現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 危惧された事態が現実に。スウェーデンMS連盟が2025年STCC開催延期を決断

ここから本文です

危惧された事態が現実に。スウェーデンMS連盟が2025年STCC開催延期を決断

掲載
危惧された事態が現実に。スウェーデンMS連盟が2025年STCC開催延期を決断

 スウェーデンのモータースポーツ連盟(Svensk Bilsport)は、昨年12月に運営団体の『SNBイベンツAB』がチャンピオンシップのプロモーターとしての活動を停止すると発表して以降、その解決策を調整する役割を担ってきたが、改めて2025年のSTCCスカンジナビアン・ツーリングカー選手権のシーズンは開催せず、代わって「2026年に新生STCCのシリーズ再開に向けた取り組みを本格化させるためのフェイズに移行する」と発表した。

■「正しい道」だと信じる参戦チーム

危惧された事態が現実に。スウェーデンMS連盟が2025年STCC開催延期を決断

 初年度タイトルを獲得したブリンク・モータースポーツが走らせるテスラ・モデル3を筆頭に、TCR時代から参画するエクシオン・レーシングのBMW i4とフォルクスワーゲンID.3、そしてシリーズの盟主たる強豪PWRレーシングのクプラ・ボーンなどが参戦。紆余曲折を経てフルBEVの選手権へと変貌を遂げていた新生STCCだが、昨年末より2025年に向けた新しいプロモーターを模索する必要に迫られていた。
 すでに2025年シーズンのカレンダーも発表され、ヨーテボリ市街地特設トラックでの新規開催日程を含む5月から9月にかけての全5戦が予定されていたが、改めてスウェーデン・モータースポーツ連盟の事務局長を務めるアンナ・ノルドクヴィストは「2025年のSTCCシーズンの開催要件を精査したが、2025年に公式なスウェーデンの国内タイトルにふさわしいシーズンを実現するには、その準備期間が不足していることがわかった」と、危惧された事態が現実になったことを明かした。
「そのため、代わりに2026年にチャンピオンシップをより強力に復活させることを目指している。(運営を引き継いだ)スウェーデンの国内ラリー選手権で行ったのと同様に、今後の戦略と計画を立てる必要がある」
 前述の参戦各モデルは、ヨコハマタイヤが供給する量産ロードカー用タイヤを装着し、最高出力550PS、0-100km/hが3秒以下、最高速300km/hをマークする後輪駆動EVとなっており、最大800Vの高電圧を利用する45kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、同バッテリーやモーターを筆頭にサスペンションなどもすべてワンメイク化されている。
 そのフルBEVを走らせた参戦各チームは、こうした新規プロモーター模索の前段階から来季STCCでの活動を確約しており、新しいチャンピオンシップが計画どおりに進められるよう、解決策を見つける話し合いを続けてきていた。
「チームとしてSTCCが2026年に延期されることは残念だが、経済と世界の現状を念頭に置き、この決定と着地点は充分理解している」と語るのは、昨季は都合6台のクルマを走らせたエクシオン・レーシングのチームマネージャーを務めるケビン・エングマン。
「同時にチーム、プロモーター、開発者、トラック、スウェーデン・モータースポーツ連盟による過去数年の懸命な努力に刺激も受けている。これは前向きな姿勢を保ち、2026年のSTCC再開を楽しみにする理由があることを意味する」
 同じくブリンク・モータースポーツのドライバー兼共同所有者であるトビアス・ブリンクは、「2024年に見たレースは、僕らが長い間見てきたなかで最高のレーシング・シリーズのひとつだった」と新生STCCの展望に期待を寄せる。
「残念ながら、2025年に新しいプロモーターを見つけるには時間が短すぎた。それでも、これが正しい道であると確信しており、2026年のSTCCシーズン再開を楽しみにしている」
 本来なら2023年にTCR規定ツーリングカーから、完全オリジナルのBEV車両に転換を果たす予定だったSTCCは、パンデミックによる世界的なサプライチェーンの混乱などさまざまな遅延を経て、ようやく2024年に開始に漕ぎ着けた。
 そんななか、ワンメイク電動パワートレインの“Kit”開発と製造を担当したEPWR社を運営するグループCEOのミッケ・ヤンソンは「PWRグループは、こうしてチャンピオンシップを電動化し、スウェーデンのレースのためにより強力なプラットフォームとビジネスモデルを作成するべく、長年にわたり多大なリソースを投資してきた」と、改めてその意義を強調した。
「チャンピオンシップを一時停止することは、持続可能で長期的な未来を確保するための難しい決断ではあるものの、必要な決定でもあった。我々は今後も仕事を続け、イノベーション、エンターテインメント、スポーツの質が主な焦点となる2026年に、さらに力強い復活を果たしたい。そのために持てるリソースを総動員してSTCCの未来に貢献していきたいと考えている」

[オートスポーツweb 2025年03月13日]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

クラッシュの影響なし/未発表のレクサスGT3が走る/今年も雨で混乱かetc.【第2戦イモラ木曜Topics】
クラッシュの影響なし/未発表のレクサスGT3が走る/今年も雨で混乱かetc.【第2戦イモラ木曜Topics】
AUTOSPORT web
フォード・マスタングGT3はニッサンGT-Rと「大きく異なる」「よく考え抜かれたマシン」と本格復帰のマーデンボロー
フォード・マスタングGT3はニッサンGT-Rと「大きく異なる」「よく考え抜かれたマシン」と本格復帰のマーデンボロー
AUTOSPORT web
グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキット『マドリング』の不安要素
グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキット『マドリング』の不安要素
AUTOSPORT web
サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く「まだ1枠残っている」
サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く「まだ1枠残っている」
AUTOSPORT web
2025年はブラック基調。3冠王者加入のTGR UKもカローラGRスポーツを公開/BTCC
2025年はブラック基調。3冠王者加入のTGR UKもカローラGRスポーツを公開/BTCC
AUTOSPORT web
「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメニカリCEO。サウジも複数GP開催には消極的
「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメニカリCEO。サウジも複数GP開催には消極的
AUTOSPORT web
ジョーカーアップデートの成果。ポルシェ963がフロントサスペンションの改良によりイモラの高縁石で躍動
ジョーカーアップデートの成果。ポルシェ963がフロントサスペンションの改良によりイモラの高縁石で躍動
AUTOSPORT web
2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセデス代表、その先の規則変更には「オープンな姿勢で考えている」
2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセデス代表、その先の規則変更には「オープンな姿勢で考えている」
AUTOSPORT web
V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開発状況。一方で“取引の道具”との見方も【代表のコメント裏事情】
V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開発状況。一方で“取引の道具”との見方も【代表のコメント裏事情】
AUTOSPORT web
トヨタの提案は却下/史上2度目は11年ぶり/タイヤ選択が肝にetc.【第2戦イモラ金曜Topics】
トヨタの提案は却下/史上2度目は11年ぶり/タイヤ選択が肝にetc.【第2戦イモラ金曜Topics】
AUTOSPORT web
勝利を逃した同士討ちから前を向くキャデラックJOTA「失敗から学ぶことは多い」とあらゆる点を見直す
勝利を逃した同士討ちから前を向くキャデラックJOTA「失敗から学ぶことは多い」とあらゆる点を見直す
AUTOSPORT web
新型9X8のデビューから一年。今季のWECイモラに「大きく異なる」アプローチで挑むプジョー
新型9X8のデビューから一年。今季のWECイモラに「大きく異なる」アプローチで挑むプジョー
AUTOSPORT web
【独占インタビュー全文】ドメニカリCEOが語るF1の将来像「再び危機が訪れた場合に備えて、準備を整えなければいけない」
【独占インタビュー全文】ドメニカリCEOが語るF1の将来像「再び危機が訪れた場合に備えて、準備を整えなければいけない」
motorsport.com 日本版
成功を収めた“ブラジルのモナコ”が2年目のラウンチ。現役王者やピケJr.ら列席/SCB
成功を収めた“ブラジルのモナコ”が2年目のラウンチ。現役王者やピケJr.ら列席/SCB
AUTOSPORT web
開幕前テストはレコード更新クックのホンダが最速。1秒差に18台がひしめく/BTCC
開幕前テストはレコード更新クックのホンダが最速。1秒差に18台がひしめく/BTCC
AUTOSPORT web
『フォードC100』新規定の幕開けを彩った短命のグループCカー【忘れがたき銘車たち】
『フォードC100』新規定の幕開けを彩った短命のグループCカー【忘れがたき銘車たち】
AUTOSPORT web
唯一のホンダチームがFK8型シビックRをお披露目「全員にとって特別な瞬間」/BTCC
唯一のホンダチームがFK8型シビックRをお披露目「全員にとって特別な瞬間」/BTCC
AUTOSPORT web
「ル・マンで役立つ」NASCARの哲学。IMSA並行参戦がWECチームとドライバーのメリットに
「ル・マンで役立つ」NASCARの哲学。IMSA並行参戦がWECチームとドライバーのメリットに
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村