「リコール」は「欠陥品」を作ったメーカーのミスではない! よりよい「モノ作り」を行うための制度だった
2020/11/25 08:02 WEB CARTOP 4
2020/11/25 08:02 WEB CARTOP 4
設計や製造のミスによる事故やトラブルを未然に防止する制度だ
テレビやネットで「〇〇自動車のxxx部品に欠陥が見つかり、リコールになった」というニュースがよく流れている。
ユーザーとしては、リコールの対象が自分のクルマでない限り、あまり気にすることはないだろう。
仮に、自分のクルマがリコールになっても、ディーラーから通知が来て、サービス入庫の日程を決めるだけで、何がどうリコールなのか、突き詰めて考える人は少ないように思う。
では、そもそもリコールとは何か?
リコール制度を所管する国土交通省によると「設計・製造過程に問題があったために、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理等を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度」と定義付けている。
近年のリコール件数と対象台数を見ると、平成28年度が364件・約1585万台、平成29年度が377件・約770万台、平成30年が408件・822万台とかなりの数に及んでいる。
そう言われると「そんな頻繁に、設計や製造のミスがあるのか?」とユーザーは不安に思うかもしれない。
ここでポイントとなるのは「保安基準」についてだ。文字どおり、安全を担保できうる基準のことで、道路運送車両法に適合するかどうかが、リコールが実施される判断のもととなる。
保安基準に適合しない可能性がある段階で早めに対応している
では、どういう仕組みでリコールの対象が決まるのか?
まず、クルマの不具合に関する情報として、警視庁・消防庁・JAF等の関係機関、自動車メーカー・装置(部品)メーカーによる自社調査、また365日24時間受付している国の”自動車不具合ホットライン”へ寄せられるユーザーの声などが、国土交通省・自動車局・審査リコール課に届く。
その一部は、国土交通省で精査された情報をもとに、同省が所管する交通安全環境研究所で技術検証を実施する。
そうした裏付けを経て、国土交通省は自動車メーカー・装置(部品)メーカーに対してリコール勧告や命令を出し、自動車メーカー・装置(部品)メーカーはリコールの届出を行う。
このリコールの技術検証が正式に始まったのは、平成18年5月と比較的、日が浅い。
きっかけとなったのは、平成16年5月に発覚した、三菱ふそうの大型車のはずのリコールの虚偽報告だ。この事案をベースに小説化されテレビ番組にもなった。
こうした虚偽報告や偽装は、六本木での大型回転ドア事故、温泉に入浴剤を混ぜた事件、またマンションの耐震性に対する構造計算書についてなど、平成16~17年にかけて大きな社会問題化した。
このタイミングで、国は自動車のリコールに対する不正行為再発防止策をまとめ、また関連して平成18年5月には道路運送車両法が一部改正された。
近年では、自動車メーカーのみならず、企業はコンプライアンスについて真剣に取り組むようになっており、リコール不正は滅多に起こらなくなった印象がある。
見方をかえると、近年のリコールは、企業がコンプライアンスを明確にするため、保安基準に適合しなくなる可能性が少しでも分かった段階で、早めの対応をするようになったといえる。
リコール制度とは、単にメーカーのミスを洗い出すのではなく、メーカーに対するより良いモノづくりの下支えになるべきだと思う。
29歳、フェラーリを買う──Vol.91 愛車をぶつけました
ライオンが咆哮する!プジョーが新ブランド・アイコンを採用
アウディ Q5スポーツバック にPHV設定…欧州発表
ソフトトップの恩恵とは? 新型BMW4シリーズ・カブリオレ登場
ポルシェ タイカン から派生、『クロスツーリスモ』 3月4日デビューが決定
新型ヴェゼルのインテリアは多機能と使い心地の良さがポイント
ジャパンラグジュアリーここにあり LEXUS LC500 Convertible【Car as Art !】
「OZNIS」のドライビンググラスが、ドライバーにクリアな視界をもたらす【MMスタイル コレクション】
プジョー「208」のWLTCモード燃費値を5%向上 グレード呼称と一部装備も変更
トヨタ スープラはこれぞスポーツカーという曲線美! 伝統の手法を用いたデザインを写真でチェック
三菱自動車、故益子修会長の後任に経産省出身の平工奉文氏
新型キャシュカイ搭載!じゃない……日産が発表した熱効率50%を実現可能な次世代e-POWERってどんなもの?
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待