
自動車カタログのなかでも「超マニアック」な表記! 誰も見ない気がするけど「変速比」って何のために書いてある?
WEB CARTOP
340万台以上売れた国民的モデルが30年目の大革新! シリーズ初のスライドドアを引っ提げて7代目となる新型ダイハツ・ムーヴ登場
340万台以上売れた国民的モデルが30年目の大革新! シリーズ初のスライドドアを引っ提げて7代目となる新型ダイハツ・ムーヴ登場
WEB CARTOP
新型RAV4世界初披露!! これはガチで売れそう!! スペック研究と「走り」の期待
新型RAV4世界初披露!! これはガチで売れそう!! スペック研究と「走り」の期待
ベストカーWeb
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のEV 10選 乗って楽しいゼロ・エミッション車
AUTOCAR JAPAN
スバル新型「フォレスター」が人気スギ? “最高に売れてる”「6代目」実際どう? 新たな「人気SUV」はどんなクルマなのか
スバル新型「フォレスター」が人気スギ? “最高に売れてる”「6代目」実際どう? 新たな「人気SUV」はどんなクルマなのか
くるまのニュース
アメリカを代表するスポーツスペシャルティカー「フォード・マスタング」のカッコ良さがハンパない!【日本未発売のクルマたち#️06】
アメリカを代表するスポーツスペシャルティカー「フォード・マスタング」のカッコ良さがハンパない!【日本未発売のクルマたち#️06】
くるくら

みんなのコメント

19件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村