現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ「AT車」は勝手に進む? 「クリープ現象」のクリープとは何の意味? 正しい使い方とは

ここから本文です

なぜ「AT車」は勝手に進む? 「クリープ現象」のクリープとは何の意味? 正しい使い方とは

掲載 32
なぜ「AT車」は勝手に進む? 「クリープ現象」のクリープとは何の意味? 正しい使い方とは

■「クリープ」とはどういう意味?

 AT車を運転していると、勝手にクルマが前に進み出す現象を「クリープ現象」と言います。
 
 このクリープ現象の「クリープ」とはどのような意味なのでしょうか。

【画像】それやっちゃダメ! クルマが痛む原因になるNG行為を見る(21枚)

 クリープ現象とは、AT車のエンジンがアイドリングストップ中にアクセルを踏まない状態でも勝手に進み出す現象のことです。

 そもそも「クリープ」とは、人・動物・虫などが腹ばいになって這って動くことや乗り物がのろのろと進むことという意味があります。

 実際のクリープ現象では、平たんな場所での走行であれば10km/Lほどのスピードとなり、下り坂では速度が徐々に加速する特徴があります。

 クリープ現象は、AT車に搭載されているトルクコンバーターの構造により発生します。

 トルクコンバーター内に入っている液体によって動力を伝達していますが、「Dレンジ」や「Rレンジ」ではこの液体が常に動いているためにエンジンとトランスミッションの動力を完全に切り離すことが出来ないことから、クルマが動いてしまいます。

 一方で、MT車はクラッチでエンジンとトランスミッションを繋いで動力を伝達するため、クリープ現象は発生しません。

 クリープ現象にはメリットがあり、アクセルを踏まない状態でもブレーキ操作のみで速度調整できることが挙げられます。

 それでは、実際にクリープ現象を活用できる運転方法としては、どのような場面があるのでしょうか。教習所の担当者は次のように話します。

「基本的にゆっくり進む時はアクセルを踏まずにクリープ現象を活用すると良いでしょう。

 渋滞中や駐車場施設での走行、狭い場所での移動などに効果的になります。

 また、信号などで停止する際にも活用できます。

 停止線を超えないように手前で減速し、距離の微調整としてアクセルを離しクリープ現象で進むと安全に停止ができます」
 
 他にも、エコ運転を意識するためにも発進時にクリープ現象を活用して燃費消費量を抑える方法もあります。クルマの走行時において燃料が最も消費されるのが発進時です。

 発進時の燃費消費量は約4割であり、クリープ現象を活用することで、エネルギー消費量を減らすことができます。

※ ※ ※

 一方で、クリープ現象は勝手にクルマが動く現象となるため、ブレーキペダルの踏み加減がゆるいなどにより、前方のクルマに衝突するという事故も起きてます。

 クリープ現象がどれほど便利であっても、ブレーキペダルをしっかりと踏む意識を忘れないようにすることが大切です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
くるまのニュース
ハンドルに付いた「謎の板」ホントに必要? 使わない人も多数の「パドルシフト」! 搭載するメリットや「正しい使用方法」とは
ハンドルに付いた「謎の板」ホントに必要? 使わない人も多数の「パドルシフト」! 搭載するメリットや「正しい使用方法」とは
くるまのニュース
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
くるまのニュース
メーターに「謎の雪の結晶」出現!? 一体どんな意味? スイッチやシフトにも描かれる「雪マーク」とは?
メーターに「謎の雪の結晶」出現!? 一体どんな意味? スイッチやシフトにも描かれる「雪マーク」とは?
くるまのニュース
レバー・ペダル・ボタン…「パーキングブレーキ」、結局何が違う? 「最近電動多い」には納得の利点が
レバー・ペダル・ボタン…「パーキングブレーキ」、結局何が違う? 「最近電動多い」には納得の利点が
乗りものニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース
冬に嬉しい「シートヒーター」 使うと燃費は“悪化”する? ガソリンと出費を抑える「賢い暖房の使い方」とは
冬に嬉しい「シートヒーター」 使うと燃費は“悪化”する? ガソリンと出費を抑える「賢い暖房の使い方」とは
くるまのニュース
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
くるまのニュース
穏やかな走りばかりだとクルマの調子を悪くする! エンジンを回さなすぎると起こる不具合とは?
穏やかな走りばかりだとクルマの調子を悪くする! エンジンを回さなすぎると起こる不具合とは?
WEB CARTOP
必死すぎて壊れそうに見えるけどマジで大丈夫か!? 軽自動車の高速120km/h巡航は問題ないのか
必死すぎて壊れそうに見えるけどマジで大丈夫か!? 軽自動車の高速120km/h巡航は問題ないのか
WEB CARTOP
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
違反になるかも? 軽く押すと「自動でチカチカ」 3回は不十分? 普及進む「ワンタッチウインカー」とは
くるまのニュース
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
くるまのニュース
「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
「ガス欠」が「交通違反」に!? 「ついうっかり」じゃ済まない! 不慣れな「週末ドライバー」の注意ポイントとは
くるまのニュース
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
くるまのニュース
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
くるまのニュース
駐車が苦手な人が覚えるべきたったひとつの簡単なコツとは?プロドライバーも実践
駐車が苦手な人が覚えるべきたったひとつの簡単なコツとは?プロドライバーも実践
MOBY
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
くるまのニュース
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

32件
  • この記事間違ってます。
    「AT車のエンジンがアイドリングストップ中にアクセルを踏まない状態でも勝手に進み出す現象のことです。」⇒アイドリングストップではクリープ現象は起きません、エンジンが止まってますから。
  • 「アイドリングストップ中にアクセルを踏まなくても車が進む」
    ついに、人類悲願の第1種永久機関の完成です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村