この記事をまとめると
■アメリカではEUや中国に比べてBEVの普及がそれほど急激ではない
「ソニーとホンダ」日本の2大ワクワク企業がタッグ! ついにEVセダンのAFEELAプロトタイプが日本で公開された!!
■アメリカでは昨今の世界情勢にHEVモデルへの再評価が進んでいる
■HEVの人気が上がっているなか、ホンダのアメリカ市場ではHEVのラインアップが少ない
アメリカではHEV車の人気が高まっている
EU(欧州連合)や中国ほどBEV(バッテリー電気自動車)の普及へ前のめりになっているわけではないのがアメリカ。それでもカリフォルニア州の道路を走ってみれば、テスラをはじめとしたBEVが目立つ。このような光景はまだまだ気候変動対策にとくに積極的な動きを見せるカリフォルニア州ならではのものであり、ほかの州でも同じ光景となっているというわけでもないが、それでも日本政府よりは連邦政府の姿勢は前向きなものになっているといっていいだろう。
そんなアメリカではトヨタ・プリウスをイメージリーダーとして、HEV(ハイブリッド車)も日系メーカーを中心にラインアップされてきて久しい。しかし、「プリウス=HEV=省燃費」というイメージがあまりにも先行してしまったせいか、例えば日本では23年内での終売が決まっているトヨタ・カムリでも、アメリカでは8代目からHEVをラインアップしていたが、それほど注目されることなく(カリフォルニア州ですら)、見かけるとしたらニューヨークのイエローキャブぐらいであった。
しかし、ウクライナ紛争勃発のタイミングから世界的に原油価格の高値傾向が続いており、筆者が2023年9月にロサンゼルス地域を訪れたときには、地元製油所の問題などもあったが、日本並みもしくは日本以上にガソリン価格が高騰していた。
サラリーマンだと通勤交通費が会社から支給される日本だが、そのような支給がある国は世界的には稀。生活のほぼすべての移動にクルマを使うロサンゼルス地域では、ガソリン代の高値傾向は家計をまさに直撃する。
このような状況下で、ここのところカリフォルニア州を中心にHEVが見直されているという話を地元で聞いた。BEVを所有したしても充電インフラも充実しており、日本ほどストレスは感じないのだが、それでも日本でいうところの一般庶民層が買い求めやすい価格帯のBEVは結構限定される。まだまだBEVは、一般庶民には敷居が高い様子なのだが、それでも燃料費負担をセーブしたいということで、ちょうどいい立ち位置にいるHEVが注目されてきているとのことである。
プリウスに代表されるように、アメリカでも「HEV=トヨタ」というイメージが強い。レクサスがトヨタの上級ブランドというイメージがあまり定着していないともされるアメリカで、過去にレクサス車にHEVがラインアップされはじめたころ、ディーラーでレクサスのHEVをお客に勧めたら、「トヨタの作ったHEV以外は乗りたくない」といわれ、説明して納得してもらうのに苦労したという話を聞いたことがある。
調べてみると、現状トヨタのアメリカでのラインアップをみると、カローラセダン、カムリ、タコマ(ピックアップトラック/2024年モデル)、タンドラ(ピックアップトラック)、ハイランダー及びグランドハイランダー(SUV)、RAV4、カローラクロスにはガソリンエンジン搭載車のほかにHEVが用意されている(RAV4にはPHEV[プラグインハイブリッド車]もあり)。
さらにシエナ(ミニバン)、セコイア(SUV)、プリウス、クラウン(クラウンクロスオーバー)、ヴェンザ(ハリアー)はHEV専用となっている。アメリカでガソリンエンジン搭載のみのトヨタ車は、4ランナー(SUV)、GRカローラ、カローラハッチバック(カローラスポーツ)、GR86、GRスープラとなっていた。なお、BEV専用のbZ4XとFCEV(燃料電池車)専用のミライもラインアップされている。
つまり、ほぼほぼアメリカにおいて販売されるトヨタ車には日本市場のトヨタ車同様にHEVがラインアップされているのである。
アメリカで人気なように見えるホンダがいま危ない!?
現地事情通は「トヨタでは一部スポーツ車などがガソリン車のみになり、ほかのモデルについては、HEV専用やHEVをラインアップしているのに対し、ホンダはHEVのラインアップでは手薄となっており、販売面への影響を懸念する声も聞かれます」と話してくれた。
ホンダのアメリカでのラインアップをみると、乗用車ではシビックセダン、同ハッチバック、アコードセダン、シビックタイプRがラインアップされている。SUVではHR-V、CR-V、パイロット、パスポート、そしてミニバン&トラックではオデッセイとリッジラインがあるのだが、HEVがラインアップされているのはCR-Vとアコードのみとなっている。
FCEVのラインアップはなく、BEVはGM(ゼネラルモータース)と共同開発した「プロローグ」が本稿執筆のタイミングでは間もなく発売予定となっている。
そもそも南カリフォルニアだけで見ると、もともとトヨタ車ではカムリやRAV4が販売の中心となっており、いまも街なかで見かけることが多いのだが、ここへきてダウンサイズニーズが高まっているのか、カローラセダンやカローラクロスが目立ってきている。
しかも直近で購入したと思われる新車では、カローラセダンやカローラクロス、そしてカムリやRAV4でもHEVを多く見かけるのである。もちろん、この4台以外のトヨタ車でもHEVが目立ってきているのである。
そのなかで、ホンダのアメリカでのラインアップをみると、HEVのラインアップが限定的となっており、とくにカリフォルニアの最新販売動向をみると、それが不安要素にもなっているのである。
日本ではZR-VにはHEVがラインアップされているが、アメリカでもHR-Vという車名で販売されているもののHEVは設定されていない。
ホンダはメーカーとしては、すでに「2035年までに中国でのEV販売比率を100%にする」とか、「2040年までに世界販売する車種をすべてBEVもしくはFCEVにする」といった報道が相次いでおり、今後、BEVやFCEVに軸足を置いていくように見える。
ただ、アメリカ(とくにカリフォルニア)でのHEVの再評価の動きや、EUでは2035年以降もICE(内燃機関)車の継続販売が認められ(PHEVがメインとなりそうだが)、2035年以降はICE車の販売を禁止するとしていた中国も、純粋なICE車以外にHEVやPHEVの販売もOKにするとなっている様子を見ると、日本市場だけではなく海外市場でもHEVを積極的にラインアップすべきだと考えるのだが……。
また、全体の8割にも及ぶSUV自体のラインアップでも、HEVは少々手薄に見え、CR-Vに頼り切っているように見えるほど、ほかのモデルの存在感が希薄に見える。トヨタのハイランダーのライバルともいえるパイロットがガソリンエンジン車のみというのも結構キツイという話も聞いている。そもそもアメリカで抜群のステイタスを誇り、消費者のトレンドをつかむのが得意に見えたホンダだが、そのアメリカ市場での雲行きが怪しくなってきているように見える。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
レクサス「和製スーパーカー」登場! 1億円超え斬新デザイン&純白ボディの「最上級クーペ」 走行距離285kmの個体が凄かった!
“丸目”の超レトロ「軽自動車」が衝撃すぎる!「旧車デザイン」なのに“新車”で購入可能!? めちゃ可愛い「謎のクルマ」正体とは
ド迫力の新型「“軽”SUV」正式発表! アンダー250万円のブラーバ「イオ」! スズキ「ハスラー」ベースのカスタムマシン登場
ホンダ新型「和製スーパーカー」世界初公開! “斬新カクカク”ボディの「新型車」を2024年1月米国で発表へ
新型センチュリー堂々の門出!! まさかの研磨は0.002mmまで!! 月産30台のニッポンの旗艦は世界へ羽ばたく
みんなのコメント
今の社長、エンジン車やめるって言い切っちゃったから
今、売るものがどんどんなくなるね!