現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 排気量じゃない「ビッグブロック」と「スモールブロック」! アメ車のV8エンジンの大小って何が違う?

ここから本文です

排気量じゃない「ビッグブロック」と「スモールブロック」! アメ車のV8エンジンの大小って何が違う?

掲載 9
排気量じゃない「ビッグブロック」と「スモールブロック」! アメ車のV8エンジンの大小って何が違う?

 この記事をまとめると

■アメリカンV8エンジンの「スモールブロック」と「ビッグブロック」の違いを解説

この見た目なのに公道走行できる! 「総カーボンボディ」「800馬力超え」の最速マスタングが強烈すぎる

■スモールブロックとビッグブロックはシリンダーのサイズが異なっている

■とりわけスモールブロックは高い汎用性から幅広い車種に採用され、いまでも人気が高い

 単なる排気量の大小ではないスモールブロックとビッグブロック

 アメ(リカ)車といえば「V8」というイメージは、クルマ好きの間では常識と言えるくらいに当たり前の事実ですが、当然のことながらアメ車のメーカーはフォード、GM、クライスラーなどいくつもありますし、メーカーや時代ごとにいろんな種類のV型8気筒エンジンが存在しています。

 そのなかでも主要な存在にはメーカー自ら、あるいはファンたちによってペットネームが与えられ、主にその名称で呼ばれているものもいくつかあります。「ワイルドスピード」など、チューニングカーが活躍する映画やドラマのなかでの「このカマロのエンジンは、350のスモールブロックをベースにストローカーキットを……」なんていう会話を聞き覚えのある人もいるでしょう。

 ここではその「スモールブロック」と「ビッグブロック」とはいったいなんぞや? というテーマで掘り下げていきたいと思います。

「スモールブロック」と「ビッグブロック」って何のこと?

 結論を言ってしまうと、「スモールブロック」、「ビッグブロック」というのはエンジンのサイズを示す言葉です。もっと言うと、GM社のブランドである「シボレー」が開発したV8エンジンを、シリンダーのサイズで大きくふたつに分類したときの呼び名なんです。

「ブロック」とは「シリンダーブロック」のことで、V8ですから片側4気筒ずつをV型に分けて配するシリンダーブロック形状をしています。Vの集合部にはクランクシャフトが収まり、そこからVの字に2分されて交互に4気筒ずつピストンが生えているのが主な構成となっています。

「スモールブロック」とは、4つ並んだピストンの中心間の距離(ボア・ピッチ)が4.4インチ(11.17cm)で設計されたエンジンのことです。対して「ビッグブロック」は、ボアピッチが4.8インチ(12.19cm)となり、より大きな排気量にすることが出来るように設計されています。

 このように「スモール」と「ビッグ」の違いはザックリ言ってしまうとブロックの前後長だけです。エンジンの排気量はボア(ピストンの直径)とストローク(クランク軸の往復長さ)によって決まりますので、「スモールブロック」でも大きな排気量はありますし、逆に「ビッグブロック」でも小さい排気量にすることもできます。これはエンジン特性に関わる数値なので、搭載車種に合わせた組み合わせでエンジンが作られています。

「スモールブロック」には、初代の265キュービックインチ(約4.3リッター)から、最大では400キュービックインチ(約6.6リッター)まで、いくつかの排気量のバリエーションがあります。

 対する「ビッグブロック」は396キュービックインチ(約6.5リッター)から502キュービックインチ(約8.2リッター)となっています。

 50年間基本設計をほとんど変えなかったスモールブロック

 そもそもなんでアメ車はV8なの?

 クルマに興味がある人でも、なかにはアメ車のほとんどはV8エンジンを搭載していると思い込んでいる人がいるかもしれませんがそれは間違いで、直列6気筒や4気筒もあれば、V型でも6気筒モデルもあります。ただ、そのイメージのどおりにアメ車を代表する車種の多くはいまでもV8エンジンを搭載しています。

 ではなぜV8なのでしょう? V8エンジンをアメリカで初めて実用化して搭載したとされているのは「キャデラック」です。単気筒に始まったクルマのエンジンは、パワーとスムースさを求めて2気筒、4気筒と気筒数を増やしていきました。V8が主流になる前は、直列8気筒というエンジンもあったようですが、全長が長すぎて車両の設計を圧迫するため、全長がほぼ半分に出来るV8エンジンが開発されました。

 それでも当初は、コスト面や格付け意識で高級車にしか搭載されていませんでしたが、「フォード」が大衆車向けのローコストで製造できるV8エンジンを開発したのをきっかけに、ほかのメーカーにもV8エンジンの波が広がっていき、ほかのエンジンの存在が薄まるくらいに浸透していったようです。

 これは筆者の推測ですが、「ハーレー」と言えば「Vツイン」という概念がいまやもう崩すのが不可能というくらいに定着したように、あの独特の鼓動感が魅力だったり、エンジンサイズとパワーがアメリカの国土に対してちょうど良かったりして、V8エンジンがアメリカの消費者の生活や感覚にすっぽりとフィットしたせいだと思います。

 シボレー製「スモールブロック」エンジンの魅力

 登場した1955年から2000年の少し前まで、現役として採用され続けた超ロングセラーの「スモールブロック(&ビッグブロック)」エンジンですが、驚くことに、その50年近い間に基本構造はほとんど変えずにブラッシュアップされて製造し続けられたそうです。

 さすがに点火やインジェクションの制御など、時代に応じた技術は投入されていますが、いまではほとんど見なくなった「OHV(オーバーヘッドバルブ)」という古式ゆかしいバルブ駆動方式を最後まで変えなかったのがいちばん驚く部分です。

 1980年代には日本やヨーロッパで性能競争が盛んになり、性能追求に有利なDOHC方式が主流になります。しかし、その頃のアメリカのV8界隈では、そんな性能競争はどこ吹く風。大排気量による大トルクにものをいわせて、広大な直線路をひた走っていたので、古いOHV方式のV8エンジンで十分だったのでしょう(やや偏見アリ)。

 そして、「スモールブロック」エンジンが永く愛され続けた理由のひとつに汎用性の高さが挙げられるでしょう。シボレーが開発したとされる「スモールブロック」ですが、搭載された車種はシボレーだけに留まらず、同じ「GM」傘下の「ビュイック」、「キャデラック」、「オールズモビル」、「ポンティアック」、「ホールデン」などの主な車種にも標準モデルとして305&350キュービックインチの「スモールブロック」が採用されていました。もしかしたら開発の時点で汎用化を狙っていたのかもしれません。

 そのため、生産が終了したいまも現存数はかなり多く、社外品を含む部品供給の豊富さもあって、いまだに修理して使い続けられているようです。

こんな記事も読まれています

「FFって何だよ?」時代に颯爽と登場したプリンス魂の宿る「日産チェリー」はやっぱり偉大だった
「FFって何だよ?」時代に颯爽と登場したプリンス魂の宿る「日産チェリー」はやっぱり偉大だった
WEB CARTOP
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
WEB CARTOP
採用するほとんどが日本の小型車! CVTってそもそも何? 弱点とメリットはどこにある?
採用するほとんどが日本の小型車! CVTってそもそも何? 弱点とメリットはどこにある?
WEB CARTOP
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
WEB CARTOP
アメリカの本気──新型シボレー コルベット Z06試乗記
アメリカの本気──新型シボレー コルベット Z06試乗記
GQ JAPAN
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
WEB CARTOP
コルベットの走りはまるでイタリアン!! 見逃しがちな輸入車「アメ車」ってぶっちゃけどうなのよ!?
コルベットの走りはまるでイタリアン!! 見逃しがちな輸入車「アメ車」ってぶっちゃけどうなのよ!?
ベストカーWeb
安くて軽くてスパルタン! ポルシェ356で誕生した「スピードスター」はやっぱり特別な称号だった
安くて軽くてスパルタン! ポルシェ356で誕生した「スピードスター」はやっぱり特別な称号だった
WEB CARTOP
「好きなのに乗っていいよ!」「じゃあ、フィアット8Vで!」博物館の貴重なクルマを極東のジャーナリストに預ける懐の深さよ【クルマ昔噺】
「好きなのに乗っていいよ!」「じゃあ、フィアット8Vで!」博物館の貴重なクルマを極東のジャーナリストに預ける懐の深さよ【クルマ昔噺】
Auto Messe Web
100年前にバカッ速モデルでブイブイ言わせてた「ドラージュ」が復活! お値段3億円超えの「D12」ってナニモノ?
100年前にバカッ速モデルでブイブイ言わせてた「ドラージュ」が復活! お値段3億円超えの「D12」ってナニモノ?
WEB CARTOP
「10年基準」を謳って10年で終売……ってそういう意味だったの!? ユーノス800という懐かしすぎる高級車
「10年基準」を謳って10年で終売……ってそういう意味だったの!? ユーノス800という懐かしすぎる高級車
WEB CARTOP
この日本車vs外国車が今いちばん熱い! 時代遅れだったはずの400ccが俄然盛り上がってきた理由とは?……〈多事走論〉from Nom
この日本車vs外国車が今いちばん熱い! 時代遅れだったはずの400ccが俄然盛り上がってきた理由とは?……〈多事走論〉from Nom
WEBヤングマシン
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
ベストカーWeb
10年落ちタダ同然で手に入れたホンダ「ライフステップバン」とともに40年!「自分とクルマ、どっちが長生きするかな?」
10年落ちタダ同然で手に入れたホンダ「ライフステップバン」とともに40年!「自分とクルマ、どっちが長生きするかな?」
Auto Messe Web
ISのエンジンは快感製造機!? スープラのフィーリングが最高! 最強エンジン搭載の国産車3選
ISのエンジンは快感製造機!? スープラのフィーリングが最高! 最強エンジン搭載の国産車3選
ベストカーWeb
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
WEB CARTOP
アンダー200万円中古車で沼にハマってみる──車が欲しい! Z世代、はじめてのマイカー選び Vol.03
アンダー200万円中古車で沼にハマってみる──車が欲しい! Z世代、はじめてのマイカー選び Vol.03
くるくら
電動ラグジュアリーSUVに新たな選択肢登場! 電気自動車のレクサスRZにFWDモデル「RZ300e」が登場
電動ラグジュアリーSUVに新たな選択肢登場! 電気自動車のレクサスRZにFWDモデル「RZ300e」が登場
WEB CARTOP

みんなのコメント

9件
  • おおらかさがいいね。日本では燃費や税制など障壁は高く、また、最近はダウンサイジングで風当たりは強いけど、一度は乗っておきたいですね。
    鼓動もいいし、メカノイズもいいんだよね。
  • 直6より普通にV8が好き
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

468.01150.0万円

中古車を検索
V8の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

468.01150.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村