現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > グランプリのうわさ話:ボッタス、新天地で苦戦する元僚友ハミルトンを擁護

ここから本文です

グランプリのうわさ話:ボッタス、新天地で苦戦する元僚友ハミルトンを擁護

掲載 2
グランプリのうわさ話:ボッタス、新天地で苦戦する元僚友ハミルトンを擁護

 事件はサーキットの外でも起きている。もちろん、サーキットの中で起きているのは言うまでもない。水面下で蠢くチーム、ドライバー、グランプリにまつわる未確認情報を調査員が独自に調査。送られてきた報告書を公開する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 バルテリ・ボッタスは、元チームメイトのルイス・ハミルトンがシャルル・ルクレールと比べてペースが欠けているとイタリアや海外のメディアから厳しく批判されていることを受けて、ハミルトンを擁護した。3年前にメルセデスからフェラーリのパワーユニットに切り替えた経験のあるボッタスは、ふたつのパワーユニットの動作方法には非常に大きな違いがあり、その主な違いはエンジンブレーキだと考えている。そしてハミルトンは、これが最も苦戦している領域のひとつだと繰り返し指摘している。

F1王者に潜む“ダークサイド”。なぜフェルスタッペンは出場停止間際までペナルティを重ねたのか/F1コラム

 ボッタスはハミルトンのフェラーリへの移籍について、次のように認めた。「彼の決断は理解できる。時には変化も必要だし、彼にとってフェラーリに加入するのは素晴らしい機会だと思う。それは人生を変えるものだ。彼にとっても、彼だけでなくとも、本当に素晴らしいことだと思う」

 その後、10回のグランプリウイナーであるボッタスは、ハミルトンの問題について言及し、「現在の仕様、つまり2025年仕様のふたつのパワーユニットの違いはわからない」と認めたが、すぐに「過去の経験ではどちらについても知っている」とつけ加えた。さらに、「僕は今年のW16で夏にテストをするのを待っているところだが、主な違いはドライバビリティとエンジンブレーキの使い方にあると言えると思う」と明かし、「ピークパワーに関しては、大きな違いはないと思うので、彼の問題はこのふたつのパラメーターに関連しているのではないかと思う。少しずつ、彼は適応しつつある」と締めくくった。


■第2のキャリア

 ルノーとケータハムでテスト兼リザーブドライバーを務めたダビデ・バルセッキは、今年第二のキャリアを見つけ、『F1 TV』の解説者になった。この堂々たるイタリア人は、社交的な性格と非常に生き生きとした反応により、すでに多くの支持を集めている。

 モントリオールで、バルセッキは何度かコースサイドに立ったが、FP3セッション中はサーキットの最終シケインの出口にあるウォール・オブ・チャンピオンズの外側に立つことに決めた。偶然にも同セッション中に、オスカー・ピアストリとオリバー・ベアマンの両名がそのウォールに接触し、一方でニコ・ヒュルケンベルグは大きくスピンして、ザウバーのリヤウィングが軽く接触した。その間バルセッキはマシンからわずか1メートルのところに立っていた。

 このインシデントに対するバルセッキの偽りのない声高な反応は、すぐにF1TVの週末のハイライトとなったし、これは年末のシーズンレビューでも必ず取り上げられることになるだろう。ヒュルケンベルグ自身もレース終了後にバルセッキに冗談めかして、「映像を見たよ」と明かし、事故現場から飛び去るバルセッキに言及した後、笑いながら「君のためにやったんだ。君がそこにいるのを知っていたから……」と付け加えた。


■フレデリック・バスール、毅然とした対応を貫く

 フレデリック・バスールは、彼がフェラーリのチーム代表の座から退くことが近いと報道した主要日刊紙を批判したために、イタリア自動車ジャーナリスト組合(UIGA)から公然と攻撃されることになった。バスールは、「自分が何のために契約したのかわかっているし、彼らが自分について何を書こうが気にしない」と主張し、チーム体制に変更があるとの記事を批判して、次のように指摘した。

「我々のために仕事をしている人たちに敬意を払うべきだし、彼らが職を失うという話をでっち上げてはいけない。彼らは生活のために働く必要があり、家で家族を養わなければならない普通の人々であり、このような無礼な話によって生活を乱されるべきではない」

 UIGAはメンバーの側に立って、次のように述べた。「イタリアのチームの著名なチームリーダーが、技術部門のトップの交代の可能性に関連して、一部報道で広まった未確認のニュースについて懸念を表明した。この発言はチームの内部風土に有害だと考えられる。同氏は、競技チームの指導者に関するうわさが自チームの従業員を動揺させ、緊張を煽り、野心的なスポーツ目標の達成をさらに困難にする可能性があることを詳細に強調した」

 そしてUIGAは、「同チームリーダーは、厳密さとプロ意識を持って行われるジャーナリズムと、センセーショナリズムやいわゆる『クリックベイト』の誘惑に負け、明瞭さよりも混乱を招くジャーナリズムを区別したかったのだろう」とつけ加えた。

 そしてバスールを批判し、次のように述べている。「UIGAは、単純かつ基本的な原則を再確認する必要があると考えている。それは、スポーツジャーナリズムはあらゆる形態の専門情報と同様に、常に公平性、事実の検証、そしてそれが展開される文脈の認識にもとづいていなければならないということだ。直接的か間接的かを問わず、いかなる圧力も報道の自由を制限することはできないし、制限してはならない。この自由は、責任を完全に引き受けることに伴い、さらにその価値が高まる」

 結論として、UIGAは次のように書いている。「ジャーナリストの仕事は、チームを『サポート』することではなく、何が起こるかを正直に報道することだ。これは、具体的な人間的および職業的影響を伴うすでに複雑なバランスを、さらに危険にさらすリスクを伴う未確認ニュースの拡散を正当化するものでは決してない」

[オートスポーツweb 2025年06月27日]

文:AUTOSPORT web
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

過去実績も踏まえブリアトーレの胸中に戦々恐々。アルゼンチンが恐れるコラピント更迭の可能性
過去実績も踏まえブリアトーレの胸中に戦々恐々。アルゼンチンが恐れるコラピント更迭の可能性
AUTOSPORT web
マクラーレン、ピアストリへの“厳しすぎる”ペナルティに納得せず。FIAとの対話を望む
マクラーレン、ピアストリへの“厳しすぎる”ペナルティに納得せず。FIAとの対話を望む
AUTOSPORT web
クビサが驚いたル・マン優勝の代償/再々舗装の影響はいかに/2名体制は要相談etc.【WECサンパウロ金曜Topics】
クビサが驚いたル・マン優勝の代償/再々舗装の影響はいかに/2名体制は要相談etc.【WECサンパウロ金曜Topics】
AUTOSPORT web
ホーナー電撃解任の背後にフェルスタッペン陣営の圧力。レッドブルはマックス引き留めのために動いたか
ホーナー電撃解任の背後にフェルスタッペン陣営の圧力。レッドブルはマックス引き留めのために動いたか
AUTOSPORT web
トヨタの優位性が「消滅」/ダークホースはプジョー?/ル・マン優勝車を継続使用etc.【WECサンパウロ木曜Topics】
トヨタの優位性が「消滅」/ダークホースはプジョー?/ル・マン優勝車を継続使用etc.【WECサンパウロ木曜Topics】
AUTOSPORT web
解任の決定打になったのはどれ? クリスチャン・ホーナー元代表がレッドブルで直面した問題のすべて
解任の決定打になったのはどれ? クリスチャン・ホーナー元代表がレッドブルで直面した問題のすべて
motorsport.com 日本版
全職解任もレッドブルとの契約下にあるホーナー。完全離脱後に考え得るF1キャリアの選択肢
全職解任もレッドブルとの契約下にあるホーナー。完全離脱後に考え得るF1キャリアの選択肢
AUTOSPORT web
初年度のドライバー決定を急がず、幅広く検討するジェネシス。アビテブールは経験を重要視
初年度のドライバー決定を急がず、幅広く検討するジェネシス。アビテブールは経験を重要視
AUTOSPORT web
レッドブル新代表に就任したメキーズを待ち受ける5つの課題……苦戦する角田裕毅を復活させることはできるか?
レッドブル新代表に就任したメキーズを待ち受ける5つの課題……苦戦する角田裕毅を復活させることはできるか?
motorsport.com 日本版
衝撃のレッドブル代表解任劇。移籍ウワサされているフェルスタッペンの将来にどんな影響を与える?
衝撃のレッドブル代表解任劇。移籍ウワサされているフェルスタッペンの将来にどんな影響を与える?
motorsport.com 日本版
「すべての判断は正解だったが、インターはペース不足」「夢見ていたすべてがここにある」/F1第12戦決勝コメント(2)
「すべての判断は正解だったが、インターはペース不足」「夢見ていたすべてがここにある」/F1第12戦決勝コメント(2)
AUTOSPORT web
赤旗時クラッシュのベアマン、予選ベスト8番手も10位降格に「愚かなミスをした自分に腹が立つ。時間を戻したい」
赤旗時クラッシュのベアマン、予選ベスト8番手も10位降格に「愚かなミスをした自分に腹が立つ。時間を戻したい」
AUTOSPORT web
過去最悪レベルのマシンに不満を述べるも、ハミルトンは前向き「来季に活きる学びを得た」
過去最悪レベルのマシンに不満を述べるも、ハミルトンは前向き「来季に活きる学びを得た」
AUTOSPORT web
「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リスクが報われ、正しい戦略判断が功を奏した」/F1第12戦決勝コメント(1)
「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リスクが報われ、正しい戦略判断が功を奏した」/F1第12戦決勝コメント(1)
AUTOSPORT web
ボルトレート「心から彼のことを喜んでいる」と僚友を祝福。レースはミディアム交換のリスクを取るもスピンを喫しリタイア
ボルトレート「心から彼のことを喜んでいる」と僚友を祝福。レースはミディアム交換のリスクを取るもスピンを喫しリタイア
AUTOSPORT web
ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず。代表は終盤のタイヤ交換が1周早かったと認めるも、判断を擁護
ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず。代表は終盤のタイヤ交換が1周早かったと認めるも、判断を擁護
AUTOSPORT web
「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間違いなくマシンにいい感触を持っている」/F1第12戦予選コメント(2)
「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間違いなくマシンにいい感触を持っている」/F1第12戦予選コメント(2)
AUTOSPORT web
母国初優勝のノリス「タイトルに次ぐ素晴らしい出来事」独走状態から2位のピアストリはペナルティに強い不満
母国初優勝のノリス「タイトルに次ぐ素晴らしい出来事」独走状態から2位のピアストリはペナルティに強い不満
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • tnw
    ヒュルケンベルグの冗談自体が根拠が無い。バスールの根拠のない噂が安全の偏心性だけで解決策ではなくても、それが関係者の社会になる。ボッタスが擁護しているのはヒュルケンベルグかもしれない。
  • nor********
    そりゃ擁護するしかないでしょ
    メルセデス時代はハミルトンに負けてたわけだし、ハミルトンがヘボだと認めればボッタス自身もヘボとなるからね。
    ローソンが「ユウキは遅くない」て言ってるのと同じこと。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村