マイナーチェンジでフードマスコットのスリーポインテッドスターが付いたV 220 dに試乗することになった。大きさは、短・中・長のうちの中。グレードは最上級の、その名もプラチナスイートである。
メルセデス・ベンツVクラスが最初に日本に導入されたのは1998年のことだった。幸いにも最初のロットのV230で神戸まで往復する機会に遭遇したが、まず驚いたのは金庫を連想させるかのような頑強なスライドドアのつくりと(まだ電動ではなく手動だった)、取り外し可能なセカンド&サードシートの呆れるほど重く立派なことだった。いたずら心でシートアレンジを変えてみようと試みていたら、現在は重鎮モータージャーナリストの高平高輝氏に「キミのように非力でおっちょこちょいな粗忽者(ぼくのことだ)が扱うと、ギックリ腰になるか、怪我をするからやめておきなさい」と制止されたことを思い出す。
【第44回JAIA輸入車試乗会】シボレー・コルベット・コンバーチブル 最新技術で作ったアナログ車の大傑作!
メルセデス・ベンツ V 220 dエクスクルーシブロング プラチナスイート。ようこそ日本に!光り輝くメルセデス・ベンツのロゴマークがインバウンドのお客様を痺れさせる。ダブルサンルーフと明るい内装のコンビネーションそしてシャンパンゴールドの外装色……個人的にはプラチナスイートにぴったり、ドンズバな組み合わせ。そんなV230をいざ運転してみると4気筒ガソリンエンジンは非力だったし、意外と路面によっては乗り心地が荒々しく、だがボディはどんな状況でもミシリとも言わなかった。そしてVクラスは他のミニバンのような甘口のクルマではなく、使用者や使い方を選ぶ道具なのだと思った。
リヤゲートを開くとチビ太の僕には、赤く塗られた電動開閉スイッチが天にそびえるほど遠く、軽くジャンプしなければならなかった(情けない)。それから四半世紀が経過し、今年のJAIA(輸入車試乗会)の一発目で乗らせてもらえることになったのは、最新型のメルセデス・ベンツVクラス、その名もV 220 dエクスクルーシブロング プラチナスイート(長い)である。シャンパン色に塗られた車輛の全長は5,140mm、全幅は1,930mm。今回のモデルはロングという中間の長さだが、これよりもさらに長いモデルとやや短いモデルもあり、3種類とも日本に導入されている。
短・中・長、と三種類ある中の真ん中の長さでも、5,140mmと十分に長い。なにしろプラチナスイートだからして明るいクリーム色の皮でしつらえられた室内は華やかで豪華である。その値段は13,550,000円也。1998年に乗ったV230は400万円を切っていたから、ざっと三倍以上の価格である。電動スライドドアはもちろんのことスライディングルーフもブルメスターオーディオシステムも、シートヒーターとシートエアコンを備え、電動で動くセカンドシートにはSクラス譲りのふっくらマクラも備わった今回のクルマの室内を見ると、1998年のVクラスなど区役所の待合室のような質素さである。
サードシートを立てた状態でもスーツケースが人数分どうにか乗りそうなスペースは持つ。爆買いの「シェイシェイバック」(中国の安物の袋のこと)満載が似合いそう。セカンドシートにはオットマン(電動)も備わるし、シートヒーターだけでなくシートエアコンも装備。Sクラスゆずりの「ふっくらマクラ」はとっても快適ではあるが、実は意外と悪い路面では微振動も多く、プラチナスイートな乗り心地かと聞かれると、それほどでもない。実にガッチリとした剛性の「机」は出し入れするのにも、それなりの力が必要。今回のVクラスが発表された時、個人的におっ!と思ったのはメルセデス・ベンツのスリーポインテッドスターのフードマスコットが起立していたことで、最近のメルセデス・ベンツではなかなか出会えなくなっているだけに、現金なものでこれだけでなかなかテンションが上がる。いざ走り出してみると2リッター4気筒ターボディーゼルエンジンと9速オートマチックトランスミッションの組み合わせは2.5トンのボディを過不足なく走らせるし、ステアリングも軽く的確でメルセデス・ベンツらしく回転半径も小さいことが嬉しかった。全体的に運転感覚はメルセデス・ベンツらしい、といっても良いと思う。
反対にやや残念だったことはフロントシート、セカンドシートを問わず路面によっては細かい振動を伝えることで、この面では日本のプレミアムミニバン(笑)の方が上手ではあると思う。そんな部分から、あのV230から25年以上が経過して値段も3倍以上になり内装は見違えるほど豪華になったが、Vクラスの本質は変わっていないということをあらためて実感した。日本の都市部だけで使われるという特殊状況下であれば、より乗り心地が良く感じられ、印象が良いのはトヨタ(あるいはレクサス)のミニバンのほうなのではないだろうか。そういう意味でもこちらは使い方を選ぶともいえるが、過積載ギリギリの人と荷物満載で、悪天候のもと、出発時間が迫る飛行機に間に合わせるため、やむを得ずアクセルを深く踏む……そんな逆境になればなるほどこの車の素質が明らかになってくる、Vクラスはいつの時代も働くクルマなのである。
最近はやりの路面投射プロジェクターは、もちろんくっきりスリーポインテッドスターを映し出す。ちゃんと3Dっぽい画像なのにご注目。右側に映っているBピラーの下部の蓋は燃料とアドブルーの投入口。メルセデス・ベンツの他のラインナップと同じ眺めのインスツルメンツパネル。アダプティブクルーズコントロールなどADASの作動の正確さも他のメルセデス・ベンツとほぼ同じ感じ、他社のものに比べ制度は高い。アクセル・ブレーキペダルが一昔前だとAMG(とAMGパッケージ)のみの装備であった、メタル製となっていたことにはびっくり。乗車定員いっぱいのお客様と、人数よりも多い大型スーツケースと爆買いの紙袋を積み込み空港まで一目散に駆け抜けた後、Vクラスから降り立った「お客様」がふと車を振り返った瞬間目に映るのは起立したフードマスコットのスリーポインテッドスター・・・。演出としてはあざといまでに完璧である。
Text: 大林晃平Photo:Auto Bild JAPAN
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「免許センター遠すぎ問題」ネットで話題沸騰!?「バスが無くてヒッチハイクした」「前泊が必須」の声も…そもそもなぜ「不便すぎる場所」に作ったのか
239万円! ホンダ新「“カクカク”SUV」発表! 全長4.3m級ボディの「高コスパ」マシン! 黒感高めた新「BLACK STYLE」もイイ「WR-V」登場
日産「エルグランド」生産終了! 次期型は25年か26年? 「トヨタ・アルヴェル化」せず日産・ホンダが“独自路線ラージミニバン”で活路を見出すにはどうすべき?
「空車」だから手を挙げたのに無視された? 元タクシードライバーが解説する「空車タクシーが止まってくれない」ワケ
住宅地に巨大なコンクリート柱なぜ! 戦争で消えた「幻の京王線」じつは今でも一部現役です
電気自動車は実は環境に悪かった!? 化石燃料を燃やして得た電力に加え、タイヤからの粒子物質が3割増し!【Key’s note】
【いつになったら買えるの?】「ランクル300」改良。盗難防止機能が拡充、525万円から…受注は今も停止中
ローソンに代わって角田裕毅がレッドブルに? 早くも浮上する噂にラルフ・シューマッハーが見解「私なら勧めない。誰だって2、3戦で家に帰される」
ホンダCB1000Fコンセプト開発責任者に直撃取材!「時代は、回る。」~大阪モーターサイクルショー2025速報~
ようやく発売「クラウンエステート」。買って損はない5つの理由と、覚悟するべき微妙なポイント
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
いつの時代もベンツは基本性能に手抜きがなく日本車と比べものにならないステータスや安全性が備わる。
日本では商用車の設定が無いものをミニバンと言う。英語は無視。