■「クリープ」とはどういう意味?
AT車を運転していると、勝手にクルマが前に進み出す現象を「クリープ現象」と言います。
このクリープ現象の「クリープ」とはどのような意味なのでしょうか。
【画像】それやっちゃダメ! クルマが痛む原因になるNG行為を見る(21枚)
クリープ現象とは、AT車のエンジンがアイドリングストップ中にアクセルを踏まない状態でも勝手に進み出す現象のことです。
そもそも「クリープ」とは、人・動物・虫などが腹ばいになって這って動くことや乗り物がのろのろと進むことという意味があります。
実際のクリープ現象では、平たんな場所での走行であれば10km/Lほどのスピードとなり、下り坂では速度が徐々に加速する特徴があります。
クリープ現象は、AT車に搭載されているトルクコンバーターの構造により発生します。
トルクコンバーター内に入っている液体によって動力を伝達していますが、「Dレンジ」や「Rレンジ」ではこの液体が常に動いているためにエンジンとトランスミッションの動力を完全に切り離すことが出来ないことから、クルマが動いてしまいます。
一方で、MT車はクラッチでエンジンとトランスミッションを繋いで動力を伝達するため、クリープ現象は発生しません。
クリープ現象にはメリットがあり、アクセルを踏まない状態でもブレーキ操作のみで速度調整できることが挙げられます。
それでは、実際にクリープ現象を活用できる運転方法としては、どのような場面があるのでしょうか。教習所の担当者は次のように話します。
「基本的にゆっくり進む時はアクセルを踏まずにクリープ現象を活用すると良いでしょう。
渋滞中や駐車場施設での走行、狭い場所での移動などに効果的になります。
また、信号などで停止する際にも活用できます。
停止線を超えないように手前で減速し、距離の微調整としてアクセルを離しクリープ現象で進むと安全に停止ができます」
他にも、エコ運転を意識するためにも発進時にクリープ現象を活用して燃費消費量を抑える方法もあります。クルマの走行時において燃料が最も消費されるのが発進時です。
発進時の燃費消費量は約4割であり、クリープ現象を活用することで、エネルギー消費量を減らすことができます。
※ ※ ※
一方で、クリープ現象は勝手にクルマが動く現象となるため、ブレーキペダルの踏み加減がゆるいなどにより、前方のクルマに衝突するという事故も起きてます。
クリープ現象がどれほど便利であっても、ブレーキペダルをしっかりと踏む意識を忘れないようにすることが大切です。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
ホンダ新型「高級3列ミニバン」日本初公開! 豪華&快適シートがスゴい「オデッセイ」2年ぶり登場!
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
みんなのコメント
「AT車のエンジンがアイドリングストップ中にアクセルを踏まない状態でも勝手に進み出す現象のことです。」⇒アイドリングストップではクリープ現象は起きません、エンジンが止まってますから。
ついに、人類悲願の第1種永久機関の完成です。