【RAV4サイズ!】キャデラックの新型SUV「XT4」日本発売 価格/サイズ/内装/スペックを解説
2021/01/17 21:50 AUTOCAR JAPAN 10
2021/01/17 21:50 AUTOCAR JAPAN 10
はじめに キャデラックXT4とは
text:Wataru Shimizudani(清水谷 渉)
【画像】実車写真で比べる、XT4、XT5、XT6【キャデラックのSUV】 全141枚
photo:Kazuhide Ueno(上野和秀)
1月16日。ゼネラルモーターズ(以下、GM)日本法人は、キャデラック初のコンパクトSUV「キャデラックXT4」の販売を開始した。
アメリカを代表するプレミアム・ブランドのキャデラックは、当然のように20世紀末までは大型セダンやクーペしか生産していなかった。
それがポスト・セダンのSUVブームが高級車にも波及してきたことから、1999年に初のフルサイズ・ラグジュアリーSUV「エスカレード」を発売。初代こそ振るわなかったが2002年に発表された2代目からは人気を集め、現行型は2020年に発表された5代目となる。
2003年にはミドルクラスのクロスオーバーSUV「SRX」を発表。2017年に発表された3代目にあたるモデルからは、キャデラックのネーミング体系の変更により「XT5」となったが、現在も世界的なベストセラーとなっている。
2018年には、ここで紹介するコンパクトSUVの「XT4」を北米で発表。そして2019年にはエスカレードとXT5の中間に位置する6人乗りクロスオーバーSUV「XT6」を公開し、SUVラインナップが完成した。
日本市場にはXT4よりもXT6が先に導入され、2020年初頭から販売されている。
そして今回、待望のXT4も日本導入が開始されることで、日本市場でもキャデラックのSUVラインナップが勢揃いすることになった。
では、キャデラック初のコンパクトSUV、「XT4」の概要を紹介していこう。
キャデラックXT4 外観
キャデラックXT4のボディサイズは、全長4605×全幅1875×全高1625mm、ホイールベースは2775mm。「コンパクト」とキャデラックは謳っているが、それはアメリカ市場での話。日本市場では、ミドルクラスにあたるだろう。
それでも、トヨタRAV4が全長4600×全幅1855×全高1685mm、ホイールベースが2690mmだから、ほぼ同じくらいのサイズだ。都会の街中でも、持てあますようなサイズではない。
そのデザインは、社内の若手デザイナーが指揮を執った意匠を凝らしたスタイリングでありながら、最新のキャデラックに共通するDNAを感じさせる。
力強い存在感と安定感によって顧客を引き付けるパワーに満ちている。
空力特性に優れたシャープで彫刻的なボディラインと光の反射が美しいデザインなど、どのアングルからも大胆でスポーティ。
前後のライトには最先端のLEDテクノロジーを採用し、フロントにはロー/ハイビーム、デイタイムランニングライト用のLED式ライトブレードを装備。キャデラック独特のL字型ライトが、XT4のワイドなボディと存在感あふれるルックスを強調している。
キャデラックXT4 内装
インテリアは、最上級の快適性と利便性を誇る、洗練された室内空間がもたらされている。
そのデザインは、エクステリア・デザインを反映し、大胆さと力強さが伝わるスポーティで洗練された印象。
上質な素材を組み合わせたインサート材、トリム表皮、本革シートは、質感高く仕上げられ、伸びやかな曲線とゆるやかなカーブが高級感を強調する。
また、各シートでの温度を最適化するデュアルゾーン空調システムや、すべての乗員に最適なオーディオサウンドを届けるBOSEサラウンド・サウンドシステムの13スピーカー、音源の制御とアクティブ・ノイズキャンセレーション技術で実現した車内の静粛性など、乗る人すべてのための快適設計を実現した。
コンパクトとはいえ、日本ではミドルクラスにあたるサイズであるから、車内は十分に広い。
リアシートのレッグルームは、クラストップの広さを確保。ラゲッジスペースも、5名乗車時で637L、最大で1385Lという大容量を誇っている。
キャデラックXT4 パワートレイン
フロントに搭載されるパワーユニットは、新設計の2.0L直4DOHC 直噴ターボだ。
最高出力はリッターあたり100psを超える230ps、最大トルクは35.6kg-mを発生。力強いパワーとトルク、そして高効率を兼ね備えた新設計エンジンだ。
低負荷時に2気筒を休止して燃費効率とパフォーマンスを最大化する気筒休止システムをはじめ、オートスタート/ストップ機能も搭載。
また、低回転時のターボラグをおさえ、NAエンジンに匹敵するスロットルレスポンスを提供するツインスクロール・ターボシステムも採用した。
このエンジンに9速のオートマティック・トランスミッションを組み合わせ、滑らかな走行性能と優れた燃費性能を達成。
駆動方式はAWDだが、ツインクラッチAWDシステムにより俊敏な旋回性能を発揮するとともに、必要に応じて後輪への駆動力の伝達を完全に遮断できるため、パワートレインのフリクションを低減することが可能となっている。
また、滑りやすい路面でも安定した走りを実現するインテリジェントAWDに加えて、ドライビングシーンに合わせて最適なドライブモードを選択することもできる。
キャデラックXT4 装備
コンパクトSUVとはいえ、プレミアム・ブランドのキャデラック車らしく、安全装備や快適装備は充実している。
安全性の強化のため、レーダー、カメラ、センサーなどの技術を用いたエマージェンシーブレーキシステム(フロント・オートマティック歩行者対応ブレーキ/リア・オートマティックブレーキ)アダプティブ・クルーズコントロール、サイドブラインドゾーンアラートなど、20以上の最新安全装備を搭載(一部は上級グレードのみ)。
セグメントで最も充実した標準安全装備を誇る。
最新型のキャデラック・ユーザー・エクスペリエンスも搭載し、タッチスクリーン、ロータリーコントローラー、スクロール、ハードボタンを組み合わせた直感的なインターフェースはスマートフォンのように快適に操作できる。
NFCを使った素早いペアリングに加え、よりクイックな充電が可能になった次世代型のワイヤレスチャージングも採用。
各種吸音材や装備を用いた遮音・消音対策、ワイドな後方視界が得られるリアカメラミラー、イオン発生除菌機能付きのエアコンディショナーなど、多様な装備や先端技術が生かされている。
さらに、GMジャパンがゼンリンデータコムと共同開発した完全通信車載ナビ「クラウドストリーミングナビ」を標準装備。トンネルなどGPSで測位できない環境でも自律航法が可能だ。
また、最新の地図を常にストリーミングし、データ更新の煩わしさから開放される。
キャデラックXT4 価格/納車開始時期
日本仕様のキャデラックXT4のバリエーションは、ラグジュアリー系の「プレミアム」、ラグジュアリー系かつトップグレードの「プラチナム」、スポーツ系の「スポーツ」の3モデルを設定。
消費税込みの車両価格は、プレミアムが570万円、スポーツが640万円、プラチナムが670万円となっている。
ハンドル位置は、左のみの設定。納車開始は2月~を予定している。
XT4プレミアム:570万円
XT4スポーツ:640万円
XT4プラチナム:670万円
キャデラックXT4 スペック
キャデラックXT4スポーツ スペック
価格:640万円
全長×全幅×全高:4605×1875×1625mm
ホイールベース:2775mm
車両重量:1760kg
エンジン種類:1997cc直4ターボ
最高出力:230ps/5000rpm
最大トルク:35.6kg-m/1500-4000rpm
トランスミッション:9速オートマティック
駆動方式:4WD
乗員:5名
あらゆる層を取り込むための正常進化──新型ホンダ・ヴェゼル登場
トーヨータイヤ「オープンカントリー」装着車両、過酷なメキシコのオフロードレースで総合優勝
メルセデス・ベンツ『GLCクーペ』に艶消しグレーの限定車“マグノ・ナイト・エディション”登場
新型エクストレイルの見どころは“エンジン”にあり!──VCターボとは?
【F1メカ解説】”不安定”だったメルセデスW12に改善の兆し……チームは何をやったのか?
WRCフィンランドが延期を発表。有観客を目指し、約2カ月遅れの10月初旬開催へ
RSC第3戦はSVGが開幕6連勝も、僚友の7冠王者が更新を阻止。モスタートもWAU移籍後初勝利
メルセデスF1代表、クラッシュのラッセルに激怒。マシン大破が開発計画に影響か
最新のマツダ車に適合
【アウディ A3 新型】日本法人社長「アウディらしい美しいデザインに仕上がった」
ルノーF1、カスタマーチーム獲得に消極的。”PUのデータが集まる”以外のメリットはない?
GTA、スーパーGT第2戦富士の参加条件を発表。特別BoPから“通常”の参加条件に
新型ホンダ「ヴェゼル」発売 見た目のイメチェンだけでなく中身も大幅変更
日産 デイズ 買うべきグレードはハイウェイスターのノンターボ。ライバルN-WGNとの優劣は?
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる