現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > WW2に実在した“クマの兵士” 動物なのにガチで人間扱いの「一般兵」となった理由とは?

ここから本文です

WW2に実在した“クマの兵士” 動物なのにガチで人間扱いの「一般兵」となった理由とは?

掲載 13
WW2に実在した“クマの兵士” 動物なのにガチで人間扱いの「一般兵」となった理由とは?

イランで保護されポーランド軍と出会う

 クルマや通信が発展する以前の人類の戦いでは、動物が活用されてきました。騎馬隊や荷馬として活躍する馬、警備用の犬、伝令用のハト、砂漠で活用されるラクダなどです。しかし、戦場で活躍する動物のなかには、これらの人間が使役する動物とは一線を画し、一兵士として人間と同等に階級を持ち、戦場で働いた“兵士”がいます。それが「ポーランド軍の英雄」と呼ばれたヒグマの「ヴォイテク」です。

【ホ、ホントに部隊マーク】これが、ヴォイテクをモデルにした部隊マークです(写真)

 シリアヒグマのヴォイテクは、今から80年以上も前、第二次世界大戦中のポーランド軍の輸送部隊に所属していました。最終的な階級は伍長だったといいますから、人間としてならば下士官の扱いです。

 クマということで人間を襲うほど狂暴なのではと思ってしまいますが、記録によると、仲間の兵士とともに各地を転戦し、ともに食事をし、歩哨にも立ち、敬礼をすることもできたといいますから本格的です。

 ヴォイテクが生まれたのは、イランのハマダンという町の近くでした。母親を猟師に殺され、行き場をなくした子熊を地元の少年が見つけて保護しました。その子熊は、まもなくソ連とイギリスの取り決めによりイラク国内にいたポーランド難民の手に渡ります。しかし子熊は大きくなっていき、各地を転々とする難民の手と生活するのは難しくなってきます。

 困ったポーランド難民は、その子熊を近くに駐屯していたポーランド陸軍の輸送部隊に引き取ってもらうことにしました。ポーランド陸軍もそれを受け入れ、熊はヴォイテクと名付けられることになったのです。ポーランドの一般的な男性名「ヴォイチェフ」の愛称、もともとヴォイチェフには「戦士」「戦う人」などの意味があるため、ヴォイテクは「可愛い戦士」「微笑みの戦士」のような意味になるといいます。

 当時のヴォイテクは4歳未満の若熊。性格もまだ大人しく、人間に囲まれ育ったため、人慣れもしており屈強な兵士の多い軍隊で育てるのには問題はありませんでした。

 ちなみに、子どもの頃からヴォイテクは、ミルクをあいた酒瓶に入れてもらい飲んでいました。そのためか、日を追うごとにヴォイテクはビールが大好きなクマになったという逸話が存在します。これは、ミルクを入れた瓶にお酒が残っていたからだといわれていますが本当のところはわかりません。

このまま動物扱いでは船で運べない…ならば!

 ヴォイテクの主な仕事は弾薬の運搬でした。体長は約180cm、体重は250Kg以上あり、パワーも人間の兵士以上だったといいますから、人間には運ぶのが大変な砲弾の入った弾薬箱を運ぶのも軽々だったようです。

 ポーランド兵たちに可愛がられながら過ごしたヴォイテクは、各地を転々としました。このときの交流の記録なども残っており、兵士たちと格闘技に興じていたといわれています。また実戦においても、北アフリカ戦線で紛れ込んだスパイを発見するというお手柄をあげたこともあります。

 こうして部隊になじんでいったヴォイテクの名は、次第に広くポーランド軍、ひいては連合国軍に知られるようになっていきました。

 連合国軍によるイタリア上陸作戦が開始されると、ポーランド軍の輸送部隊もその作戦に参加することになりました。しかし、輸送艦で動物を運ぶことは禁じられていたため、ヴォイテクはついていくことができません。そこでポーランド軍司令部は一計を案じ、ヴォイテクを二等兵に任命します。正式に軍籍番号と軍隊手帳を発行し、ポーランド軍の兵士として船に乗せたのです。

 正式にポーランド軍人となったヴォイテク二等兵は、人間にもなかなかできない大きな活躍をします。1944年1月から5月にかけてイタリアで起こったモンテ・カッシーノの戦いにおいて、ヴォイテクはほかの兵士たちとともに、弾薬の運搬を行ったといいます。

 ヴォイテクは45Kgもある弾薬箱を軽々と持ち上げ、また一発10Kgの25ポンド砲弾を何往復もしてトラックから運び出し砲撃手に渡していったといいます。戦場は足場の不安定な山岳地帯でしたが、それでも一度も落としたりすることはなかったと言われています。

 砲弾が飛び交い大きな発射音や爆発音が響く戦場でも、ヴォイテクはひるむことなく、驚いて味方兵士を傷つけるといったことも一切なかったといいます。

 このモンテ・カッシーノの戦いでの功績でヴォイテクは伍長に昇進。さらに、ヴォイテクの所属する第22輸送中隊は、「砲弾を持つクマをかたどった紋章」を公式シンボルとすることが軍司令部に認められました。

 モンテ・カッシーノの戦いから約1年後、ドイツが降伏し欧州での大戦は終結します。ただ、ヴォイテクがポーランドに凱旋することはありませんでした。

戦後はイギリスで余生を過ごす

 戦後ヴォイテクは、スコットランドのベリックシャーに移送され、他の隊員と共にしばらく行動を共にしました。その後、1947年11月15日にヴォイテクはエディンバラ動物園に預けられることが決まり、そこで余生を過ごすことになります。しかし必ずしも仲間に置いていかれ、孤独だったという訳ではありません。

 実は、イギリスやアメリカと共に北アフリカや西欧で戦ったポーランド人部隊の将兵の多くは、戦後の東西冷戦によりポーランドがソ連寄りの共産主義国家になった映鏡で微妙な立場におかれ、祖国に帰還できなくなってしまいました。

 そのため、イギリスに残り、ヴォイテクに会いに行く戦争当時の戦友もいたといいます。ヴォイテクはかなり記憶力のよいクマだったそうで、戦友が顔を見せポーランド語で話かけると、再会を喜んで反応していたといわれています。

 そして現地での人気も高く、すぐに地元の民間人や報道関係者の間で話題となり、ポーランド・スコットランド協会の名誉会員となったほか、イギリスの公共放送局、BBCの制作した子ども番組にゲスト出演したこともあります。

 ヴォイテクは1963年に21歳で亡くなりましたが、ヴォイテクの功績は現在でも伝えられており、ポーランドのクラクフ旧市街の近くにあるヘンリカ・ヨルダナ公園には今も彼の銅像が建てられるなど、英雄クマとして、ポーランドの人々に愛されています。また、もちろんイギリスにもその功績が広まっており、ダックスフォード帝国戦争博物館や飾り額が、ロンドンのシコルスキ博物館には記念碑があります。

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

ナチス・ドイツに実在した「空軍なのに戦車を使う部隊」なぜ? 独裁政権ナンバー2が “私兵”導入の経緯とは
ナチス・ドイツに実在した「空軍なのに戦車を使う部隊」なぜ? 独裁政権ナンバー2が “私兵”導入の経緯とは
乗りものニュース
アニメや映画の戦闘機「やたら格闘戦しすぎ!」いまや背後を取るのは “時代遅れ” です
アニメや映画の戦闘機「やたら格闘戦しすぎ!」いまや背後を取るのは “時代遅れ” です
乗りものニュース
えっ「戦車」じゃないんですか!? 装甲ボディ+大型砲塔でも “対空砲”  一体ナニが違うのか?
えっ「戦車」じゃないんですか!? 装甲ボディ+大型砲塔でも “対空砲” 一体ナニが違うのか?
乗りものニュース
姉妹艦ってなに? なぜ兄弟艦ではないのか? 人間じゃありえない数も“一人っ娘”もいます
姉妹艦ってなに? なぜ兄弟艦ではないのか? 人間じゃありえない数も“一人っ娘”もいます
乗りものニュース
アメリカ製戦闘機もエンジンに泣いた!?「偉大なる凡作」と「WW2最優秀」の意外な共通点とは
アメリカ製戦闘機もエンジンに泣いた!?「偉大なる凡作」と「WW2最優秀」の意外な共通点とは
乗りものニュース
「選択肢なき空爆」は40年以上前も同じだった? イスラエル空軍が行ったバビロン作戦とは
「選択肢なき空爆」は40年以上前も同じだった? イスラエル空軍が行ったバビロン作戦とは
乗りものニュース
合体でパワーアップ!?「親子飛行機」3選 なかには子機だけ生き残って帰還することも
合体でパワーアップ!?「親子飛行機」3選 なかには子機だけ生き残って帰還することも
乗りものニュース
護衛艦で運用した「異色の対潜ヘリコプター」自衛隊初の作戦用UAVが姿を消したワケ
護衛艦で運用した「異色の対潜ヘリコプター」自衛隊初の作戦用UAVが姿を消したワケ
乗りものニュース
「大砲ついていたら戦艦じゃないの?」←違います!「じゃあ、何て呼べばイイの?」じつは便利な呼び方あるんです
「大砲ついていたら戦艦じゃないの?」←違います!「じゃあ、何て呼べばイイの?」じつは便利な呼び方あるんです
乗りものニュース
“二刀流”どころじゃない! 最低でも三刀流以上!?  現代戦闘機は超万能マシンだった なぜ“何でも屋”になる必要が?
“二刀流”どころじゃない! 最低でも三刀流以上!? 現代戦闘機は超万能マシンだった なぜ“何でも屋”になる必要が?
乗りものニュース
屋内で好きなだけ射撃OK! 北欧製「ガチ訓練用の大砲」隊員のクセまで丸裸に
屋内で好きなだけ射撃OK! 北欧製「ガチ訓練用の大砲」隊員のクセまで丸裸に
乗りものニュース
異様… イスラエルが「防衛業界大注目の場」で「出展したけどブース見せられません」異例対応 中には何が? ”激変の一夜”の裏側
異様… イスラエルが「防衛業界大注目の場」で「出展したけどブース見せられません」異例対応 中には何が? ”激変の一夜”の裏側
乗りものニュース
「フランスの戦闘機を中国産機が撃破した」→その後何が? ある意味“空中戦”な国際舞台で出現の光景とは
「フランスの戦闘機を中国産機が撃破した」→その後何が? ある意味“空中戦”な国際舞台で出現の光景とは
乗りものニュース
映画『トップガン』に登場した「F-14戦闘機」イスラエルが撃破の瞬間を動画で公開
映画『トップガン』に登場した「F-14戦闘機」イスラエルが撃破の瞬間を動画で公開
乗りものニュース
自衛隊も買った! F-35戦闘機用の「必須装備」一見ただの筒 じつは新戦術に大貢献「パイロットの負担軽減にも」
自衛隊も買った! F-35戦闘機用の「必須装備」一見ただの筒 じつは新戦術に大貢献「パイロットの負担軽減にも」
乗りものニュース
世界の「超デカい飛行艇」たち 驚異のエンジン10発+二重反転プロペラ駆動まで ホントに飛んだの?
世界の「超デカい飛行艇」たち 驚異のエンジン10発+二重反転プロペラ駆動まで ホントに飛んだの?
乗りものニュース
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
乗りものニュース
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
乗りものニュース

みんなのコメント

13件
  • Mike
    日本軍でも同じような話がありましたね。中国戦線で親を亡くした豹を日本の兵隊が連れて帰り部隊で飼って一緒に移動するようになったとか。豹は日本兵にとてもなついていたということです。やがて豹は日本に送られ東京の動物園で飼育されますが、空襲が激しくなり他の猛獣とともに毒殺された悲しい話です。当日も豹は人間を信用し容易に毒物を口にしたようです。
  • pea********
    地球ドラマチックで見ましたよ
    戦後はイギリスの動物園で淋しく余生を終えたらしいけど
    ポーランド語が聞こえるとすぐに反応してたそう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村