現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの

ここから本文です

JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの

掲載 19
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの

平成元年にデビュー

 2025年6月末限りでJR東海の311系電車の運行が終了します。311系は、東海道本線の名古屋地区で輸送サービスを底上げする車両として登場しましたが、どのような利便性向上をもたらしたのでしょうか。

【さよなら】311系の車内とLED案内表示器を見る(写真)

 311系は、JR東海独自の車両として1989(平成元)年に登場し、同年から東海道本線の名古屋地区で運行を開始した新快速に充当されました。この車両は、ラッシュ時に備えて片側3か所に扉を備えつつ、転換クロスシートとして大半の座席は進行方向を向くように設計されています。

 また、車内にLED式の車内表示器を備えたことも当時としては珍しく、サービスレベルの高い車両として造られました。さらに、カード式公衆電話を設置していたことも特徴です。備え付けの公衆電話はすでに新幹線にありましたが、JR東海の在来線としては初の取り組みでした。しかし公衆電話に関しては、携帯電話の普及もあって後に撤去され、新幹線でもサービスが廃止されています。

 外観のデザインは、車体にオレンジのラインが添えられていますが、これは3扉の車体や転換クロスシートの座席配置とともに、後継の車両にも継承されています。

 311系を開発した頃のJR東海は、ダイヤ改正ごとに名古屋地区の東海道本線で列車本数を増やし、輸送サービスの改善を図っていました。

 1989(平成元)年3月のダイヤ改正では、新快速を新規に設定。日中は、1時間あたり新快速と快速を2本ずつ設定したほか、普通を4本設定されることで、名古屋では概ね新快速ないし快速と普通がそれぞれ15分に1本運転されるようになりました。この運行形態は、現在にも引き継がれています。

 新快速の設定から約4か月後の7月9日には、金山駅(金山総合駅、名古屋市中区・熱田区)が開業して、東海道本線・中央西線と名鉄各線、名古屋市営地下鉄名城線・名港線が接続するターミナル駅が完成しました。この金山駅の開業に合わせて営業運転を開始したのが311系だったのです。

311系がもたらした利便性向上

 311系は、先に触れた客室設備のレベルアップに加え、最高速度120km/hへの向上も行われました。従来より所要時間が1~2分短縮され、名古屋~岡崎間は29分、名古屋~岐阜間は18分となったのです。

 1989(平成元)年7月9日のダイヤ改正の段階で、311系は5編成20両が導入。1990(平成2)年3月のダイヤ改正ではさらに8編成が追加されて、新快速は311系に統一されました。翌年も311系が2編成増備されて新快速の運行時間帯が拡大し、最終的には15編成60両がそろいました。311系の増備によって、東海道本線の利便性向上が図られたのです。

 また、観光輸送の臨時列車にも311系が使われました。中央西線の名古屋~塩尻間を結んだ「ナイスホリデー木曽路」や、大垣~飯田間など飯田線経由で運転された「ナイスホリデー天竜・奥三河」などに使用されたことがあります。

 さらに、「ナイスホリデー近江路」では、米原を経由してJR西日本のエリアにも入り、琵琶湖の東側にある北陸本線の長浜(滋賀県長浜市)まで乗り入れたこともありました。

 1999(平成11)年には、JR東海の名古屋・静岡地区の地域輸送で主力車両として使用されている313系が登場します。313系は、311系に採用されたオレンジのラインのほか、名古屋地区では転換クロスシートの車内設備も継承されました。

 313系が大量に導入されると、311系は新快速の役割を譲り、東海道本線の普通列車を主体に使用されました。このほか、武豊線が電化されたことで、2015(平成27)年3月以降は武豊まで直通する列車にも使用されました。

 後継の新型車両315系が登場したことで、311系は2022年から廃車が進められています。2025年5月末からは最後の2編成で車内外に装飾が施され、ヘッドマークの取り付けなどが行われました。315系もオレンジのラインが継承されていますが、車内の座席配置はロングシートとなり、車内の表示器は液晶画面に進化しています。

 311系は東海道本線の浜松~米原間で使用された時期が長く、静岡まで乗り入れたこともありました。名古屋地区で使用された車両でしたが、JR各線の普通列車が乗り放題となる「青春18きっぷ」を利用して東海道本線を乗り継いで旅行すると、浜松~豊橋間や大垣~米原間で311系と遭遇する機会も多くありました。

 1989年の登場から36年間、東海道本線の利便性向上に貢献し、名古屋地区の通勤通学輸送や「青春18きっぷ」のお供として、多くの人々に利用された車両が役目を終えることになります。(柴田東吾(鉄道趣味ライター))

文:乗りものニュース 柴田東吾(鉄道趣味ライター)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

日本一“ハードルが低い”JR特急の個室とは? まるで「走る役員室」 お得だけど「もっと乗っていたい」必至!?
日本一“ハードルが低い”JR特急の個室とは? まるで「走る役員室」 お得だけど「もっと乗っていたい」必至!?
乗りものニュース
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
乗りものニュース
まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた
まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた
乗りものニュース
これが最新型の「ドアカット」だ!? 東急の新型電車“各駅停車用”従来とどう違う?
これが最新型の「ドアカット」だ!? 東急の新型電車“各駅停車用”従来とどう違う?
乗りものニュース
東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ?
東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ?
乗りものニュース
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
乗りものニュース
京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ  “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は
京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は
乗りものニュース
広島の路面電車に「快速」登場へ “新線”開通にあわせてダイヤ改正 広島駅はめっちゃ便利に
広島の路面電車に「快速」登場へ “新線”開通にあわせてダイヤ改正 広島駅はめっちゃ便利に
乗りものニュース
東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡
東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡
乗りものニュース
連結部分なんか変!! 江ノ電が “独特すぎる” 列車を使い続けるワケ JRや大手私鉄に波及しないのナゼ?
連結部分なんか変!! 江ノ電が “独特すぎる” 列車を使い続けるワケ JRや大手私鉄に波及しないのナゼ?
乗りものニュース
中央線グリーン車“意外な利用実態”あきらかに!「30分の移動なら使う」「コスパが悪い」…「こうなれば使いたい」の意見もごもっとも? 511人の声
中央線グリーン車“意外な利用実態”あきらかに!「30分の移動なら使う」「コスパが悪い」…「こうなれば使いたい」の意見もごもっとも? 511人の声
乗りものニュース
JR東海の車両が「千葉県の私鉄」で再デビューへ!「西武車の王国」が終わる!?
JR東海の車両が「千葉県の私鉄」で再デビューへ!「西武車の王国」が終わる!?
乗りものニュース
名古屋高速の“名駅直結”近づく 「都心アクセス大強化」どこまで進んだ? 「日」の字路線の“真ん中”超便利に!?
名古屋高速の“名駅直結”近づく 「都心アクセス大強化」どこまで進んだ? 「日」の字路線の“真ん中”超便利に!?
乗りものニュース
「山形新幹線」終わりの見えない“折返し運転”の深刻な影響とは? 東北新幹線も混雑 苦境「つばさ」のやり繰りを見た
「山形新幹線」終わりの見えない“折返し運転”の深刻な影響とは? 東北新幹線も混雑 苦境「つばさ」のやり繰りを見た
乗りものニュース
阪神電車「脱オレンジ」が加速! 既存車両の“新・赤デザイン”が決定  最初の編成が8月登場へ
阪神電車「脱オレンジ」が加速! 既存車両の“新・赤デザイン”が決定 最初の編成が8月登場へ
乗りものニュース
じつは“グリーン車の旅”がオトクで人気! 東海道新幹線「ぷらっとこだま」って何? 名古屋から東京の“各駅停車の旅”を味わって気づいたホンネとは
じつは“グリーン車の旅”がオトクで人気! 東海道新幹線「ぷらっとこだま」って何? 名古屋から東京の“各駅停車の旅”を味わって気づいたホンネとは
VAGUE
山形新幹線「E8系」新たに1編成で故障確認 原因特定は? 直通列車は3往復に拡大へ
山形新幹線「E8系」新たに1編成で故障確認 原因特定は? 直通列車は3往復に拡大へ
乗りものニュース
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
乗りものニュース

みんなのコメント

19件
  • や・ふうたろう
    この車両が登場した頃は名鉄で岐阜から名古屋まで通勤していました。新岐阜〜新名古屋間で27分程だったと記憶していました。名鉄の車窓から岐阜〜名古屋間18分と大々的に宣伝していた看板を見て、「ウソだろ、有り得ない亅と思っていました。
    実際に乗車して名古屋から岐阜まで18分だった時の衝撃は今でも忘れません。
  • xxo********
    豪雨で足止めされたときに車内の公衆電話にお世話になりました
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村