イタリア製練習機の最新モデルが日本初公開
2025年5月下旬、千葉県の幕張メッセで開催された防衛展示会「DSEI Japan 2025」において、イタリアの航空機メーカーであるレオナルド社は、航空自衛隊の次期ジェット練習機として日本に売り込みを行っているM-346のフライトシミュレーターを出展していました。
【液晶モニターがズラリ!】最新型「M-346Jブロック20」のコクピットです(写真)
M-346は2004年に初飛行した機体で、開発国のイタリア空軍の他、ポーランド空軍シンガポール空軍、イスラエル空軍、ギリシャ空軍、カタール空軍、トルクメニスタン空軍でも採用されています。また、実は航空自衛隊も以前から関わりのある機体で、イタリアに派遣されて教育を受けているパイロットたちは「IFTS」(International Flight Training School)と呼ばれる訓練機関においてこのM-346を操縦しています。
こうしたことから、レオナルド社はM-346が航空自衛隊に対して名実ともにフィットすると考えているのでしょう。会場に展示されたフライトシミュレーターには、「Japan」の頭文字である「J」を末尾に付与し、「M-346J」という名称が付けられていました。
ただ、このシミュレーターは単に名称が新しくなっただけではありません。中身も、最新型のM-346ブロック20をベースにしていることで、コックピットのレイアウトも既存のM-346とは大きく異なっていました。
コックピットの正面パネルは、これまでは3つのMFD(多機能ディスプレイ)で構成されていましたが、これがタッチパネル式のLAD(大型エリアディスプレイ)に置き換えられています。LADは複数の情報を、レイアウトを変えて同時に表示させることが可能で、例えるならパソコンで複数のアプリを同時に起動して画面上に並べマルチタスクで作業できるのに似ています。
筆者はM-346Jのシミュレーターを操縦しましたが、その時にはLADの画面は四分割されており、それぞれに地図情報や航法システムなどの異なる情報が表示されていました。表示内容をそれぞれ切り換えるだけでなく、4分割を3分割や2分割にして表示情報を整理することも可能で、その操作は指でディスプレイを直接触れて操作でき、タブレットやスマートフォンとほぼ同じ感覚でした。
最新戦闘機のコックピットは皆iPad?
現代の最新戦闘機は、任務の多用途化(マルチロール)、センサーやデータリンクの高性能化によって、極めて多くの情報をパイロットが入手して、より高度な戦闘を遂行することが可能になっています。そのため、世界の潮流としてはコックピットに複数の情報を表示し、かつ並列で操作が可能な、このようなLADが標準装備になりつつあります。
すなわち、F-35「ライトニングII」をはじめとする最新鋭戦闘機のパイロットたちは、飛行中のコックピットで巨大なタブレット端末を操作しながら飛行しているのです。
この流れは加速こそすれ、留まることはなく、現在、日英伊で共同開発中の次期戦闘機GCAPやアメリカの次世代戦闘機F-47といった将来機でも、このようなインターフェースが標準になるのは間違いないでしょう。
ということは、その訓練を担う練習機においても、同等の機能を持つことが必須であり、M-346のブロック20は、未来の世界各国の空軍の訓練ニーズを先取りした機体といえるのではないでしょうか。
実際に、M-346の練習機としての特徴は、このコックピットだけではありません。レーダーや電子戦、戦術データリンクといった戦闘機の機能をシミュレートすることもでき、これを活用した実戦に近い状況下での訓練が可能です。つまり、練習機でありながらも操縦方法だけではなく、F-35などの最新鋭戦闘機での運用(戦い方)を学ぶこともできるのです。
このような高性能練習機による新しい訓練をLIFT(Lead-In Fighter Training:戦闘機導入前訓練)と呼び、このM-346やボーイング社のT-7A「レッドホーク」といった新しい練習機は、そのコンセプトに基づいて開発されています。
航空自衛隊のパイロット訓練はどうなる?
現在、日本の航空自衛隊では、T-7練習機による初等操縦課程、T-4練習機による基本操縦課程と戦闘機操縦基礎課程を経たのち、F-15もしくはF-2、それぞれの実機で訓練を受けるように課程が組まれています。しかし、F-35の場合は、T-4練習機の操縦経験しかない新人パイロットは訓練を受けることができません。結果、F-15もしくはF-2の飛行隊で任務経験があるベテランパイロットが機種転換訓練を受け、乗務資格をとる形となっています。
唯一の例外はイタリアに派遣されて「IFTS」で訓練を受けているパイロットたちですが、ここは前述したようにM-346によるLIFTが行われているからです。
T-4練習機は運用開始から40年近く経った古い練習機であり、操縦訓練はできても高機能なアビオニクスを使用した高度な戦闘訓練はできません。機体自体の老朽化も進んでおり、だからこそ後継となる次期練習機が求められているのです。
こうしたこと鑑みると、次世代の練習機はただ機体を更新すればよいというワケではなく、F-35やGCAPのような新たな戦闘機のパイロット教育を担えるだけのアビオニクスを備えていることが必須です。加えて、そのために航空自衛隊のパイロットに関する訓練体系も、同時に刷新すべきなのは間違いないでしょう。
M-346は航空自衛隊にとっては「IFTS」での訓練経験がすでにあるだけでなく、より高度な訓練が可能なブロック20の存在もあり、その有力候補となるのは間違いないようです。(布留川 司(ルポライター・カメラマン))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許剥奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
停戦前にやられた! イランのF-14戦闘機またも撃破 イスラエルが破壊の瞬間を動画で公開
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
トヨタ最新「最安ランドクルーザー」に注目! 最上級より「330万円以上オトク」なのに「観音開きドア」&“リッター10キロ以上”走るパワトレ搭載が魅力! レトロデザインの「70 AX」とは?
ダイハツの“リッター30km”走る「軽クーペ」に反響殺到!「これは売れそう!」「完全にライバル不在」「2トーンが良いね」の声も! 3ドアで“超・低燃費”実現した斬新「イース」コンセプトとは!
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許剥奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
F1の”苦悩”を知るアロンソ、不満を漏らす軟弱者に喝?「1シーズンに12回もエンジンが壊れたことないだろう」
「図柄ナンバー」さらに大幅増殖へ! “モノトーン版”廃止 “他地域の図柄もOK”に!? 寄付金増やす
「え、欧州では販売終了…」ホンダ「シビック タイプR」が欲しいのに日本では受注停止中! “タイプR”って何がそんなにスゴいのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
今F-Xに開発費を集中させているから、無駄に新造機の開発をすることは無い。
技術的なうま味があるわけでもないし。
現在はプロペラのT7(後継はT-6「テキサンIIだが、元はスイスピラタス社製)で始めて操縦桿を握り、後はT4、そしてはF15、F2とステップアップしているが、これがT4以降は音速訓練以外は新型機で賄えるかもしれない。
後は空中給油機能を付けるなら、プローブ&ドローグ方式ではなくフライングブームに変える程度かな。
M346はロシアの血を引くが、NATO規格に全面改修されているからこちらも問題は無いハズ。