この記事をまとめると
■ミニバンやスーパーハイト系軽自動車などの背の高いクルマは直進性や横風安定性の面で不利だ
「いまの軽って普通車以上だよね」なんて声! それでも「軽自動車を買わない」ケースとは
■最近は直進安定性や横風安定性に大きな不満がないモデルも増えている
■ホンダN-BOXは初代から高速走行時の直進性に配慮した軽自動車最長のホイールベースを採用していた
ミニバンやスーパーハイト系軽自動車の弱点
ミニバンやスーパーハイト系軽自動車のように、背の高いクルマは、高速走行での直進性や横風安定性に不利……とされてきた。確かに車高の低いクルマと比較した場合、そうした部分で敵わないというのが常識だ。
トヨタ・アルファードともなれば全高は1900mmオーバー(1935mm~)にもなり、スーパーハイト系軽自動車のホンダN-BOXも全高はFF車で1790mm、4WDで1815mmに達する。とくにホイールベースが短めでトレッドが狭い軽自動車のなかでも、全高の高いモデルはスライドドアを有するボディサイドの面積の大きさからも、高速走行時の直進性、横風安定性で不利になるのは当然だろう。
しかし、かつてのホンダ・オデッセイ(3代目、4代目)のような低全高ミニバンはもちろん、最近のボックス型ミニバン、スーパーハイト系軽自動車については、高速走行時の直進性や横風安定性に大きな不満がない車種も増えているのが実情だ。
ここで、高速走行時の直進性を高めるための手段について説明すると、ロングホイールベース、ワイドトレッド、車重などが挙げられる(クルマの基本性能、足まわりの性能も大きいが)。アルファードの場合、国産車最大の3000mmのホイールベースをもち、車重にしても2トンオーバーであり、ドシリとした走りが可能になり、大面積のボディサイド面を持っていても、ロングホイールベースと車重による抑えが利いて、高速直進安定性が高まり横風にも強くなる理屈である。
当然、ふらつきに強いタイヤの進化、背の高いクルマ専用タイヤの装着も見逃せないポイントとなるだろう。
一方、スーパーハイト系軽自動車も、軽自動車としてロングホイールベース化が進み、ホンダN-BOXは初代から最新の3代目まで、ホイールベースは2520mmを踏襲している。初代N-BOXが登場した2011年当時の軽自動車のホイールベースが2420mm程度であったから、N-BOXは初代から高速走行時の直進性、フラつきに配慮した軽自動車最長のロングホイールベースを採用していたことになる(最新のスズキ・スペーシアとダイハツ・タントは2460mm、三菱デリカミニと日産ルークスは2495mm)。
スーパーハイト系軽自動車では、車高の高さ、トレッドの狭さによる高速直進性を高めるため、ロールを抑えるためのスタビライザーの装着も進んでいる。N-BOXのFF車には、ほとんどのライバルにないトーションバー式のスタビライザーが前後に備わっているのだ(4WDは前のみ)。
4WDは雨や雪に強いだけでなくドライ路での安定性も高い
しかし、スーパーハイト系軽自動車の場合、それでも高速直進性、横風安定性の不満がまったくないわけではない。現に、日本で一番売れているクルマとしても有名なホンダN-BOXの先代、2代目モデルは、2520mmの軽自動車として最長のロングホイールベースが与えられ、前後(FF)にスタビライザーを備えていたものの、極めて数少ないウィークポイントとして、高速直進性と横風安定性がユーザーの不満の声として挙がっていたのだという。
そこで、プラットフォームを2代目からキャリーオーバーした3代目N-BOXの開発陣が行った対策が、サスペンションのリセッティングだった。2代目までのN-BOXは、工場での製造時に空車でサスペンションをセットしていたのだが、3代目となる新型では、人が乗車するとブッシュがねじれることを考慮し、生産ラインで人が乗車した状態を模して(車体を押さえつけて)、ブッシュを締結し、さらにフロントのアライメントを変更。アライメント設定も空車状態から乗車状態での設定に変更(フィット4から採用)。
結果、高速直進性を高めることができ、横風の強いシーンでもフラつきが抑えられ、一段と安心して走れるようになったというわけだ。
実際、強風のアクアラインをN-BOXじゃないスーパーハイト系軽自動車で走行した際、こちらは横風にあおられまくり、恐る恐るの低速走行を余儀なくされたのだが、その横の追い越し車線をN-BOXがスイスイと走り抜けるシーンに遭遇したことが何度となくあったのである。
もっとも、スタビライザーなしのスーパーハイト系軽自動車でも、直進性についてはボディの空気の流し方や足まわりのセッティングなどによって、最新モデルは高速直進安定性で大きな不満が出る車種はまずないといっていい。もちろん、高速直進性について、FFより4WDのほうが有利であることは、すべてのクルマに共通している。
事実、とあるミニバンの開発、運動性能評価にかかわっている開発者に、「自腹で買うならどのグレード、駆動方式ですか?」と聞いたところ、「ハイブリッドの4WD、高速走行での安定感を重視するから」という答えが返ってきた。
4WDというと、雪道や悪路に強い……というイメージが先行するが、軽自動車で高速道路をビシリと直進し、横風を気にせず走りたいというなら、N-BOXを例に挙げると、FFに対して4WDは燃費が10%程度落ち、13万円ちょっと高くなるものの、4WDの選択もアリではないだろうか。もっとも、アルファードクラスになれば、その点、2WDでもまったく問題ないといえる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「免許センター遠すぎ問題」ネットで話題沸騰!?「バスが無くてヒッチハイクした」「前泊が必須」の声も…そもそもなぜ「不便すぎる場所」に作ったのか
239万円! ホンダ新「“カクカク”SUV」発表! 全長4.3m級ボディの「高コスパ」マシン! 黒感高めた新「BLACK STYLE」もイイ「WR-V」登場
日産「エルグランド」生産終了! 次期型は25年か26年? 「トヨタ・アルヴェル化」せず日産・ホンダが“独自路線ラージミニバン”で活路を見出すにはどうすべき?
「空車」だから手を挙げたのに無視された? 元タクシードライバーが解説する「空車タクシーが止まってくれない」ワケ
住宅地に巨大なコンクリート柱なぜ! 戦争で消えた「幻の京王線」じつは今でも一部現役です
電気自動車は実は環境に悪かった!? 化石燃料を燃やして得た電力に加え、タイヤからの粒子物質が3割増し!【Key’s note】
【いつになったら買えるの?】「ランクル300」改良。盗難防止機能が拡充、525万円から…受注は今も停止中
ローソンに代わって角田裕毅がレッドブルに? 早くも浮上する噂にラルフ・シューマッハーが見解「私なら勧めない。誰だって2、3戦で家に帰される」
ホンダCB1000Fコンセプト開発責任者に直撃取材!「時代は、回る。」~大阪モーターサイクルショー2025速報~
ようやく発売「クラウンエステート」。買って損はない5つの理由と、覚悟するべき微妙なポイント
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
昔よりはマシかもしれないが、N-BOXも含めたスーパーハイト軽は形状から考えて横風に強いわけがない。